先日、山口に旅行に行きました。
湯田→秋吉台→萩のコースでした。
ここはとても景色が素晴らしく、よいところです。私の住む広島からあまり離れておりませんので、機会があれば足を運びます。
私のプリは昨年まで、ド・ノーマルでして、老朽化したプリに対して皆さんが絶賛する足回りに、特に何の反応もありませんでした。そんなにいいのかなぁ、なんて感じで(^-^ゞ
しかし、今年になって雷に打たれたように見よう見まねでいじって見ました。
そのメニューをザッと申しますと‥
・マフラー交換(Apexiのメガホン)
・サス交換(Apexiのスーパーストラット)
・フロントタワーバー取付(クスコ)
・タイヤ&ホイール交換(185/65R14→205/50R16)
・プラグ交換(デンソーのイリジウム)
・プラグコード交換(永井電子)
・エアクリーナー交換(HKSのキノコ)
素人が本を片手にチョイスしたんでええのか悪いのか解らずです。
すると、今までのプリとは大変身でした。長距離&ワインディングでやっと体感できました。それまでのド・アンダーから弱アンダーに変わり、かなり踏ん張ってくれます。エンジンもよく回って、とても10年選手とは感じられません(^-^ゞ。
家族も「乗り心地が良くなった」と関心してました。普通ローダウンすると敬遠されるんですがね(^-^ゞ
ちゅうことで、かなり満足しております。
>たかおさん
どうも初めまして、ひでぽんです。アテンザのスポーツはご当地広島でもあまり見ません。セダンはすごく見ますけど‥。私、アテンザのスポーツ好きですね。ちょっと安っぽいけど。色は黄色がええです(^-^ゞ。でも今はプリがええっす。
それと私も11年前に名古屋で水没した経験があります。当時はR32のタイプMというのに乗ってました。やっぱり異音がしてました。でも気がついたら異音がしなくなってました。ディーラーでお墨付きなら気にされないほうがいいかもしれまん。
ではでは(^-^ゞ
追伸:またUKと関係ない記事でご迷惑をお掛けしました。お許しください<(_ _)>
水没の後遺症もとりあえず消え、我がFHP11も元気に走っております。
が、最近気になるのが、時々燃料ポンプから発生している異音。
プォーンプォ-ンと室内まで聞こえるくらいの音が、走行中ずっと鳴り止みません。
ディーラーでは取りあえず問題なしとの事でしたがど~なんでしょ。
>ひでぽんさん
初めまして。私も前車(HP10)からFHP11に乗換えた1人です。
鋭利なハンドリングのP10も素晴らしいクルマでしたが、やはりUKはいいですよね。
オーソドックスながら他のどの日本車にもないスタイルは一生もんです(ちと大袈裟?)。
アテンザスポーツ、予想はしてましたが、やっぱ売れてないのね。。。。。。。
5月の発売以来、街で見かけたのはたったの1回です。
全幅がちょっと広いかな~という印象でしたが、
それでも期待を裏切らないカッコ良さでした。
あえてFHP11から乗換えてもいいかなと思える国産車は、今のところ私はこれだけですね。
MPSというエボ仕様も予定(直4ターボ+4WD)されてるみたいで、こちらも気になります。
最後に、水没に関するレス下さった皆様、本当にありがとうございます。
ひでぽんさん初めまして。
PUKへのご訪問、ありがとうございました。
P12にモデルチェンジした後、ますますUKの存在感は薄まり、希少価値が増えて行く今日この頃、
私はまだまだ、この車にくびったけです。
ぜひ、機会がありましたら、どこかでUKを探し、是非、オーナーになりましょう。
わたしも、数年前まで広島に住んでおり、随分、前車にて走り回りました。
懐かしゅうございます。
先のカキコですが、タグにを付け忘れております。
ご迷惑をお掛けしました<(_ _)>
どうも初めまして、ひでぽんと申します。
現在、広島に住んでおります。10年前までは東京・名古屋を転々としておりました。
場違いとは解っておりますが、カキコさせていただきます。
このサイト、とてもセンスがいいです。コンテンツも充実!!
思わず脱帽です。
そして、UK好きなのがひしひしと伝わります。
UKええっすねぇ、欲しい!でも買えない(T_T)/~~~。
私はビートルズも大好きなので英国かぶれの一人です(^-^ゞ
だからUKを買うべきなんでしょうが、だけど先立つものがねぇ。
買うんならやっぱP11がええっす。とてもセンスがいいです、日産とは思えないくらいに!?
