Primera UK Owners Club "Club PUK"

前のページ / 次のページ

 

 


車検時の走行距離 投稿者:inau  投稿日: 2月25日(水)22時12分10秒

 

メーター巻き戻しを防ぐ為ですね。
整備並びに点検記録と照合すれば一発判断!と良くなりましたね。
実はデジタル式メーターであっても、巻き戻しは不可能ではないからです。
中古車の公正さが増すと思いますが、ニコイチ、サンコイチは対応できません。

ベルト類、パワステオイル等の交換は車検とは別に頼むという手もあると思います。
車検整備ってその時点での走行可能可否を判断するだけであって、車検整備後Xヶ月の保証は無いと思っています。
ブレーキパッドやタイヤ溝も残量が規定値以上ならOKですよね。整備翌日にハードな走行で一気に規定値以下になってもそれを期間内保証で対応きないですよね。ベルト類も同じと思います。

 

 


3度目の車検完了 投稿者:mabu  投稿日: 2月25日(水)20時34分35秒

 

3度目の車検が終了しました。
結局ディーラのマッハプロ車検にしたのですが...。
「余計なことはしない」車検整備でした。
頼んだはずのベルト類交換は「まだ大丈夫そうです」ということで保留されていました。
今回は一度も変えていないパワステオイル交換を依頼しても、関連部品交換しない限り不要と主張。
整備した項目は保証されますから親切なことだと思いますが、なんだか複雑な気持ちです。
エンジンリフレッシュはジェームスで行いましたが、いい感じです。

そいえば、車検ステッカーが非常に小さくなりましたね。
ついでに車検書に車検時の走行距離が印字されるようになりました。
記念にはいいかと...。

 

 


流用 投稿者:かとけん  投稿日: 2月23日(月)20時53分4秒

 

皆様こんばんは。

FHP10に関しては、ディーラーでも4ドアとの部品の互換性を把握していないようですね。
私もこの掲示板で初めて知ったのですが、パワーウインドウ関係が実は4ドアと共通だったり。
リアアームが実は流用可能だということは、今回調査して初めてわかりました。
エンジン関係でヤバそうなのは、2型以降のインジェクター(2方向噴射になっている)やデスビ関係でしょうか。

内装関係では欠品もちらほら出ているようですが、殆ど4ドアの部品が流用できるので当面は問題なさそうです。

 

 


欠品情報 投稿者:taka  投稿日: 2月23日(月)17時23分6秒

 

こんにちは
FHP10の欠品の話を聞くたび
ドキッとします。
私の場合は,サンバイザーの生地が剥がれた
ので注文したところ欠品でした。
天井を張り替えたのですが,こちらはまだ
在庫がありました。
内装の布製品は,必殺の「手縫いテクニック」
やボンド貼りが活用できますが,足回りや
エンジン部品などは痛いですね。
86レビン・トレノや一番古いプレリュードを
見かけますが,部品をどうしているのでしょうか?
ホンダに関しては,オートバイ部品がいつまでも
ストックされているのが嬉しいのですが,車は
いつまで大丈夫…

 

 


解決 投稿者:aritacn  投稿日: 2月22日(日)15時32分57秒

 

本当に、お役に立てて何よりです。(掲示板が)
私は何もしてませんけれど。(ほとんどread onlyになってます)

FHP10の部品残の状態は、お伺いする限りでは、かなり厳しい様子ですね。
自動車についての部品の最低保有期間という決まりって、無いのでしょうかね。
いずれにせよ、モデルチェンジから7年、厳しい頃ですかね。

かとけんさん、ありがとう!(感謝)

 

 


流用 投稿者:なを  投稿日: 2月22日(日)12時38分17秒

 

かとけんさん,
ありがとうございました!メール送っておきました。

5ドアの部品も少しずつ無くなってきそうですから
こうした掲示板で情報交換はホント助かりますね。

管理人さんを含め,皆さまに感謝感謝です。

 

 


大丈夫ですよ! 投稿者:かとけん  投稿日: 2月20日(金)17時17分52秒

 

皆様、御無沙汰しております。かとけんです。

リア・パラレルリンクの件ですが、4ドア用が使用できます。
EURのFASTでは、55121-90J10が後対応部品として55121-76J10(3530円)になっています。
これは日本仕様P10の最終型用と部品番号が一緒です。
パイプ形状になって剛性が強化されていますので、見た目は全く違いますが問題ありません。
ちなみに、UK製P10は4、5ドアでパラレルリンクが共通です。

