Primera UK Owners Club "Club PUK"

前のログ / 次のログ


ヘッドガスケット 投稿者:ムー  投稿日: 8月22日(金)18時58分21秒

 

いっし様、連続返答ありがとうございます。
ヘッドガスケットですが、近日修理工場へ持ち込んでみます。
パルサーピストンですが、今回は見送りにします。
新品エンジン等買う予算がないんで。
今後も、PUKをずっと愛し続けて行きたいです。

 

 


ヘッドガスケット交換 投稿者:いっし  投稿日: 8月22日(金)02時09分17秒

 

誰もレスしないようなのでまた登場します(苦笑)

ヘッドガスケットからの冷却水漏れの簡単な確認の仕方は
エンジンが冷えた状態でラジエーターキャップを外し(熱い時は絶対に外さない!)エンジンを掛け暖機します。
冷却水の中に泡が絶えず出てくるようなら(覗き込む時は冷却水の飛びによる火傷注意)ガスケットが怪しいです。

パルサーピストンの件ですが僕としては?です。
ヘッドガスケット交換の作業はシリンダーヘッドを外すのみでできるためピストン交換となると関連する作業がありません。
“ヘッドガスケット交換のついでに”というのは違う気がします。
ヘッドガスケット交換時に同時に行うとすればヘッドチューンの方でしょう。
どちらにしてもたくさん距離を乗っているエンジンのチューンはデメリットも多いです。
パワーアップが目的でパルサーピストン組んでECU書き換えて・・・などとお金を掛けるなら
いっそのことチューンやめてエンジンを新品に載せ換えた方がいいんじゃないのかな?
疲れたエンジンと較べたら格段にパワーあると思うし、何より駆動系などに負担を掛けずバランスがいい。

などと書いてはみたけど・・・クルマにとって一番大切なことは“止まること”
素直にヘッドガスケットだけ交換して残ったお金でブレーキのメンテをしっかりやってください。

 

 


10万円のメンテ2&ガスケット 投稿者:ムー  投稿日: 8月19日(火)21時54分44秒

 

全国のPUK乗りの皆様、こんばんは。
前回の10万円のブレーキメンテですが、ブレーキホース取り替えが入ってませんでした。
いっし様、コメントありがとうございます。
でも、ブレーキも大事ですが、冷却水の減りが・・・。
冷却水漏れはなく、ラジエターホースは10万キロ時に交換。となるとガスケット交換ですか?
もし、そうなら誰かアドバイス頂けますか?
また、ついでにパルサーVZ-Rピストン流用も考えています。
非常にわがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。

 

 


Re: 10万円のメンテ 投稿者:いっし  投稿日: 8月19日(火)02時02分07秒

 

とりあえずパッドだけで良かったですね。

inauさんのダンパー交換10万円の話は尋常じゃありませんが
基本的には想像できる最悪の事態の値段を話するので高めに言うことは多いですね。
(後から悪いところが見つかって追加作業の説明をすると怒るお客さん多いんで…)
工賃はそれぞれの作業に車種別の標準作業時間が決まっているのでそれに係数(時間工賃ってやつです)を掛けて算出しますから
ふっかけるようなことは無いと思いますが(そう信じてますが…)、修理しても故障が続くだろうなと思うときは
「直しても今後の故障でいくらか掛かるか解かりませんよ。」と言ったりはします。これはある意味ふっかけてますね(笑)

今回はパッドだけでしたが10万キロを超えているならマスターシリンダーのカップ(インナーパーツ)の交換とブレーキホースの交換くらいは必要ですね。
キャリパーのオーバーホールはブレーキパッドの片減りなどが発生していなければ僕はそのままでいいと思います。

 

 


10万円のメンテ 投稿者:ムー  投稿日: 8月19日(火)00時01分16秒

 

inau様、コメントありがとうございます。
確かにそう考えれば安いですよね。
後、今日街の修理工場へ持ち込みました。今は何とも言えませんが、パッドが減っているらしいです。
やっぱ、赤看板がふっかけている(?)かもしれません。