私も一応プリメーラオーナーですので、よければご覧ください。
<a href="http://isweb6.infoseek.co.jp/motor/p11tev/pripri/hidepon.html" target="_blank">ここです、ここ!!(^-^ゞ
これからも更新と活動頑張ってください。楽しみに拝見させて頂きます。
でも見るたびにUKが欲しくなっちゃいます(^-^ゞ
それともしもお暇なら<a href="http://popup.tok2.com/home/hidepon/" target="_blank">私のサイトにもいらしてくださいませ、コンテンツは下らないですけど。ちなみにプリメーラについては「フェティな部屋」といふところに格納してございます(^-^ゞ
ではでは
先日,満1歳を迎えたうちのUKちゃんにちょっとしたお色直し?をしました。内容は,
①リアサイド・バックドアのウィンドウにフイルム貼る。
②サイドマーカーをクリアタイプに交換。(お約束のニスモのやつ)
③オーディオを1DINタイプのCD・MDプレーヤー(松下製。N-FITシリーズのもの。
7月発売の製品で,CD-RやMDLPにも対応しているもの)に交換。
といったところです。ディーラーで見積もってもらって12万弱でしたが,11万ちょうどであがってきました。これで,またしばらくは貯金の日々ですが,気分一新,UKライフを楽しみながら,
「次は何をしようかな?」と,ゆっくり考えたいと思います。
純正ホイールどころか、スタッドレス2セットもあって(何で?)、
さらにあと2台分なので大変なことに・・・。
会社に置くと無くなりそうなんで・・・。
あ、純正マフラーは腐りかけてたので捨ててしまいました(^^ゞ
エンスト病、また頻発してたので、ついにエアフロ掃除してみました。
スプレーを「シューっ」と・・・。
よくなったような気が・・・(気のせい?)
ついでにインマニに「エンジンコンディショナー」もシューっとしました。
ちなみにP12はまだ来ません(って替えるって言ってましたっけ?)
うちの倉庫、純正ホイールと、マフラーで結構場所取ってるんだけど、何ともならないんですよね。
職場の倉庫に安全点検が入り、私物として保管していたUKの純正ホイールを処分することとなりました。
このホームページなどで募集したら、必要な人がいたかも?
いいもの見せてもらいました。
2.0GT HKS Turbo
すごいですね。PUK_EVOって感じです。
感動しましたのでお礼を。
私ではありません。
Primera 2.0GTがTurbo化するまでを画像をふんだんに使って説明しているページを発見しました。車の外観も気合がはいってます。
トップページのPUK画像をクリック->メニューからUpdate&Modを選択してください。
私のUKは依然、新車購入した時のままです。エキノーズドフィニッシャー変えようかな。
aritacnサン、あっきい@自宅サン、良きアドバイスありがとうございます。
ご連絡遅れましたが無事パネルを破損する事なく外す事ができました!。
何でもそうですが外し方が分かれば簡単なものでしたね。ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
あのへん私がたくさん書いてましたね(笑)。
FHP10から離れて約1年。だんだんと情報が疎くなっていきます。
雑誌の切り抜き、特集号とかの資料も少しずつ変色してきました。
でも街でFHP10,FHP11を見るとすっきりとしたデザインで見つめてしまいます。
4Drはランエボ打倒志願系が増えていくのが少し哀しいところですが。
今、でんでん虫付きの車に乗って思うのはFHP12の輸入復活と
FHP13ではアテンザに負けない様にして欲しいことですね。
アテーサ4WD+2500cc V6 軽い過給、そしてトロイダルCVT。
ルノーメガーヌがこうなっているかも・・・。
2002/5-6月の所にありました。
お騒がせしました。
一部のブラウザで、過去ログが見られない件は解決しました。
最新ログは、ちょっとまってくださ~い。
inauさん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
過去ログも参考にして勉強したいと思います。
また、よろしくお願いします。
無責任な事書いてしまってごめんなさい>管理者殿。
Lanzaさんが忙がれていると考えて概論を。
純正のオフセット+45から+35.7にするとツライチになって見栄えアップですね。
代償はステアリングインフォメーションの変化(引きずり感)と、それに伴う片減りでしょう。
出来ることなら16inchにしてもオフセットは純正の+45を維持する方が望ましいでしょう。
サスペンションシステムのジオメトリーは本来結構微妙なので
本来の味付けを維持するのなら、オフセットはそのままで、
タイヤの外径や幅も変えない。インチアップでタイヤの厚みだけを薄くする。
というのが基本になると思っています。
しかし、本当にそこまで厳密にすべきかどうかは各人のこだわりに依存するでしょうね。
オフセット+40ならあんまり気にしなくても良いかと思います。
※P11純正のオフセット量はP10と同じと考えて書いています。
P11純正オフセット量が大きく異なっていれば結果は異なります。
しかし、マルチリンクサスペンションはホイールオフセットに対する許容量が小さいと思いますので、その辺は純正値との比較並びに過去ログを良く参照していただき「自己責任で」取り組んでください。
その過去ログが、ちょっと壊れて(いや、壊して)しまいました。
2,3日中に直します。ごめんなさい。
過去ログにインチアップユーザーのインプレが載っていますので
それらを参照して頂くとバッチシのはずです。
FHP-11に16インチのホイールを付けたいのですがオフセット+35、7Jの物も付くのでしょうか?
ちなみにオフセットが変わると、どんな影響があるのでしょうか?
