Primera UK Owners Club "Club PUK"

back to BBS Log Top

<-- before after -- >

 


BE-UP(2) 投稿者:おーたに  投稿日:10月30日(月)18時46分11秒

 

お久しぶりです。おーたにです。

私も以前、オートウェーブのあんちゃんに勧められた
BE-UPを入れてました。
たしかに皆さんがおっしゃる通り、エンジン音もそれなりに
静かになったし、エンジンフィールも滑らかになって好印象だったのを覚えています。

ちなみに今は、たまたま12ヶ月点検をディーラに出しに行ったら、
エンジンリフレッシュなるメニューが通常14,800円の値段が7,980円だったので、
いいオイル入れるつもりでやってみたら、よりエンジンフィールがよくなり
燃費も多少よくなったし、よかったです。
この時、入れたオイルが日産純正のエクストラセーブですが、エンジンリフレッシュを
して5000km以上走行していますが、まだまだ絶好調です。

それでは。

 

 


BE-UP 投稿者:いわさき@会社  投稿日:10月30日(月)12時45分24秒

 

実はUKに乗るようになってから、ずっとBE-UPなんですよ。(2回だけですけど...)
アコードに乗っていたときから、オイル云々よりオートウエーブの仕事の速さが気に入っていて、
ATFからなにからみんなBE-UPにしていたんです。
その前は、イエローハットのやBPばかりでしたが、自分が鈍感なのか、特にその差に気づいて
おりませんでした。
値段は、確かに4リットル3000前後ばかりですね。
私も貧乏人なので、Agipだとかelfなどは無縁です。(笑)

また、私んとこのシートは、その前兆みたく右サイドが滑らかでなくなってきました。
やっぱり普通の革製品と同じような手入れが必要なんですね。

 

 


Re.エンジンオイル 投稿者:金の字  投稿日:10月30日(月)10時19分36秒

 

いわさきさんこんにちは!金の字です。
オートウェーブのBE-UPって結構良かったですよね?
前回のオイル交換はBE-UPでした。
値段の割に化学合成だったし、なんとなくですけどエンジンが静かだったような・・・
今回は車検のカラミで、ホンダ純正!?10W-30
これは・・・最初の500キロはとても良いです。それ過ぎるとまあ普通ですな。
昔ホンダでバイトしてた時、工場内のオイルがなくなると、ドラム缶積んだトラックがやってきて
工場内のオイルタンクに移し変えていました。
そのドラム缶には各種メーカーのお名前が・・・聞くところによると
ほとんどのメーカー(車)さんのオイルはひとつの工場(製油所)でつくられているそうです。
ちょこっと成分配合は違うらしいのですが、ベースオイルは一緒だそうです。
オイルメーカーさんもひょっとして・・・そうなると・・・どのオイルが?
多分純正オイルをマメに交換する事、それが一番じゃないでしょうか。
PUKでは普通に乗ってる限り純正オイルか、
4リッター3000円くらいのオイルで十分だと思います。
そりゃ~高い高い化学合成オイルを、湯水のごとく交換できる人は良いですけど・・・
ビンボー人の私は・・・

ところで、有田さんシートの毛羽立ち私もです。
現在、走行8万キロ突破!しょうがないですかね?
ミンクオイルでも塗ってみようかな?

それでは失礼いたします。

 

 


エンジンオイル 投稿者:いわさき  投稿日:10月29日(日)21時24分57秒

 

引き続き書き込みます。
私のUK、いつもの流れだと来月中旬辺りにオイル交換のタイミングに
なるわけなんですが、この時期になるといつも、どの銘柄のオイルを
入れようか悩んでます。
前回は、オートウエーブのBE-UPとかいうのを入れてましたが、
周囲はカストロールとかBPとか、ホントにてんでバラバラです。
http://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/info/carcare/Oil1.html
こんなページ見ると、純正がいいとか言っているし...
皆さんは、どんなオイル入れてますか?