メールを頂ければ、詳細を教えますよ。

 

 

 


足回り部品の件: 投稿者:なを@会員?50  投稿日: 2月20日(金)12時49分11秒

 

久々の投稿です。

管理人様,常連の皆様はお元気ですか。
FHP10乗りの,なをです。

さて,馬鹿な高校生の自転車をはねるの避けるため
とばっちりを受ける形で左前後を脱輪しました…。

左のリアのパラレルアームの前後で後ろ側が曲がり,
アームの車体側の付け根が捻れています。
走行に関しては気付くような異常は感じてません。
120km/hにて走行しても,特にブレ等もありません。

問題はその曲がって捻れている「後ろ側」の
アームが「欠品」してしまっていることです。
中古部品でも在庫は見つからないとのことで
年式的に,また型式的に生廃に近いのかも
しれませんとディーラーで言われました。
前側は一応,交換予定ですがこれも日産側では
残り1本しかないらしいです。

それで,皆さまご相談したい点は,P10は基本的に
5ドアハッチバックと4ドアセダンは同じ足回りという
話ですが,もし部品が見つからない場合,セダンと同じ
という話を信用して,5ドアの方に流用して使う…
ということが出来るかどうかの情報をお持ちの方は
おられますか。

ディーラーも,セダンのTeと私のeGTが基本的に
グレードが同じ位置付けなので,もしかしたら流用は
可能ではないか?と話していました。たぶん両方同じで
問題ないと思うのですが,ただ100%同じだとこちらで
断言できない唯一の理由は「部品番号が違うんです」
とのことです。

純正部品番号と新品価格を記しておきますが…
・左リア・パラレルリンク前(在庫残1本)
  5512090J10 \4,590
・左リア・パラレルリンク後(こちらが欠品)
  5512190J10 \4,590

新品がない場合は,廃車になったFHP10を
探す以外に無いでしょうか。。。一応,中古部品の
ネットワークでもディーラーでは探したらしいですが
日曜日の時点では無いそうです。どんな些細な点でも
構いませんので,アドバイス等をお願いできたら
嬉しいです。

長くなって済みません。

 

 


9万km突破 投稿者:kazu@宮崎  投稿日: 2月17日(火)22時26分39秒

 

3回目の車検を前に9万kmを突破し、15万kmを目指そうとショックやブッシュ類を交換しました。ATFやエンジンオイルなども含めて14万円程度の出費となりました。結果は・・・?、いまいちはっきりと違いは分かりませんでした。できれば一番違いが分かるステアリングホイールに手を出したかったのですが。

 

 


楽しいです。 投稿者:hita  投稿日: 2月15日(日)00時32分24秒

 

エンジンの洗浄、各種オイル交換、タイヤ、ブレーキパッドの交換は済ませましたが、サスペンション関係にいくらか問題が残っているみたいです。段差を越えた時にリアがワサワサと揺れます。ちょっと遠出をして様子を見てみます。まだ100km位しか走ってませんが、楽しく運転出来るので、ハンドルをナルディにしちゃいました。とりあえず目に見える範囲に手を出してみました。

 

 


Primera UKの凄さ 投稿者:inau  投稿日: 2月14日(土)11時22分18秒

 

多分、殆どの人には理解して頂けないと思います。
外観上派手な孔とか羽根もありませんから。
工業製品としてみた場合、最良の品物の一つであったと思います。
高速道路で「流れをリード」しても不安感は無かったですし、
山坂道でも特に不具合を感じることは無かったですね。
低速市街地では逆にアタリがキツイときもありますが…。
大人四人分の荷物を積載してスキーや旅行に行けました。
この辺はワゴンボディと何ら変わりありません。
雪道では良いスタッドレスタイヤを履くことで、タイヤ選択ミスをしたSUV等を尻目にする事も多々ありました。
走行性能ではフルタイム四駆の2000ccターボやスポーツカーには及びませんが、
遵法下でマナーよく走る分には持てあます動力も不要かと(笑)。

1992年製ですので、それなりに「やれ」ていると思います。
新車に近い走行性能を発揮させるためには各部の消耗部品の交換が有効です。
ダンパー、各種ブッシュ、マルチリンクサスペンションアッパーアーム
エンジンオイル、ブレーキフルード、パワステオイル、冷却水、ATフルード
燃料フィルター、オイルエレメント、エアクリ、点火プラグ、プラグコード
タイヤ、ブレーキパッド、ディスク、そしてバッテリー、オルタネータ。
こんなところでしょうか、
後付の電装品がある場合、電源回路等の引き回しも要注意です。
適当な配線があると漏電による電圧降下による調子の悪さ、
最悪漏電による車両火災が考えられます。