16インチにするのであればどの程度のオフセットが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
でも、私も自分でやったところ以外は全然わかりません(笑)
整備要領書は、ナビの車速センサーを調べる時に見たくらいで、
(見ようと思えば会社でいくらでも見られるんですが←もったいない・・・)
あとは気合(?)でバラしてます(^^ゞ
結構何とかなるものですね。時間は掛かりますが(笑)。
あっきぃさん、ナイスフォロー、ありがとうございます。
たすかったぁ~。
2本のネジを外して、あと鉄板クリップが4つほど付いていますので、
特に工具は使わずとも、
下から「壊れやしないか?」くらいにこじるようにすると外れます。
マイナスドライバーなどを周囲に突っ込むと、
傷が付いたりダッシュが変形するので(結構やわらかい)やめた方がいいです。
外し方によっては、クリップがダッシュ側に残ったりしますので、
なくさないよう注意、です。
まあ、仮になくしたとしても、ぴったり嵌っているので大丈夫ですが、
落としたクリップが悪さ(どっかに入り込んでショートとか)をするかもしれませんので・・・。
それから、外気とAC経由の風を切り替えるレバーにつながったワイヤーがありますので、
勢いあまって外してしまわないようご注意ください。
外すと作業は楽ですが、戻すのが結構面倒です(^^ゞ
最後に、ワイヤーを引っ張り過ぎないようにして、90度ひねってダッシュ上に置けばOKです。
かく言う私は、
納車の日にすぐに外して、以来両手で足りないくらい着脱しています。
AV関係を徐々に増やしてきたので・・・。
クリップはまだ付いてたっけかな・・・。
センターパネル(エアコンダイアル周り)は、エアコンダイアル両側下に2本のねじ止めで止まっています。
中央のエアコンノズルも一緒の外れるみたいなので、注意。
「・・・みたい」というのは、整備要領書を見るとそう書いてある訳で、私自身がやった訳ではないので、
何とも言えません。
こんな答えでごめんなさいね。
今回はこのようなことになってしまい
本当に申し訳ありませんでした。
来年の春には各問題を解決して開催に持っていけるように
現在調整中ですのでそのときはよろしくお願いします。
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。素人的な質問なのですがFHP11のオーディオを交換する際にパネルを外さないと交換できないと思うのですが、うまくパネルが外せません。自分でオーディオを交換された方、是非アドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
Topicのコーナーに
「FHP11 サスペンション開発ばなし」
掲載。
NETCにて、実際にFHP11サス開発に関わられた方のお話です。
1. Club PUK移転のお知らせ
この度、Club PUKが置いてあるSo-netのホームページサービスの変更により、PUKサイトの移転を致しました。新URLは
http://www003.upp.so-net.ne.jp/PUK/
です。今後とも宜しくお願いいたします。
なお、旧サイトは年内でサービス停止だそうです。(So-net勝手だなぁ!)
2. Club12主催OFF会延期
1個前の書き込みにありました「Club12」のOFF会が延期になったと、Soyoさんから連絡がありました。
間違い防止のため、書き込みは削除させていただきました。開催期日は未定です。
hideさん、契約おめでとうございます
私のUKもねずみ(以前ハンドルに使っていました)色で最初はブルーMの方が
派手さがあっていいかなと思っていましたが、グレーMは赤字のエンブレムや
クリアウインカーがアクセントになります。汚れも目立たない色です。
よい色だと思いますよ。
inau様回答有難う御座いました。
とてもわかり易い解説で納得できました。
正常との事で安心致しました。
これからも大事に乗り続けて行こうと思います。
No72のomuraです。以前購入計画の相談をこちらでさせていただいておりましたが、先日契約をしてまいりました。また、改めてメンバーとしてお世話になります。で、うちのUKなんですが、ちょこっと修復暦があるんです。後ろ姿は当然ハッチバックでUKなんですが、フロントがなんとTe?Tm?タイプの四角い四つ目仕様なんです。おそらく前任者の方が前方を破損されたようで交換をされたようです。エンジンルームをみてとりあえず「FHP-11」の記載がされてあったので、ほっと一安心なんですが、なんだか合いの子のようで複雑ですね。
先日購入検討していた、hideです。購入しました。結局グレーのUKにしました。
今まで見てきた中で一番程度がよく、走行距離も2万キロ以下で少なかったので・・・。
気にしていたのはカラーですね。はじめはブルー、シルバーがいいと思っていたのですが、直接グレーって実際どんな色だろとか思って見に行きました。はじめはちょっと地味だなあ、とか思っていたのですが、見慣れると結構いいかなと。さわやかさはないけど落ち着いてる気がしました。
今から納車を楽しみにしています。
こんにちわ、
くろがねです。
あっきぃーさん、sawadhiさん
このたび、私の無謀な質問に答えてくださったことを
深く感謝いたします。
だいたいのことがわかったので、ここで質問してよかったと思います。
プリメーラUKはその希少性から、あまりパーツがないので面白みがあると思います。
ちょっと、UK以外でMTを運転したいとも思いますが、
UKだからこそというキモチもあるので、ショップやディーラーを駆けずり回って
やっていこうとは思います。
余談ですが、UKで、ラジエータグリル(?)の部分、フロントの日産マークがあるところの
サイドの部分ですが1本ラインが入ってるのとメッシュ状になっているのはなんらかの
差別化なんでしょうか?