 

 


10万円のメンテ 投稿者:inau  投稿日: 8月18日(月)21時54分44秒

 

安全を買うには十分安いと思いますよ。
タイヤのメンテと同じで、止まれないとどうしようもありません。

ちなみに自爆でフロントバンパー取り替えで12万円ほどです。
相手があれば・・・。

赤看板の対応がよくわかりませんが、店によっては買換えを示唆するためふっかけることもあります。
知合いがダンパー持ち込みだと工賃で10万円ほどと云われました。

街の修理工場やプロショップ、マニアックなタイヤ屋さんにお伺いするのも一手です。
とっつきにくい感じがしますが、先の工賃10万円が4万円ほどでした(ダンパー一本1万円)。

漏れがあってもキャリパーからの漏れは考えにくく、ブレーキホースでしょうね。

 

 


ブレーキ 投稿者:ムー  投稿日: 8月18日(月)00時07分48秒

 

全国のPUK乗りの皆様、こんばんは。
SK様、HARUKO様、inau様、数々のコメントありがとうございます。
近所の赤看板にもし、ブレーキマスターシリンダ&全てのキャリパーのオーバーホールすると、10万円位掛かるといわれた事あります。
これ位かかるんですかねえ。
でも安心感が・・・。

 

 


ブレーキランプ点灯 投稿者:HARUKO  投稿日: 8月17日(日)23時33分37秒

 

私のFHP10も、10万キロを越えたあたりでブレーキランプが
点灯しっぱなしになりました。ブレーキオイルの漏れが原因でした。
なので、ブレーキキャリパーのオーバーホール、ブレーキホースの交換をしました。
そろそろそんなメンテも必要になってくるかもしれませんね。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/harukok/itsmypri.htm

 


サイドブレーキランプ 投稿者:inau  投稿日: 8月17日(日)22時32分54秒

 

と呼ばれていますが、本来はいっしさん記載の通りブレーキ機構に関する警告灯です。
パッドが摩耗時の当初は加減速時に油面が設定下限値を下回って警告灯が点滅し、そのうち常時点灯します。

パッドが減るとブレーキの熱がフルードに伝わりやすくなるので要注意です。

なお、サイドブレーキを解除しない状態で走行するのは異常事態なので、ブレーキ警告灯が点灯するものと認識しています。

また、サイドブレーキとフットブレーキは別系統で、サイドがワイヤ式です。
もしもフットブレーキ配管からフルードが洩れた時(ブレーキが利きません)にサイドブレーキで減速して被害低減するためです。
※実際はリアロックするのでスピンしやすくなりますが、無いよりましというレベルです。

残念ながらベーパーロック(配管内気泡:水蒸気、抜き忘れた空気)が生じてもパッドにフェードを生じても警告灯が点灯することはまずありません。

 

 


Re: サイドブレーキランプ 投稿者:SK  投稿日: 8月17日(日)21時48分51秒

 

ブレーキパッドが減っている可能性もあります.
以前,プレセアに乗っていたとき,同じ症状が起こりました
このとき,ブレーキパッドを交換すると解決しました.
ディーラーで聞いたところ,ブレーキパッドが減ると,
同じストロークで制動させるために,サイドブレーキの方から
補うような動作をするらしいです.
それが,サイドブレーキランプ点灯となって現れるそうです.
ブレーキパッドも疑ってみてください

 

 

 


ブレーキ 投稿者:ムー  投稿日: 8月17日(日)20時55分17秒

 

いっし様、ありがとうございます。
あす、修理工場へ持ち込んでみます。
月三千キロ走るんで点検怠ってました。反省してます。

 

 


Re: サイドブレーキランプ 投稿者:いっし  投稿日: 8月17日(日)17時06分44秒

 

サイドブレーキの警告灯点灯はブレーキのリザーバータンクの液量減少です。
ブレーキパッドが少なくなっているかブレーキオイルが漏れているかです。
早急にディーラーでブレーキの点検を行ってください。
稀にサイドブレーキレバーの中に小銭が落ちてスイッチを誤作動させることもあります。