 

 

 


リアワイパーの受難 投稿者:いわさき  投稿日:10月29日(日)21時11分09秒

 

連日の雨模様ですが、今日はちょっと怖い目に遭いました。
事故云々の話ではないんですが、ガソリンスタンドに寄った後にそれは
起こりました。
リアウインドウが雨に晒され見づらくなったので、いつもの通り1ショット
だけ動かすと...「ボコッ」と激しい音が...
死にそうな程びっくりしました。
動かす前に、ワイパーが何となくいつもと違う感じはしていたのですが、
何とスタンドで窓拭きしてもらった後、そのままにされてしまったみたい
だったのです。
とりあえず、ワイパーは無傷でした。
給油中、トイレに行っていたので、リアワイパーを戻していたかどうか
確認してなかったのですね。フロントは否が応でも分かりますが...
「ハイオク108円」って文字に惹かれた自分がバカだったのでしょうか?(笑)
セルフのスタンドの方がいいのかな。ふと思いました。

あと、ワタシも今日、グレーのFHP11見ました。
今日は妙にUK見た日でした。
ワタシと同じシルバーのFHP11、前述のグレー、シルバーのFHP10
グレーのFHP10。こんなに見たのは初めてでした。

 

 


あっ!グレーMだ! 投稿者:け~すけ@府中  投稿日:10月29日(日)20時23分12秒

 

 本日、府中市内を走行中に、幻の(^^ゞ(嘘)グレーM色のFHP-11UKと
すれ違いました。初めて見ましたが、いやぁ~中々、落ち着いた色合いで、
しぶかったっす。

 残念ながら、お相手は、気づいていなかった様ですが....(^^ゞ

 

 


シートの擦れ 投稿者:aritacn  投稿日:10月29日(日)14時21分40秒

 

最近ご無沙汰してます。
ここんところ気になるのが、シートの革部分の擦れ。
特に運転席の右腰骨が当たる部分は、乗り降りの時に擦れるせいか、
かなり革がへたってきて、せっかくのレザーが毛羽立ってきました。
これって、修復はきかないんだろうなぁ。
せっかくのいいシートにシートカバーを掛けるのも何ですしね。

もうすぐふゆです。 去年2回しか雪が降らなかったここ千葉・市原なので、
おまけに子供まで産まれてしまったので、
スノーシートも買わないし、チェーンも買う予定ないですねぇ。
冬の用意は、エアコンの温度ダイアルを、赤いところに回して合わせたぐらいです。
うちも冬のボーナス出たら、ATフルードやってみようかなぁ。

 

 


エアロパーツが無料で検索できる 投稿者:ネット時代の板金屋  投稿日:10月28日(土)17時55分48秒

 

エアロパーツの無料検索情報として掲示板に書き込みました
ダメでしたら削除願います。

全車種のエアロパーツがネット上で、自分で検索
できる、無料検索ネットサービスです。
メニューのエアロ検索をクリックして「検索システム」でご覧下さい。

エアロファンは、ブックマーク付けてゆっくり秋の夜長にご覧下さい。
「ネット時代の板金屋」のお客様サービスです。

メニユーの中「見積掲示板」「修理状況」「中古部品で修理」板金修理の情報も
入れていますのでご覧下さい。

http://ww5.tiki.ne.jp/~lf3636/index.html

 


冬支度 投稿者:パル  投稿日:10月25日(水)21時51分06秒

 

久しぶりに投稿します。
初めての金沢の冬に備えて、スタッドレスを買いました。ネイキッドの分もあるので結構な
出費でした。ネイキッド用のスキーキャリアも注文。
UKは9月に当て逃げされたところを板金に出しました。
ボーナスが待ち遠しい季節です。
半年で18000キロ走り(合計33000キロ)、社内のビビリ音、タイヤ、ハンドルの磨耗が
それなりに進んでいます。
特に、手は入れていませんが、ATフルードの交換は3万キロでやってみました。

 

 


RE:車を育てる 投稿者:こばやし  投稿日:10月25日(水)00時42分21秒

 

この気持ちが大切ですよね。

確かに新型のプリメーラいまいちなデザインですけど、
P10のプリの時もプリメーラXとは結構デザイン変わってデビューしましたから、
実際に発売されたら大幅に変わっちゃったりするかもしれません。

それよりフロントマルチリンクを辞めてしまうのががっかりです。
前輪でグイグイ走るおもしろさが無くなってしまうなんて。

でも、QR20DEがレギュラー仕様なのはうらやましいです。
いつのまにハイオク仕様から脱却したんでしょう?