ちょっと、不思議に思いました。
でわ、本当にありがとうございました。また、何かあったらよろしくお願いします。
よしひろさんへ。その症状で正常と思いますよ。
P10(たぶんP11も)のオートエアコンって大凡の設定温度維持しかできません。
もともと温度設定バーは大凡の温度設定しかできません。
さらに風量のAutoって風量を調節するだけで、初めは勢いよく廻って車内温度の均一化を図り、目標温度に近づくと風量を緩めるだけです。
と言うわけで、AC Swを入れたままだとコンプレッサは常に廻っているはずです。
暑かろうが寒かろうが、A/C onでコンプレッサは廻って除湿機能を持った筈です。
温度設定バーの赤領域でA/C onにするとヒーター経由の温風+コンプレッサ経由の冷風(乾燥)という組合せで強烈な除湿になったはずです。
さらにオートエアコンの設定めもりは「℃」じゃないのです。
単位を敢えて記載していませんし、表示させません。
これは車内温度と測定位置温度の乖離が甚だしいためで、
℃を記載している車内エアコンは無かったと思います。あれは単なる「目安」です。
という表示に関する回答は何の手助けにもなっていないのでご参考にして頂きたく。
私は大まかな温度設定を青/白/赤で合わせて、風量も自ら調節するのが好きなので、
風量調節のAutoを使うことはありませんでした。
自分の必要な時にコンプレッサのon/offを選択できるのが便利でしたね。
T車とかS車ではAC/Econ/Offの組合せが有りますが、Econよりも自分でOn/Offする方が便利ですね。
坂道とか、追い越しとかではAC offをささやかなパワーアップブースタ(笑)として使用していました。
なお、「恐らく温度センサーが狂っているのでしょう。断線しているかもしれません。
」という回答は間違えていると思います。
皆様の乗っているプリメーラFHP-10のオートエアコンについてお聞きしたいのですが
自分の乗っているFHP-10はエアコンのオートにしておいて明らかに設定温度になっても
コンプレッサーが動いていて冷風が出てくるのです。最高温度にすれば温風が出るのですが
コンプレッサーは動いているようです。燃費が悪いのはこのせいだと思いました。(街6K)
普通オートエアコンといえば、設定温度になればコンプレッサーは止まると思うのですが。
風量は自動で切り替わりますけど。
これってどこかが壊れているのでしょうか?
inauさん。有難うございました。早速やってみます。
ボンドを薄く塗るのが困難な場合は両面テープという手もあります。
両面テープの中には支持フィルムが極薄のものもあります。(業務用)
なお、ボンドは薄く塗るのがコツです。
それとローラーの様なモノでしごくとゴワゴワ感が減ります。
これらはホームセンタで売っている破れた壁紙補修用キットを活用すると楽です。
ボンドは耐熱範囲の広いモノをご使用下さい。
車内温度は冬の外気温から70℃ぐらいまで振れます。
たかさん。有難うございます。普通のボンドでいいんでしょうか?またどの位持ちますか?(何回もやると多分ボンドでガバガバになってしまいそうで)宜しくお願いします。
私も1991年のFHP10に乗っていますがやはり内張がはがれました。たぶんほとんどのFHP10が同じ症状だと思います。ボンドで簡単にきれいに貼れますよ。
内張りが・・・の件質問しましたTOKIです。アド表示忘れてました。宜しくお願いします。
会員NO55のTOKIですが久々の投稿ですが誰か教えて頂けませんか?私は1994のFHP10に乗ってますがフロント両側(運転席・助手席)の内張りが昨年12月に剥がれ、車検の際ディーラーで直してもらいました。その時ディーラーからは次また剥がれても保証出来ませんと言われ修理しましたが最近、また剥がれてきてしまいました。せっかくディーラーに出したのにこんな直ぐ剥がれるなんて!多分車内の熱のせいだと思うのですが!どなたか同じ症状だった方いますか? 自分でボンドか何かで張れそうな気もしますが!その場合の注意点等教えて頂きたいのですが。でも自分は工作が苦手なので、出来れば業者に頼もうかな?とも考えていますが(高かったなら止めますが)長々になってしまいましたがどなたか教えてください。
私のFHP10は、8万5千kmのときに知り合いのつてで街中の整備工場で
MT化してもらいました。現在13万kmを超えていますが、駆動系で大きな
トラブルはありません。
ディーラーにしろ整備工場にしろ、大抵の返事は「出来ない」もしくは
「やったことないから分からない」だと思いますが、こういう返事を
してくれるのは良心的です。あっきぃさんもかかれていますが、結果に
責任を持つが故に「出来ないものは出来ない」といってくれるのですから。
これが逆にお客さんを大事にしない『ショップ』だと安請け合いして
くれちゃったりします。万事上手くいけばいいのですが、そうとも
限りませんし、そうなるとぼられてトラぶって泣き寝入り、なんてこと
にもなり兼ねません。
参考になるかはわかりませんが、もしFHP10の5MT化時の話にご興味が
あればメールください。私にわかる範囲のことはお教えできると思います。
くろがねさん、はじめまして。
6MTに乗せ替えをお考えのようですが、
ディーラーは、車を売るのが本業ですから、
そのような「改造」を受け付けてくれるところは、
ほとんど無いに等しいのでは?