これらは中古車全般にかかわる整備関連です。
個人的には各種ドーピングは副作用が高いので薦めません。
例えるなら発ガン性物質で頭痛を止めたくないというものです。

 

 


ありがとうございます。 投稿者:hita  投稿日: 2月13日(金)01時49分53秒

 

こんなにいろいろ教えてもらえるとは思いませんでした。ありがとうございます。カッコ良さだけで買ってしまいましたが、中身もすごいんですね。大事に乗ります。

 

 


re:Primera 2.0eGTとは…(Long) 投稿者:inau  投稿日: 2月11日(水)00時31分34秒

 

ニスモのラインってのがよくわかりませんが、平成4年=1992年製のPrimera2.0eGT(FHP10)はこんな車でした。

英国日産(NMUK)サンダーランド工場製の5ドアモデル。グッドデザイン賞受賞。
装備・仕様は最上位機種のTEと同じ。赤いエンジンヘッドが4Drよりも優越感に浸れる。
ステアリングは本革巻き。4速ATは残念ながらフルレンジE-ATではない(94年以降)。
エンジンSE20DEはハイオク仕様で圧縮比10.0と高く、最大出力は150psである。
同時期のアベニール、シルビアのSR20DEが圧縮比9.5で出力140psと比較すると、当時では高出力エンジンの一つになる。(現在のターボ車や可変バルタイ仕様と較べては酷)
5Dr(FHP10)ではインジェクタ、ポンプなどにBosch、デスビ、イグナイタにLUCAS、燃料ポンプ容量の10%増量(と言っても制御しているので性能差はない)。

足回りはフロントがマルチリンクサスペンションでリアがパラレルリンク付きのストラト。
フロントの接地性は高く(アライメント変化が少ない)、ハンドリングカーとして名を馳せた。
結構ハードダンピングであるが、ストローク不足のため跳ねるのが原因かテールハッピーになる事もある。それでもフロントがきっちりと食いついているので、うまく荷重制御すればタックインで素早くコーナーを抜けることも可能。
当時のFFセダンでは下りのPrimeraをカモる事は不可能とさえ云われた。
しかし最新の車と較べるとサスペンション取付剛性が低いこと、サスペンション構造体そのものの剛性不足が指摘されてしまう。
この剛性不足を動かない硬い脚(しなやかでないと云われる)でカバーしているとの指摘もあるが、当時のハンドリング指向を考えると締め上げた脚は流れに乗っていたのだろう。

さて、グッドデザイン賞を受賞した5Drのメリットは何と言ってもそのスタイリング。
ワゴン並の積載能力を誇りながら普段は流麗なボディライン。欧州車によく見られたボディ。リアがばっさりと裁ち下ろされた形状がデザイン上のアクセント。

5Drボディは4Drよりもボディ剛性は弱いので、シャコタンとスプリングの強化、そして2インチ以上アップは確実に車を歪ませるでしょう。純正でも十分締められた脚なので足回りを締め上げると遅くなります。
純正タイヤの195/60R14がショボイと思った時は1インチアップ程度に抑えるのが見た目と走行性能のバランス点でしょう。

以上

 

 


教えて下さい。 投稿者:hita  投稿日: 2月10日(火)01時45分27秒

 

はじめまして。はじめて車を買いました。平成4年のプリメーラUK 20iGT,ガンメタのボディーにニスモのラインが入ってるやつです。どんな車なのかどなたか教えて下さい。

 

 


タイミングベルト 投稿者:あっきぃ  投稿日: 2月 5日(木)22時25分1秒

 

>takaさん
>次の車検(8月)にはたぶんタイミングベルトを

心配無用ですよ!SR20はタイミングチェーンですから交換不要です。
いつまでも乗ってあげてください。

ウチのFHP11も16万5千キロ走りましたが、まだ元気ですよ(^^♪

 

 


近況 投稿者:FUJII No.91  投稿日: 2月 4日(水)12時36分50秒

 

PUKを手放して早いもので3ヶ月が過ぎました。
偶然、街中でPUKを見つけるといつまでも目が追ってます。
やっぱり5ドアは最高と思うこの頃。

bonさん
タイヤ替えたんですね。その後、調子はどうですか?