 

 


日産はどうなるんでしょう? 投稿者:taka  投稿日:10月24日(火)15時28分58秒

 

皆さんこんにちは,今回は辛口投稿です。

新型のプリメーラらしき車の写真をみました。
スタイルは「終わったな…」というのか正直の感想です。

初代プリメーラ,アートフォースシルビア,フェアレディZ,マーチ
R32スカイライン
今から10年位前のデザインは今でも最高だった気がします。

日産はセンターメーターをやってはだめです。
やっぱり感想は「やってもうた」でした。
硬派でやってきた日産は「この瞬間が日産だね。」という味
のある車作りをやってほしいと願っています。

最近のデザインでは,キューブ,エルグランドがいいですね。
キューブはトヨタにBbで真似されたけど,ハイエースの顔を
取り替えたくらいでは,エルグランドは負けません。

ファンとしては,走りの日産・技術の日産をアピールして
もらいたいです。

 

 


運転する人も劣化します 投稿者:おがわ  投稿日:10月24日(火)13時30分20秒

 

UKのハードな乗り心地って、高速ではとても安心するんですが、最近すっかり長距離なんて
走らなくなってから、たまに首都高の用賀~箱崎を横断した後、疲労感がどっときます。
”家の近所のほうがよっぽど手入れがいいぞ!”と言いたいくらいの路面のひどさとつなぎ目を
乗り越えるときにドスン!とくるショックの連続攻撃。
私のサスペンション(筋肉かな脂肪かなあ)はしなやかに吸収してくれないみたいです。
乗り心地重心のレグノとかに履き替えれば少しはショックを吸収してくれるかなあなんて最近
考えてます。でも、まめに前後ローテーションしているおかげか、あと2年は使えそうだし。
週末洗車していてワイパーゴムがひび割れていたから、ワイパーが最優先ですね。

 

 


「車を育てる」 投稿者:Sawadhi  投稿日:10月23日(月)23時02分26秒

 

私も、まさにさとしさん、石川さんのおっしゃる通りだと思います。

自分の場合はあれこれ手を入れすぎたがために車の寿命を縮めている
ような感もなきにしもあらずですが、それでも可能な限り手を入れて長く
乗り続けたいと思っています。

現在、私のFHP10は11万kmを超え、来年7月には3度目の車検を
控えて、普通の感覚なら「そろそろ買い替えモードかな」ってところだと
思います。

実際、各所にガタが来まくっており、来年の車検までに直さないといけない
ところも多分山ほど出てくると思われるのですが、それでも車検は通す
つもりでいます(現時点でもヒビ入りのFガラスは交換しなきゃ×、内装は
いろんなところがビリビリ、カタカタ、足周りからはガタガタ、ゴトゴト…)。
欧州では20万~30万kmは乗られる車でしょうから、まだまだ
折り返し点かな、と…。

まぁ、自分の場合はミッションを載せ換えてちょっと変な車にして
しまったので人一倍この気持ちが強いかもしれませんね。
いまの国産車に乗りたくなる車が他にない、ってことを差し引いても。

 

 


石川さんいいこといいますね。 投稿者:さとし  投稿日:10月23日(月)22時34分17秒

 

石川さん、いいこといいますね。まさにそのとおりだ。
時とともに、よりいい車が出てきています。しかし、
自分がいいなと思う車はそう出ていないはずです。
気に入ったものを、大事に育てながら長く付き合っていくその姿勢,
感動しました。私も、斯くありたいです。

 

 

 