まして、他社のミッションを流用、となると、ディーラーでは手に負えません。
それだけでなく、責任問題になるので、やりたがらないでしょう・・・。
さらに、ミッションの変更は「構造変更」となり、改造申請が必要です。
同型式でMT、AT両方の設定がある車種なら、出来る可能性はありますが、
それ以外は、強度検討書やらなにやら書類が沢山必要になります。
MTに乗りたいなら、MTの設定のあるクルマを買ったほうが良くなってしまいます。
(そのくらいお金は掛かるでしょう)
ちなみに、日産にもFFの6速MT、ありますよ!
流用できるかどうかは「?」です(たぶんメーカーに聞いても「出来ない」としか言わないでしょう)。
自称NO.101のけんじです。非常に久しぶりにカキコさせていただきました。
うちのUKちゃんも,もうすぐ1歳になります。今のところ何不自由なく(気付かないだけか?)
楽しく過ごしております。
今のところUK以上の車は見当たらないですね。これからは,より使いやすいようにちょこちょこと遊んでいきたいと思います。(家の財務省と相談しながら)
これからも,ありたさんをはじめ,正会員の方を見習って,UKちゃんをかわいがってあげようと思っています。では,暑い日が続きますが,体調にお気をつけて。
こんにちわ。
はじめまして。
P11プリメーラUKユーザーのくろがねです。
クラブのメンバーでもないのにカキコすること
をお許しください。
今現在、エンジンのチェーンがキーンという音を出し以外
いたって快調です(前オーナーには頭が下がります)
すでに8万キロという大台にも関わらず、この調子の良さには
ある意味奇跡かと思います。
して、今回、UKの調子の良さが続くうちに私はATからMTに変えようと思ってます。
今、考えているのが6MT(カローラGTとかレビン)の横置きミッションにしたいと思ってます。
ただ、横置き6MTは数がないのと日産には無いということもあって少し不安です。
純正が一番安全だとは思うのですが、6MTにもしたと感じてます。
あと、変換してもらうところですが、ディーラでしてもらおうと思ってます。
最悪、P11用の5速MTするのですが、何か良い情報はありませんか?
以上のことで金額的なものとか何か良い情報がある方が
いらしたら教えてもらえませんでしょうか?
長々とした文章になってしましたが、本当にお願いします!!
hideさんはじめまして。
大体そんなものじゃないでしょうか?
あとは、車検が付いてるかとか、タイヤの溝がどのくらいかとか・・・。
7~80万で出てるってことは、仕入価格は4~50万くらいでしょうか・・・。
私のはH10年式ですが、市場価値なしです(^^ゞ
ちょっとサンプル数が少ない(5台!)ですが、下記リンク参照してください。
ちなみに現在検討中なのはブルメタH9年式2万6千キロで79万円なのですがこれって得なのでしょうか?もう一台あってシルバーですがH9年式5万6千キロ75万。前者のほうがCDチェンジャーもついていて程度が良かったです。私は前者で検討中ですが大体の相場からしてどう考えますか?アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
管理人さん、オーナーの皆さんはじめまして。hideと申します。現在シルビアに乗っているのですが、はや13万キロ走り、車検も近づいているので何がいいかなーと検討した結果UKがいい!!と思い、最近拝見するようになっておりました。情報収集のためです。シルビアは走って楽しいけどそろそろ不便さを感じるようになりました。特にスキーに行くようになってからですね。シルビアだと雪道がつらいし、人が乗せられないのです。最近休日は中古を探しに行っているのですが見た感想ですがUKは何かが違う。セダン、ワゴンに比べなんかデザインもいいし、質感が高い。何より期待しているのは足ですかね。今まで硬い足に乗っていたので最近はしっかりしていて乗り心地がいいものを望んでいたのです。知り合いのP10e-GTの乗り心地、路面への追従性がひどく気に入りどうせ購入するならP11がいいと思いました。ブルメタのUKを購入するか迷ってます。けどかっこいい。眠れない夜が続きそうです。もしハンコを押した暁には報告します。初参者ですがアドバイスがあれば教えてください。これからもよろしくお願いします。
HARUKOさん、Sawadhiさん、inauさん有難う御座います。。
最近、ボディが歪んできている様なので
剛性アップを図ろうと思っています。
取りあえずNISMOのタワーバーを探してみます。
ロアアームも検討中です。
ボディが歪まない様な運転をすれば良いのでしょうが・・・
94年式のFHP10ではSawadhi氏が指摘するとおり上方への逃げが大きいモノでないと
サージタンクとタワーバーが干渉します。
私は「合わなかったら返品」という約束で取り寄せた店で装着して干渉を確認し、返品しました。
具体的にはサージタンクをタワーバーで押さえつける形になります。
タワーバー取付部(ストラト上部)にスペーサーを噛ますといけそうですが、
ボディとストラトの取り付け剛性が大幅に低下しそうなのでやめました。
基本的にHP10用のものが使えるのですが、年式によって若干違います。
'94.2以前の年式の車(いわゆるI型)であれば、『HP10対応』を謳って
いるものは全て使えますが、それ以降の車だと吸気周りが若干変わって
いますので、NISMOのものか、CUSCOの『P10(SR18Di車)用』のように
上方への逃げが大きい(=横一直線ではない)ものでないと干渉して
しまうようです。
「合わなかったら返品」という条件でお店で取り寄せてもらうのが
良いかもしれません。
私のFHP10のフロントタワーバーは、IMPULのです。
ちょっと私向きではないんですけどね。(ブランドイメージが。)
前のオーナーさんがつけてくださいました。
はじめまして。
プリメーラ(E-FHP10)のフロントタワーバーを探しています。
自分なりに調べたのですが、HP10対応は沢山ありますが
FHP10対応のものはニスモにしかないようです?