 

 


サイドブレーキランプ 投稿者:ムー  投稿日: 8月17日(日)16時26分20秒

 

お久しぶりです。
私の中期FHP10も、123456キロ目前です。
最近、メーター内のサイドブレーキランプが点灯しっ放しになりました。
サイドブレーキを引く/引かないにかかわらず、点灯しています。
ただ、サイドブレーキの引きずり等はありません。
この対処方法をご存じの方、教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。

 

 


アッパーアーム 投稿者:きまた  投稿日: 8月16日(土)08時32分58秒

 

平成4年から10年までHTP10、10年から現在までHTP11を乗り続けてます。
その間アッパーアームはほとんど毎年交換してきました。
勿論すべて保証で、一度もお金払ったことありません。
が、その保証も来月で切れてしまいます。
故障が多いので、残念ですがそろそろ買い替えを検討してます。
今までの主な故障は
燃料ポンプ交換、ミッションボックス交換、などです。

 

 


車検終了。 投稿者:いっし  投稿日: 8月12日(火)01時32分34秒

 

調子よくなって戻ってきました♪
アッパーアームの交換後、轍でハンドルを取られる感じも減少しました。

いろんな方のHPを覗いていて気になったのですが、
フロントのアッパーアームって5年もしくは10万キロまで保証対象です。
なんだか有料で交換されてる方が多いようですね。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8211/index.html

 


まだまだ… 投稿者:taka  投稿日: 8月11日(月)21時42分34秒

 

こんばんは 久しぶりの書き込みです。
今年になって,様々なトラブルにめげそうです。
 
 1 フロントアッパーリンク交換
 2 天井交換
 3 FMラジオ不良のためオーディオ交換
 4 フロントブレーキASSY交換
 5 オルタネータ及びバッテリー交換
 6 パワーウインド修理
 
などなど,気が付くと40万近くの出費です。
あまりの出費に,マーチの14S(7月にデビュー)に目がくらみ
ましたが,かみさんの反対になんとか持ちこたえました。

マツダで,走りを意識したファミリアの後継機種
出るとうわさされているホンダストリームのタイプR
はたまた,ステップワゴンスパーダ

次々と出てくる新車の誘惑にいつまで持ちこたえれるか
自分の中では,エアコンが壊れたらやむを得ないと
思っていますが,まだまだ頑張ってほしいです。

この乗り味は他にはない…

 

 


おひさしぶりです。 投稿者:たかお  投稿日: 8月 5日(火)20時57分20秒

 

 しっかし、梅雨から一気に猛暑で参りますね。

 最近、ふとした事から97年の「CAR&DRIVER」誌をまとめて
手に入れました。
 この中の5月10日号に、FHP11のインプレションが載っていて
興味深かったです。要約すると、
「4ドアと比べ、ユーティリティと使い勝手は良く、卓越したスタビリティや
リニアリティの高いハンドリングも健在。路面の突き上げで発生するドラミング音が
大きいのが気になるところ。」
なかなか好印象の様です。
 また、FHP11の販売台数(?)も出ており、以下の通りです。
(英国製の日産車って、この時期PUKしかないですよね?)

 3月 370台
 4月 94台
 5月 121台
 6月 140台
 7月 169台

 さすがに少ないとは言え、NSXやモデル末期のスープラよりは売れてたんですね。

 私のFHP11も本日で6万キロを突破しました。
 フロントから時々聞こえる謎の「ジャブジャブ」音
(ディーラで見てもらうが問題無し)以外はいたって快調。
 いっしさん同様まずは10万キロ走破を目指します。

 

 


明日から車検です。 投稿者:いっし  投稿日: 8月 5日(火)00時21分48秒

 

今日は昨日行われた養老公園での全国MTGの為に有給休暇を取ってました。
明日の仕事帰りから我がFHP11が2度目の車検に突入するので行き付けのタイヤ屋さんを借りてノーマルアルミに交換しました。
車検に通らないアルミを履いている訳ではありませんがインパクトで締められるのに抵抗があるんです(苦笑)
今回で保証が終わってしまうので下廻りをあちこち点検したところ助手席側のフロントサスのロアアームのブッシュがダメになってグリースが漏れていました。
最近になってハンドルに嫌な感じが出ていたんですよね。
コトコト音も出ていたのでアッパーアームと共に保証交換してもらいます。
これでバッチリ直るといいな~♪
まだ65,000kmのUKくんですのでまずは10万km目指して頑張るぞ!