http://www5f.biglobe.ne.jp/~galleria/index.html

 


FHP10は永遠です。 投稿者:taka  投稿日: 2月 4日(水)00時04分50秒

 

こんばんは 久しぶりの投稿です。

我が家のUKも10万キロを突破しました。
あちこちが剥がれつつありますが,ボンドか手縫いで
なんとかしのいでいます。

我が家は子どもが3人なので,どうしてもはやりの
「ミニバン」なるものに心が奪われます。

しかし,先立つものがないため中古市場に走るのですが…

旧シャリオグランディス いい車なんだけどデザインがふるっ
旧旧オデッセイ タコメータなし
旧ステップワゴン,旧エルグランド 年式の割りに割高
ブタのセレナ エンジンがうるさい
トヨタ車 すぐ,他社のパクリだからきらいっ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気が付くと…プリメーラ5ドアが一番になっているのです。
あの乗りごこちとハンドリングには換えがたいし
ドライバーから単なる運転手になるのはいやだし

次の車検(8月)にはたぶんタイミングベルトを
交換したほうがよいでしょうと,いうことになると
思いますが,これはどこまでねばることができるの
でしょうか。

全然関係ありませんが,4ドアセダンは全般的に割安なので
アルテッサの中古は,ねらい目ですよ。

 

 

 


今月のオートメカニック 投稿者:mabu  投稿日: 1月29日(木)21時08分48秒

 

P10の20万?計画としてメンテナンス特集をしていました。
FHP11のリフレッシュにも参考になるかと読んでいます。
しかし、読む限り同じことしたらコストが...。
シャフトブーツ交換やブレーキディスク交換もしたい。

この特集の中にトランクルームの異臭がありました。
自分の車に起こったら..。
読んでみてください。

 

 


どうしようかしら 投稿者:新参者  投稿日: 1月29日(木)12時18分12秒

 

私ももう1台のP10TE(3年式・14万キロ)が7月に車検を迎えます。ディーラーで7年落ち、87000キロを車検新規取得で購入。ショック、ブッシュほか相当数に上る部品を交換してもらいました。「もらいました」というのは・・・。店頭表示「42000キロ・59万円・車検付き」で頭金を納入して仮契約。翌日もう一度、今度は家族つれて見に行き、点検記録簿を見たところ「45000キロ時メーター交換」。ン? ということは、足すと・・・。距離が間違っていることを営業マンに伝えるとビックリ仰天! 「すみません、この車はお売りできません」。そこから交渉開始。結局、59万円が43万円、ショック交換ほか、あまたの「おトク」をいただいて購入したのでした。あれから約6年。運転席のPWが1度イカれ、エアコンダクト不良、コンポ不良でクレーム・修理したほかはまったく快調でした。しかし、そろそろ手放し時ですかねえ。2台持つというのもなかなかお金もかかりますし。ただ、あのカチカチした乗り心地は、HP11にはない魅力といえば魅力。あと2年もたそうかなあ・・・。でも今度の車検は結構かかりそうです。かといってツブシたくもないし・・・。悩んでいます。どなたかお婿にもらってくださる方がいらっしゃったら、それもウレシイ話です。

 

 


3回目の車検 投稿者:kazu@宮崎  投稿日: 1月28日(水)22時26分56秒

 

うちのUKも5月に7年目の車検です。
9万km目前で、家族でたまに乗っても4年目突入のディオンよりも乗り心地が悪いと、評判はさんざんです。
管理人さんの経験談を参考にショックの交換などに取り組んでみようかと考えております。
乗り心地が改善した暁には15万kmを目指して、NISMOのステアリングホイールを奢ってやろうかとたくらんでおります。

 

 


ETC 投稿者:あっきぃ  投稿日: 1月27日(火)13時02分16秒

 

ハイウェイカードが使える=クレジットカードもOK、という前提ですが、
入るときは、通行券をもらって、出るときに車載器からカードを取り出して、料金所で渡せば通れますよ。

私はしばらくそうやって利用してました…

 

 


燃費 投稿者:ムー  投稿日: 1月26日(月)16時24分25秒

 

皆様、お久しぶりです。最近は諸般の事情で車に力を注げないムーです。
私のPUKは走行13万キロ目前、燃費は10キロ前後でしょうか。
最近は東京板橋方面を走ることが多く、さらに燃費悪化が…
新参者さん、私は杉○高○台駅前周辺に銀P10UKで、よく最寄りのホームセンターに出没します。見かけたら…