他にわかる方、教えてください。
自分ではよく分かりませんが・・・(苦笑)
では誠意を持って少し書かせてもらいます。
2ヶ月前にモンローのセンサトラックを購入しました。
それ以前はフロントにテインのNA、リヤは純正の組み合わせでした。
モンローはリヤをどうにかしたくての決断です。
結果としては17インチのホイールの重さを抑え切れませんでした。
15インチ純正タイヤを付けるといい足なんですが・・・。
売りに出した理由はそのような感じです。
ですのでノーマルを大事になさるユーザーさんに買っていただけたらと思います。
使用期間と走行距離に偽りはございません。程度も元日産整備士として保証いたします。
値段も相談に乗りますので興味のある方はご連絡ください。
先着という訳ではなくメールでのやりとりの内容で決めたいと思っています。
下の書き込みではいろいろと欲張り過ぎました。ごめんなさい。
いっしさん、どうも。
ネットでおなじみのいっしさんですので、OKでしょ。(私の独断ですが)
但し、取引は売り側、買い側とも、誠意と思いやりの気持ちで、お願いします。
よろしく~。
FHP11用のモンロー(2ヶ月2,500km使用)をプロテクションキットもお付けして20,000円で売ります!
事故歴やサーキット走行歴はありません、通勤とドライブで使用しました。
先着1名様ですが、足回りO/Hしようと思っている方や、興味のある方は私にメールして下さい。
新品定価は9,400円×4+2,500円です。
詳細はhttp://www.tenneco.co.jp/mon-cat-index.htmをご覧下さい。
管理人様
この掲示板に相応しくない内容でしたら削除をお願いいたします。
1.8リットルのエンジンを搭載したPrimeraは1999年のモデルチェンジで発売されました。
5Doorは全車に用意されていたそうです。このE-FHP11(後期型)日本で走ってるのでしょうか?
気になります。
先日の台風の被害は想像を上回るものらしく、被害に遭われた皆様、本当に大変でした。これにめげずに頑張って下さい。
私の場合は、室内のドアの内張りが剥がれてしまい、ボンドを使って応急措置をしましたが、エアコンとオートマの夜間照明のランプが切れてしまいました。
さて、これらの部品は国産プリと比較して、金額や取り寄せ時間とかはいかがなものでしょう?
博学な方、教えていただけませんか?
FUJIIさんのHP拝見しました
向こうではPrimera5ドアにも1.8があるんですか?
車水没も、エンジン本体にまで影響が無くて良かったですね。
これからも長く乗ることを考えると、カーペットクリーニング代も
仕方がないのかなという感じでしょうか?
しかし、ABSって、大丈夫なのでしょうか?
走行中に突然開いたりしないですよねぇ?
本日無事FHP11が戻ってまいりました。
エンストの原因はマフラーが水で詰っていたためとの事。
念のため、法定12ヶ月点検と同等の点検を行ってもらいましたが、
特に大きな異常もなく、点検のおかげか、エンジンはかえって水没前より調子が
いいくらいです。
ただ、エアバッグ,ABS系統のコンピューターが水に浸かったため、
後で不具合が出る可能性があるらしいのが気がかりです。
一番問題なのは車内のニオイ。
悪臭を放っていたので、取りあえず「ファブリーズ」しときましたが、
このニオイって、フロアのカーペットを完全に張り替えないと消えないらしいですね。
でもかなりお金かかりそう。。。。。嗚呼。
ちなみにフロアのクリーニングは3万円かかるといわれましたが、
これは高いのか安いのか?