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8211/index.html

 


Re:変? 投稿者:P10オヤジ  投稿日: 8月 2日(土)04時37分08秒

 

> 個体差や使われ方で寿命は其々でしょうし、何事もなく使い続けて
> いけるなら、それが一番ですものね。
そうでしたね。^^;
何しろ、今年に入ってあちらコチラが壊れるので心配で心配で、、。
修理代も32万円ほどに。トホホです。しかし、車検通すことにしま
した。これからも皆さん、よろしくお願いします。

 

 


Re:変? 投稿者:石川  投稿日: 8月 2日(土)02時31分50秒

 

P10オヤジさんこんばんは。
変?という事は無いんじゃないでしょうか。機械ですから
個体差や使われ方で寿命は其々でしょうし、何事もなく使い続けて
いけるなら、それが一番ですものね。
あくまで、私の場合はこうでしたよという事です。 

最初のコトコト音がなった時は、ディ-ラーに持ち込んでも
原因が判らず、今のようにネットや雑誌で調べる事も出来ず
ずいぶん心細い思いをしたものです。今では原因がアッパーアームと
判っているので、今回はディーラーに預けて2日で直って来ました。
手持の雑誌では、プリメーラマガジンP106、ハイパーレブプリメーラP89
CARBOY97年12月号、98年10月号などにアッパーアームの
記事が載っていました。興味の有る方は一読をお勧めします。

 

 

 


Re: コトコト音 投稿者:P10オヤジ  投稿日: 8月 1日(金)01時48分31秒

 

> 現在13.9万キロでフロントアッパーアーム交換となりました。今回で4セット目
> だから、、消耗品と考えたほうがよさそうです。

ん?23.5万キロで一度も換えてませんが、、。特に何の異音もなし。私のP10は変?

 

 


コトコト音 投稿者:えっちゃん  投稿日: 7月29日(火)12時46分13秒

 

石川さん情報ありがとう御座いました。
僕のFHP11も5万キロを超えた所です。
新車購入初期に一度フロントアッパーアームを交換したんですが、
この部品を消耗品と考える・・・・のですね・・・
まあ、私もそう考える事にしましょう。

ちなみに電動格納ミラーの不具合は何故か復活しました!?

 

 


コトコト音 投稿者:石川  投稿日: 7月28日(月)22時47分22秒

 

コトコト音、この夏出てきました。
以前10万キロ走破の時点でショック、ブッシュなど全て交換していたのですが、
現在13.9万キロでフロントアッパーアーム交換となりました。今回で4セット目
だから、4-5万キロで寿命ということですね。変えれば音はしなくなるし、安定感も
出ていい感じなんですが、、消耗品と考えたほうがよさそうです。

 

 


電動格納ミラーとコトコト音が・・・ 投稿者:えっちゃん  投稿日: 7月23日(水)17時47分20秒

 

電動格納ミラー不具合の話題が出て、何てタイムリー!と思いました。
私のFHP11も同様な不具合が先日発生しましたヨ。
毎日4回はスイッチで作動させていますし、それも約5年間!つまり・・・
4回×365日×5年=7300回の耐久試験?でおかしくなって来ました。
先日九州地区では豪雨でして、そのせいか?とも思ったりしました。
今は作動させずにいますが、一回自分で分解してやろうか?とも思っております。
(できるかな?)
それと、購入初期に発生したフロントからのコトコト音もまた再発しております。
特に低速運転時にはハッキリと音が聞こえちゃいます!
初期の頃はディーラーにて部品交換して頂き、良くはなっていたんですがネ。
そろそろ色んな所で不具合が出てきております。
皆さん、例のコトコト音は発生していませんか?