 

 


燃費の話題で恐縮です 投稿者:新参者  投稿日: 1月26日(月)12時18分46秒

 

久方ぶりにお邪魔させていただきます。昨年2月に11PUKを5年落ち(42000キロ)で購入、2、3度皆様にまぜていただいた者です。初心を忘れず今年も「新参者」のままでいきます。最近ずっと見ていなかったのですが、一時、燃費の話題が盛り上がっていたようですね。みれば皆様2桁の方が多い。すばらしいですね! 高速で20キロとか! プリウスなんて眼じゃないじゃないですか。なんで私のだけ8~9なんでしょう? P10Teも乗っていますが(3年式、14万キロ)、こちとら8キロはほとんど無理、だいたい7・5ぐらいですね。しかも冬、エアコンも使わずに、です。どこか悪いんでしょうか? 決してガスを食うような運転はしていないつもりなんですけど・・・。ムーさん、9月のカキコ拝見しました(古い!) 貴市との縁組は寸での所で破談になり残念ですが、これからもよろしくお願いします。そう、アノ環境のなかでゆっくり走っていても、上記の燃費なんです。困ってます。

 

 


ETC装着しました 投稿者:てっちゃん  投稿日: 1月24日(土)07時46分4秒

 

ワイワイ・オット(パル)様ありがとうございました。ようやく入金処理も終わり快適な高速ドライブを楽しみ始めています。JAF斡旋のユニットにしようか迷いましたが、スーパーオートバックス伏見さんがパナソニック製のセパレートタイプを斡旋価格より安くしていたので、決めました。プリンス伏見は、取り寄せで待つ必要があり、セットアップ+取り付け代が高くやめました。
京都界隈の高速道は、たいていETC使えますが、京奈和(奈良方面へ行く道)はETCが使えないので、ハイウエイカードもまだ必要かなと思っています。私のUKも有田さんと同じ6月車検です。親の郷里の高知までの移動の足として走行距離が伸びており、足回りをいじりたいと思っています。

 

 


リフレッシュメニュー 投稿者:mabu  投稿日: 1月21日(水)23時14分34秒

 

あと7年かあ...。
地球2周ですね。

私の計画している車検ついでのリフレッシュメニュー
・ベルト類交換
・ブレーキパット交換
 (11万キロ走ってリアは1回しか交換していない。厚み3mm以下...だった。)
・ブレーキオイル交換
・ATF交換
 (ディーラとは別でジェームスでやろうかと。過去3回ともジェームスだし)
・エンジン内部丸洗い
(過去2回ジェームスで実施。上とセットで安くしてくれないかなあ)
・クーラントの漏れ修正
(一年前に事故って交換となった新品のラジエターとホースのつなぎ目が怪しい)

スタッドレスに交換する際に、リアのブッシュ見たら、蛇腹がバラバラになっていました。
足回りを交換した際に、リアブッシュが高価だったので躊躇したのが悪かったかなあ。

とりあえず上記をマッハプロ車検で見積もりしてみようかと。

 

 


3度目の車検(は6月) 投稿者:aritacn  投稿日: 1月19日(月)23時35分46秒

 

うちも今年の6月で7年となります。
毎回ディーラーでやっていますが、内容はその都度注文してます。
3年目(1回目)は、まだまだ新車と言うことで、削れる物は削り、
超格安車検としました。
2回目は5年目。10年乗るとして真ん中の節目として、リフレッシュを目的とした、
題して「あと5年新車で乗ろう車検」ということで、ベルト類含め結構手を入れました。
というわけで、今年はエコノミーコースの予定です。

mabuさん、7年目が中間地点、節目の年と覚悟して、今回ばっちり手を入れておけば、
あと7年いけますよ~。

 

 


3度目の車検 投稿者:mabu  投稿日: 1月19日(月)22時30分1秒

 

私のFHP11も3月で3度目の車検を向かえます。
1回目は安くすませるため、ガソリンスタンドの代行車検。
2回目は安心感も含めてディーラ車検。
さて3回目はどうしたものでしょうか。
さすがに走行距離が進んでいますので、ベルト類の交換は行いたいと思っていますが。
エンジンリフレッシュやATF交換も含めるとディーラでは割高になるので、カーショップでの車検も考えたのですが。
何かと相談に乗ってくれる整備工場とかで頼めればいいのですが、どう探したらよいか解らないし。

97年式のみなさんは車検ですよね。
やっぱり日産のマッハプロ車検ですか?
(これって見積もりシステムが追加されただけだろうか?)