水没したエンジンを廻したら駄目です。
今回は運良くタイヤがつかる程度の水没だったのでセルが廻ったようですが、
もしシリンダー内に水が入っていたら水は圧縮できないのでコンロッドが折れるか、ピストンピンが破損します。
SR20の吸排気系が比較的上方系なので吸排気系からシリンダー内へ水を吸うことはなかったようなので、運が良かったと思います。
ディーラーか整備工場へ牽引して分解清掃すれば殆ど元に戻ると思います。
エンストの原因がマフラー~触媒が水で詰まってるだけなら良いのですが・・・。
早々のレス、本当にありがとうございます。
水が引いた直後、3回ほどセルをまわしてエンジンがかかりましたが、
安全のため、その後8時間くらい置いて再始動。
が、結局すぐにエンストして復旧出来ず、入院です。
やはりマフラーなどに水が入り込んでいる様で、厄介な状態です。
無事だと良いのですが。。。。。。。。。
折角エンジンフラッシングを施した直後にこの災難。本当に参ります。
外しておいた方が無難でしょう。
水が残っている状態で、
電気が通ってると、端子など腐食しますからね。
エンジンはすぐにはかけないほうが良いかもしれません。
給排気管~燃焼室に水が残っていた場合、エンジンに厄介なことに
なるとどこかで見た記憶が・・・。
うろ覚えなので、識者の方フォローお願いします。
今、世間を騒がせている台風6号のおかげで、
我が愛車が水没してしまいました。
まだエンジンをかけていないので、機関等の状況は分かりませんが、
室内は助手席のシートの後ろ側まで濡れている状態で、
タイヤが完全に浸かるくらいの深さまで達した様です。
とりあえずフロアに溜まった水は何とか掻き出しました。
せっかく手に入れたPUKなのに、こんなことで手放したくないなぁ~(泣)。
どなたか水没後のアフターケアについて、知識をお持ちの方、
アドバイスをお願い致します。
みなさん、こんにちわ
去年の話ですが、静岡県田方郡修善寺[虹の郷]にイギリス村(British village)があったので訪れたことがあります。イギリス気分を味わうには良い場所ですよ。
もちろん園内は車の進入禁止ですが、自分のPUKを止めてみたくなりました。(笑)
久しぶりに書き込みいたします。
私のFHPもとうとう10年経ちました。
先週,車検を取ったのですが,ラルゴの
ハイウエースターの程度が良いのが880k
だったので,査定してもらいました。
今月は車検を取ったばっかりだったので50kの
下取りでした。
車検を取る前の下取り額は,黒でなかったら0
黒だったので30kということです。
現実の厳しさを思いしりました。
乗りつぶすことに決めました。
私の知っているMT載せ換えFHP10は、Sawadhiさん、弟、某氏のシルバーのFHP10、の3台です。
って事はあと2台で、計5台って事ですね。(笑)
MT載せ換えFHP11も、そのうち出てくる、いや、いるかもしれませんね?
こんなにレスが。
<MT載せ換えFHP10
確か、ガンメタの前期型eGTだったと思います。
オーナーの方、もしこのBBSを見ていたらカキコお願いします。
ATFを大手カーショップで交換する時は要注意です。
以前HP10のATFを交換した時、受付のおねいさんが、HP10の指定ATFが分からず、
危うくHYPER CVT用のフルードを入れられそうになりました。
ディーラーで交換するのが無難かと思います。
HARUKOさんの仰る3台の残り2台、うちのFHP10と、私のMT載せ換えのきっかけにもなり、
いろいろと教えて頂いた某氏の乗っていたFHP10(SLX・黒)ですかね。
他にもあるのかな・・・?
ちなみに、うちのはマフラーはMT純正用で、追加メーターは負圧計が目立たない
ところについてます。
#アテンザのMT、11月発売らしいですね・・・うーむ
ガソリンスタンドでは2万キロ、
カー用品店ではでは4万キロ、
日産自動車は特に指定していませんが、
少なくとも10万キロは無交換で走れる、けどそのあとは・・・。
私は切りのいいところで5万キロごとにしました。過去4回交換しています。
交換直後は「なんか変わった」感じはしますが、
さすがに14万キロ(しかもシビアコンディション)ともなると、
AT自体のへたりが出てきています。
しないよりはしたほうがいいのですが、
極端な話、10万キロ交換しなかったものを交換すると、
かえって不具合が出たりするそうです・・・。
また、ATFにも種類がいろいろありますから、
きちんと知識を持っているところでやらないと、
帰って壊してしまうこともあるので要注意、ですね。
(トヨタ車なんかは結構複雑です)
私の車も4年1/4で24,300Km走行しました。
休日ドライバーなので少ないですね。ATFは来年交換予定です。
5年に1度の交換になりますね。
現在6年目7万kmでこれまでに2回交換してます。
うち1回は近所のカーショップで行いましたが、作業がいい加減だったのか、停止時に異音がしていました。
2回目の交換は1回目から1万kmも走ってなかったと思いますから、だいたい3万kmに1回というところでしょうか。
たかおさん>
> 今日はディーラーでオイル交換とエンジンフラッシングをしてもらいました。
> 待ち時間にふと駐車場を見ると、MTに載せ換えられたFHP10が。。。。。
> マフラーも換えられ、運転席には追加メーターありの、かなり気合の入ったPUKでした。
> でもPUKをここまでいじってるとは、もしやここの会員の方?