 

 


 投稿者:area052  投稿日: 7月22日(火)21時50分50秒

 

がみ さん 書きこみありがとうございます!

自分でやってみようかなと考えています。

 

 


電動ミラー 投稿者:がみ  投稿日: 7月22日(火)00時42分42秒

 

P11系は電動ミラー内の、電格ユニット(だったかな?)が
悪くなるらしいですよ。

私も、HP11で左右(涙)、乗り換え後のFHP11で右側を
開かない、閉じないで、交換しましたよ。

 

 


電動ミラー 投稿者:area052  投稿日: 7月21日(月)20時59分20秒

 

 こんにちはFHP11乗りです。久しぶりの書き込みです。

 さて最近電動サイドミラー(左)が時々出なくなってきました。今のところ
開くときのみで、確実に閉じてはくれるんですが。一体何が悪くなってきたん
でしょう?いきなり修理に出すのも何なので、同様のトラブルに見舞われた方
から何らかの情報を頂けたらと思っています。おねがいします。

 

 


Re:いよいよか、、? 投稿者:P10オヤジ  投稿日: 7月21日(月)12時48分20秒

 

結論として、まず12ヶ月点検を受けた上で判断することにしました。
ま、来春までお金が貯まらないし^^;)、レガシーB4しか気にあった
クルマが現状ないという理由で、後3万キロほど乗る事になる、いや
無事に3万キロ乗れることを祈るのみです。(涙)
ムーさん、ご助言感謝します。グスン。

 

 


Re:いよいよか、、? 投稿者:ムー  投稿日: 7月20日(日)00時46分34秒

 

P10オヤジさん、そのお気持ち、わかります。
かくいう私も月三千キロ以上走りますので大変です。そして年末に車検もありますし。
傷、へこみ、その他諸々考えて新しい車を考えますが(もちろんP10UK)決定打がありません。
確かにP10は安いんですが、程度の良い物が年々減っていますし。
P10オヤジさん、次はUKいかがですか?
便利で、リアワイパー付いているので視界バッチリ。

 

 


いよいよ、、か? 投稿者:P10オヤジ  投稿日: 7月19日(土)03時34分09秒

 

皆さんコンニチワ。
走行距離は23万5千キロになり、満11年目で故障が多くなりました。最近ではラジエターアッパーホース破損でオーバーヒート寸前、続いてラジエター左側ファン軸ブレによる異音発生で交換。合計約6万円。
これから半年で2万4千キロ~3万キロは走らなければならず、目前の車検と任意保険更新を前に大いに悩んでおります。JAFの案内で飛び入りした隣町ディーラーの工場長に「とても大丈夫です!と断言出来る状態ではありません」と言われた言葉が耳に残っていて、さらに悩んでいる訳です。普段の走行性能自体は依然として素晴らしいのですが、、。

 

 

 


Re: サスペンション交換にあたり 投稿者:タング  投稿日: 7月17日(木)06時29分33秒

 

Sawadhi様、inau様>
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
車高に関しては、いろいろ試してみる必要がありそうですね。
FHP10の足回りに関しては選択肢がほとんど無く痛いところです。
社外パーツも在庫が無くなり次第、次々と市場から姿を消すのでしょうか...
悲しい限りですが、大切に乗っていきたいものです。

 

 


Re2:サスペンションの交換にあたり 投稿者:inau  投稿日: 7月16日(水)22時49分05秒

 

nismoにFHP10にnismoのHP10用サスペンションキット(スプリング*ダンパー)の
適合可否を問い合わせた時、Sawadhiさんの書込と同じく、
「前後軸荷重の違いからバネ定数が異なっており後下がりになる」と回答されました。
なお、ダンパーの互換性は軸車重とは関係ないとのことです。
ペタペタに下げてガチガチにすれば前後左右の僅かな違いは関係ないですね

 

 


Re: サスペンション交換にあたり 投稿者:Sawadhi  投稿日: 7月15日(火)11時47分05秒

 