アテンザやNEWレガシへの買い換えも検討しましたが、FHP11への愛着が捨てきれず...。

 

 

 


re2:アルミのウェイト 投稿者:inau  投稿日: 1月19日(月)20時44分2秒

 

通常、タイヤのハメ位置が効くようですよ。
もし以前にどこかでヒットしたアルミホイールを修正したものなら、
バランスが悪いことはあり得ます。
しかも磨きあげで補修するので見た目じゃ判らないでしょうねぇ。

と、心配なことを述べていますが、
近所のGSでハメ替えて貰う(1000円程度?)という手もあります。
物は試しでしょうねぇ。
※高速で振動するのでバランス見てよ。で確認するのも一手でしょう。

 

 


Re: アルミのウェイト 投稿者:いっし  投稿日: 1月18日(日)00時19分50秒

 

ホイールの品質もそうですが、タイヤ自体の振れもかなりバランスに影響が出ますよ。
相性の問題もありますので気になるようなら位相をずらすという方法もやってみるといいかもしれません。
でも、一概に重いウエイトを付けなくてはならないホイールが不良品とは言い切れないと僕は思いますよ。


 

 


アルミのウェイト 投稿者:bon  投稿日: 1月17日(土)21時21分7秒

 

以前乗り心地の件で、お世話になりました。ありがとうございました。今回タイヤをミシュランのMXV8(純正サイズ)に変えてみました。初期の突き上げが軽減されたように思います。その際に前のタイヤでは、右フロントだけ40グラムのウェイトが付いていて気になっていたのですが、今回も48グラムになっていました。リム傷もなく、外側、内側にも傷がないため、1本だけ出荷時からの不良品のような気がします。皆様の純正アルミの状況を教えてください。よろしくお願いします。

 

 


アルミの違い 投稿者:いっし  投稿日: 1月11日(日)02時07分24秒

 

説明し難いんですが、6本のスポークと6個の穴の間の斜めの部分が微妙に違います。
FHP11がツルツルでHP11がザラザラだったと思います。
HP11からFHP11に乗り継ぎ、しかも乗り継いだ当初はHP11の純正アルミが手元にまだあったので見比べて気付きました。
やっぱり皆さん同じところが気になるんですね(笑)

遅くなりましたが
今年も皆さんどうぞ宜しくお願いします。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8211/index.html

 


遅れ馳せながら 投稿者:たかお  投稿日: 1月11日(日)01時01分59秒

 

あけましておめでとうございます。

我がFHP11も車検を控え、各部をリフレッシュしてやろうかと
思った矢先、正月早々アルミを傷つけてしまいちと凹み気味です。
カスリ傷程度ではありますが、アルミって修復出来るんですかね。
純正のメッキホイールなので修復は難しそうに思えるのですが。

ところでFHP11のアルミって、カタログを見るとわざわざ「レメルツ製」と
謳われていますが、HP11のTeに装備されているアルミとは似て非なる
ものなんでしょうか?最近気になってます。

 

 


燃料メーターブルブルの件 投稿者:ロイ  投稿日: 1月 6日(火)23時08分51秒

 

皆様あけましておめでとうございます
先日は貴重な御意見有難う御座いました。
先日ふとメーターを見たところ
ブルブルは直っておりました。。。
また症状が出るとは思いますが(^^♪

ありがとうございました
ロイ

 

 


(無題) 投稿者:fumi  投稿日: 1月 2日(金)17時59分45秒

 

レスありがとうございます。
おっしゃるとおり消音のタイコとパイプの溶接のところ(ボルトでとまっているようでしたが)のようです。
いずれにしろ、東京に戻るので帰省ラッシュの中央道でうるさーと思いながら乗るはめになりそうです。
国産部品なら値段もましそうなのでデイラーにきいてみます。
ありがとうございました。

 

 


あけましておめでとうございます 投稿者:aritacn  投稿日: 1月 2日(金)15時32分57秒

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

暮れには、例年のごとくスノータイヤへの交換、および、ワイパーゴムの交換をすませ、
万全の体制にもかかわらず、今年の正月は日本晴れ&暖かい。ありがたいですが、気分が出ません。異常気象ですね。
 あ、リアワイパーブレードは、525mmものがついていました。(運転席と同じ物)
前回交換時に530mm物が無く、525mmにしたのを思い出しました。全然問題なかったですよ。