長く乗るのに大切なことは 投稿者:石川  投稿日:10月23日(月)21時58分25秒

 

足回りの劣化と車内の劣化とは別に考えた方がいいと思います。
車も機械ですから劣化は避けられない運命ですが
好きな車に長く乗るには、走り,曲り,止まる,この三つの機能低下は
避けたいところです。
車内のびびり音は気になりますが、気にしなければそれまでですし
ネジの締めまし、充てん剤、接着剤、タイラップなどで
ある程度は直りますから暇をみていじってみるのもいいのでは。
ショックがなじむまで少し空気圧を下げて様子を見てみるのも
いいと思います。

私が思うに車が他の家電製品なんかと違う所は自分の感覚、感性に合わせる事が
出来る道具だという所です。古くなったらそのまま買い換えるのではなくて
自分で少しずつ弄りながら、走ってみてさらに手を
加えつつ仕上げた一台は隣にどんな車が止まろうと恥ずかしくない自慢の愛車に
なっているはずです。プリメーラよりいい車は沢山有りますが、私にとっての
いい車とは、やはり自分の思いが一杯詰まった自分の車ですね。
皆さんもそうでしょう?。

 

 


RE:だれか 他 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:10月23日(月)08時33分14秒

 

宛 やぎさん
 自己診断はやったことがないので、コメントできません、あしからず。
 エクストレイルはさておき、SR20VETには興味ありです。もともとは、ターボなんて、と思って
いたのですが、先日代車で借りたステージアRS-FOURの乗り心地が非常によかったもので、急に興
味が沸いてきました。

宛 nisiさん
 UKイメージというよりUK製ということで、買った直後はビートルズやDURAN DURAN、ポリス
などを安直に聞いておりました。UKの醸し出す雰囲気とはあまり関係ないですね。。。

ショックアブソーバー追伸
 先日、4本を純正新品に交換しましたが、その後、タイヤ空気圧が適正値でないことが判明し
(前2.0kgf/cm^2後1.9kgf/cm^2)、所定の値に調整したところ、やたらと路面の凸凹をひろう
ような気がします。新車時もこうだったのかなと思いつつも、新車時に比べてインパネ付近の取
り付けが悪化してきているため、車内各所からびびり音が発生して困っております。やはり、足
回りも車内の劣化に合わせて年をとっていく方がよかったのでしょうか?

 

 


スピーカーについて。 投稿者:かとけん  投稿日:10月23日(月)00時37分24秒

 

久々に登場のかとけんです。

FHP10のスピーカーは4ドアと違って、変な形をしてますね。
カロッツェリアなどで出ている、欧州車用の楕円のタイプに似ています。

社外スピーカーを簡単に付ける方法は、4ドア用のスピーカーのステイ
(プラスチック製のやつです)をディーラーで購入することですね。
これはボルトオンで5ドアに付きますよ!

部品番号を調べてまたここに書くようにしますが、確か一個1000円以下でした。
私はそれで、オートバックスナカミチの10×15センチを入れています。

ちなみにリアは、純正のステイを加工すれば17センチが入ります。
純正のスピーカーの穴が小さいので、その穴を広げるだけでネジ穴は加工不要です。
ただし鉄製なので苦労しますが・・・。
私はグラインダーを使って加工しました。

あと、5ドアは、4ドアに付いているピラーマウントのツイーターも付きますよ。
解体車からAピラーの内張りとツイーターを入手すれば付きます。
5ドアにもツイーターを付けるネジ穴が開いてるんです。
ただし、配線は引かないといけませんが。

 

 


社外品スピーカー 投稿者:ざくみん  投稿日:10月22日(日)21時36分20秒

 

ども、もしかしたら初めましてな(^^;;
No.61のざくみんです。

運転席のスピーカーが死んでしまって、社外品のスピーカーを購入しようと思ってます。
(アルパインの予定)
しかし、用品店で対応表をみてもらったら、FHP10は全て未掲載だったんです。
なんとか新しいスピーカーとデッキをいれたいんですが、
皆さんはどうなされましたか?
スピーカーを入れ替えた方のお話を聞きたくて書き込みさせてもらいました。
どうかよろしくですm(__)m