元FHP10のSawadhiです。
ご無沙汰しております。

メーカー無保証の自己責任で、ということにはなるとは思いますが、
HP10用の足回り部品は基本的にそのままFHP10に流用可能ですね。

私が試した限りでは、ショック一式(ダンパー、スプリング、アッパー
マウント、ラバー類)、Frアッパーリンク、スタビブッシュ、は
HP10のものをFHP10に流用してこれといった問題はありませんでした。

ただ、ダンパーとスプリングは付くことは付くのですが、HP10と
FHP10では前後軸重が異なるために、車高がおかしくなることが
多々あるようです。試行錯誤してみる必要はあると思います。

 

 


車検終了 投稿者:やぎさん  投稿日: 7月13日(日)21時31分11秒

 

ご無沙汰です。仕事でいろいろありまして・・・
2回目の車検が終わりました。富山まで帰ってなじみの車屋さんで出してきました。
一日で終わるっていいですね。
約12万円でした。オイル交換等もしましたが、主要どころでは、フロントのブレーキパッド、
エアフィルター、ウインカーランプすべて。(例のオレンジがはげてきていた。)
ウインカーは白くて通らないと判断されたのでしょうか?
アンダーコートは塗ってません。金額的にはこんなもんでしょうか?
前に言ってたハッチのノブは自然に治りました。その際はどうもでした。
腰痛のためタイヤを純正に戻そうか迷いましたが、今回は腰の具合もよかったのでそのままです。(?)
ちょっとした音が大きくなったような気がしたりして、5年目だからかな?
雨のせいかパワーウインドがしまるとき、キーといったり。

ナンバーステーが割れて一時ナンバーが紛失という事態がありまして、
今は普通にユーロプレートの上にナンバーつけてます。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


サスペンション交換にあたり 投稿者:タング  投稿日: 7月13日(日)17時53分20秒

 

はじめましてFHP10乗りのタングと申します。

最近、前後のサスペンションを交換したいと思っておりまして、
ショック、スプリング共にHP10用の社外品をと考えておりますが、
アッパーマウント、シートラバー、ブッシュ等の部品が
どこまでHP10と互換性があるのか?ということで悩んでいます。
製造ラインと素材以外は同じと踏んでいるのですが...

ご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。

 

 


なるほど。 投稿者:火野 やしろ  投稿日: 7月11日(金)02時07分57秒

 

いっしさま・st57さま>

ご指南、ありがとうございます。
とりあえず今回は外圧に対し説得して、部品の手配等を自分でやって安く仕上げるって事で何とか逃げ切りました。
これで来月には車検なので、何とか逃げ切ったかなぁ、と。

ただ、またいつこういう外圧がかかるかわかりませんので、この貴重なリストは早速テキスト保存させていただきましたよ(笑)。

今回は本当にありがとうございました!!

 

 


パワーウィンドゥスイッチ考 投稿者:inau  投稿日: 7月10日(木)23時57分27秒

 

FHP10の左手での窓操作は運転しながらまさぐるには最適配置でした。
運転席ドアへの配置は操作性に劣りますね。
2年経っても左手はまさぐってます(苦笑)。



 

 


これを移植しました 投稿者:st57  投稿日: 7月10日(木)05時15分56秒

 

この春にFHP10からFHP11に乗り換えたんですが実際に移植したのはバッテリーと運転席助手席のヘッドレストです これは絶対におすすめです11のは角度調整がないのです 私の場合オーディオはCDMDと2DIN分使っていたので買い替えました P10の頃から継承されてきたアフターパーツのバックミラーも付けられませんでしたミラーの厚みが違うんでしょうかとにかく付けられません 後これは願望なのですがメーターパネルの照度調節 ずーと使っていたのでいまでも眩しく邪魔な感じです それとどうしてもパワーウインドウのスイッチを操作しようとすると左手が動いてしまうんですが・・・

 

 


拝見いたしました。 投稿者:いっし  投稿日: 7月10日(木)02時02分08秒

 