私が知っているMT載せ換えFHP10は3台です。
同じくFHP10乗りの弟もMT載せ換えしてマフラーも換えてますが、
追加メーターはつけてません。。。
また別にMT載せ換えFHP10がいるのかも・・・?
って、知っている方のFHP10だったりして・・・。(謎)
皆さんこんばんは。
部品を譲りますと書き込みして、何人かの方にメールいただいたのですが、何かの拍子に見事に文字化けして復活できません。。。申し訳ありません。
一週間出張の間ほったらかしておいたせいでしょうか。。。
もし6月24日以降に私宛にメール送っていただいた方いらっしゃいましたら、
申し訳ありませんが再送お願いいたします!!
皆さんのクルマも少なからずヘタってきているんですね。
僕はウディさん(はじめまして)と同じPOLOにもう乗り換えているんですが、
ちょっと前までは本気で同じFHP10に買い換えようと思ってました。
カーセンサーNETで検索すると、走行4,000KMのが愛知にあるんです!
自分で買えればなーと今でも思ってます。
ローダウン復活しました。前のUKのサスをショックごと交換しました。
フロントのみインパルのダウンスプリングです。見た目重視です。
高速は安定が増したような気がしますが、やはりフロントはかなり道路の凹凸拾います。
朝夕の通勤が大変です。前のUKは事故からようやく一年経って、処分となりました。
20,000kmごとに交換してます。
>omuraさん
PUKは「見つけた時が買い時」だと思います。
ご自身で試乗してみて「よし!」と思ったら、一気にゲットした方が良いのでは。
レアカーだけに比べて選ぶだけの台数も無い上に、FHP11だと自分の住んでいる地域に
タマ自体が流通していない事もざらです。
私も中古で購入した時はチャンスと思いすぐ決めました。
今日はディーラーでオイル交換とエンジンフラッシングをしてもらいました。
待ち時間にふと駐車場を見ると、MTに載せ換えられたFHP10が。。。。。
マフラーも換えられ、運転席には追加メーターありの、かなり気合の入ったPUKでした。
でもPUKをここまでいじってるとは、もしやここの会員の方?
一つ調査を。
みなさんのPUKもそれなりに走行距離が増えてきていると思います。
ATの比率も多い(FHP11は100%)と思いますが、ATF交換はされてますか?
私は91000kmで過去2回交換しました。
そろそろ交換しようかなと思い始めています。
みなさんどうですか?
あっきぃさん。ありがとうございます。
そうなんです。ちょっと高いなぁって思ってるんですが、なにせ希少車。中古車市場にも
数台しかない車。でもこの機会逃しちゃうとおそらくないんだよなぁ、なんてディーラーの
策略にマンマとドツボにはまってます。もうしばらく検討してみます。
PUKのオーナーズのページなんてあったんですね。
昨日発見しました。9年目10万キロのFHP-10乗りです。
私もmaxさんと同様、VW-POLOに乗り換えることになりそうです。
試乗はしましたて、まぁ、いろいろ文句はあるけど
家人がペーパードライバーの為、小回りがキクとか
安全装置付きの車にする必要がある等の理由です。風船がでたりとか。。。
ここの皆さんが書いてるトラブルはだいたい経験してます。
昨日も、ボンドで内張貼ったばかり。なのに
運転席のバイザーに挿していたペンを取ろうとしたら「びりっ」と
破れました。たったいまさっき、内張貼ったところなのに。。。ガクッ。
思わず忘れてた事件など、、、が思い出されました。
同じ車って、同じところが壊れるのですね。なんて、当たり前のこと
に気がついて、「そうそう。。」などと一人でうなずいてしまった。
思い出したら、また書きます。よろしく。
みなさん、こんにちは。
クリフ@土浦市です。
妻のFHP11ですが、最近どうもエンストしがちになってきました。
こちらの過去ログでも皆さんお悩みになっていらっしゃるようで
私ならまだしも幼稚園のお迎えの時なんかにエンストしたら~ってかんがえたら
ちょっと怖いです。
それと、右のフロントから「コツコツ」音が出ているような気がするんですが
これも過去ログにある皆さんと同じ症状なのでしょうか?
自分はおかしいと思うのですがどなたか経験された方に「うん、おかしいね」
とアドバイスをもらえるとありがたいのですが...。
ディーラーに行ってもそこで不具合が再現できないと
「異常なし」って言われちゃうと思うし。
東京千葉横浜位までだったら行きますのでどなたかミニオフかねてうちのFHP11を
見ていただける方いらっしゃいませんでしょうか?
わがままなお願いとは思いますがもしいらっしゃったら
どうぞよろしくお願いいたします。