【取り付け可能】
オイルキャップ・ラジエータキャップ・スパークプラグ・エアクリーナ・
Fブレーキパッド・アルミホイール

【取り付け可能だけど…】
バッテリー(D端子なら)・タイヤ(外径多少小さいだけ)・
Fタワーバー(P10用のアッパーマウントを組めば)・ステアリング(ボスをエアバック用に)

【取り付けできない】
プラグコード・マフラー・ヘッドライト球(FHP11はH1)・フォグランプ球(FHP11はH1)・
スピーカー(FHP11は16cm)

ざっと見たところこんな感じではないでしょうか?

 

 


そうですね。 投稿者:火野 やしろ  投稿日: 7月 9日(水)22時08分56秒

 

いっしさま>

そうですね。自分の所属クラブのページにリンク張っておきますね。
http://www.din.or.jp/~yasilo/gcoc/car/yasilo.html

http://www.din.or.jp/~yasilo/gcoc/car/yasilo.html

 

 


Re: プレッシャー 投稿者:いっし  投稿日: 7月 9日(水)20時54分41秒

 

こんばんわ、静岡のFHP11乗りのいっしです。
家族からのプレッシャーなかなか厳しそうですね。
ところで今のFHP10の部品の変更箇所はどんな感じなのでしょうか?
それが解かればここに集う皆さんもアドバイスしやすいかと思います。

でも意外と共通部位少ないですよ(苦笑)

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8211/index.html

 


プレッシャー 投稿者:火野 やしろ  投稿日: 7月 9日(水)19時01分24秒

 

ずいぶん久しぶりに書き込みさせていただきます。
FHP10乗りのやしろです。

さて、皆さんに質問させていただきたいのですが、うちのFHP10が走行10万キロを越えた昨今、続々と不調個所が出てきたのと、まもなく車検との事もあって実家から乗り換えの攻勢が来てるんですよ。
で、お聞きしたいのは、FHP10からFHP11に乗り換えた場合、些細なものを含めてどのくらいパーツや部品に共通性があるのかを教えていただきたいのです。

オーディオやカーナビはもちろん移植しますが、他の部品に関しても、すごく愛着がある車でいろいろ手をかけて交換したりしていたので、できれば使ってやりたいのです。

本当に些細なものでもかまいません。教えていただければ、と思います。

今の車には本当に自分の人生、何度も助けられてきたすごい愛着のある車なんです。
できるだけそのスピリットだけは持っててやりたいと思うもので・・・。

お手数ですが、ご教授いただければと思います。

 

 


お引っ越しですか 投稿者:aritacn  投稿日: 7月 5日(土)23時13分14秒

 

KAZUさん、宮崎ですか?
せっかく近くでしたのに、遠くなってしまいますね。残念です。
かの地には私の祖母もおり、私自身も住んでいました。いいところです。

実家の熊本までプリで帰省した時は、給油3回であった覚えがあります。
ぜひ、安全&省エネ運転で移動くださいね。お気を付けて!

 

 


引っ越す予定です 投稿者:KAZU@つくば  投稿日: 7月 5日(土)09時56分41秒

 

7月半ばにつくば市から宮崎まで1500kmの引っ越しとなりそうです。
とりあえず単身で行くので、荷物も少なく、プリで自走、自搬しようと
考えています。途中2回は給油が必要かな。

 

 


報告です! 投稿者:WildBoars  投稿日: 7月 3日(木)01時47分54秒

 

やっと僕のプリ!修理から帰ってきましたぁー
〆て12万(涙
燃料ポンプ・ストレーナー・ラジエター周りの小物そして・・セル
ちなみにセルは4Dr車の物を工作してつけてもらいました
なんでも配線がPUKのセルは直接溶接しえあるとのことで
コネクターを付けてもらっての装着となりました
でも新品とリビルト品の値段が2万も違わないようなので・・
どっちがいいか(^^;
たのむからもうしばらくは駄々こねないでねー
と願いながら帰ってきました!
みなさんアドバイスありがとうございました!