 

 


エクストレイル 投稿者:やぎさん  投稿日:10月22日(日)01時04分44秒

 

エクストレイル。どうでしょう?現物みてないんで大きさわかりませんが。
GTのエンジンはSR20VET。バルタイにターボつきで280馬力!
ほんとはアベニールに載せたかったんじゃないかな?
打倒レガシィ!ってね。うわさは2代目アベニール登場時にあったけど、
最近の日産はその辺がうまくないような気がします。

 

 


だれか 投稿者:やぎさん  投稿日:10月22日(日)00時56分58秒

 

誰かレスちょうだい
ぼくのHPにもきてカキコして~

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


Re: ヘッドバルブ 投稿者:inau  投稿日:10月21日(土)21時07分47秒

 

前照灯のバルブですが照度向上品は無理をしているので
フィラメント切れを起こし易いですね。
FHP11はバルブがH1なんですね。ちなみにFHP10はH4です。
フィラメントに優しくする為には
前照灯のon/off回数を減らすことが一番でしょう。
信号待ち等で消さない事です。
あとはハーネスを組むと明るくなります。

私は手動照度調節器(周波数変調型)を組み込んでいましす。
これはOn時の突入電流を減らす機能と、
Off時の緩やかな消灯機能が付随しています。

たまはいつ切れてもおかしくないので常に予備を準備しています。

 

 


UK気分の音楽は? 投稿者:nisi  投稿日:10月21日(土)11時32分34秒

 

10/19 マリンピア神戸で ブルーのUK
10/20 京都の嵐山で 静岡ナンバーのUK
を お見かけしました 久しぶりに見かけたなと
という感じがします
11/3・4 と奈良の龍神へ行きます。
山道ワクワクという気分です

ところで 運転中 UKの気分を・・・と思ったとき
どんな音楽をよく聴かれますか?

 

 


ヘッドライトバルブ 投稿者:金の字  投稿日:10月20日(金)12時48分51秒

 

こんにちは!金の字です。
先日首都高速走行中に、ヘッドライトバルブが切れました。
右側なのですが、今年の春にも切れました。
右側だけなぜ?ハイビームもフォグライトも大丈夫なのに・・・
どうしてなんでしょう?消耗品だけにしょうがないんですけど。
ピアのH1で明るい奴入れてますが、社外品はすぐ切れるのかな?
ちょっと気になったもので・・・

 

 


グレードについて 投稿者:taka  投稿日:10月17日(火)14時15分03秒

 

純正・社外品を問わずサスペンションの交換には興味があります。
10万キロの大台に乗って,この車を乗りつぶす覚悟が
できたら試してみようと思います。

先日,車検の時台車のサニーに乗って,プリに載った時,サニーも
よくなったけど,でもサニーはサニーレベルだなあと思いました。

逆に,新型のスカイラインに乗せてもらった時は,全然,スピード感
がちがう。(100km/hもぜんぜん遅く感じました。)
グレードのいい車に乗るときは,その後に,落差を感じるので覚悟が
必要ですね。

 

 


ショックアブソーバー交換 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:10月17日(火)08時59分09秒

 

5万5000kmを超え、例のコトコト音も気になったため、純正品に4本とも換えました。
費用は7万円強ですが、とりあえずコトコト音もなく、新車当時の乗り心地に戻ったような気
がします。もっと効果を体感できるかと思っていましたが、作業中にディーラーが貸してくれ
た代車がステージアRSfour。乗り心地、加速ともにさすがといった感じで、その後にショック
アブソーバーを交換したUKに乗り換えてもこんなもんだったっけ、と感じてしまった次第。

 

 


うちは手作りクッション 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:10月16日(月)12時45分37秒

 

チャイルドシートによる合皮部分のへこみを軽減するために、リアシートにポケモンの手作り
シートクッションがおいてあります。寒くなってくると子供が社内で眠ってしまっても大丈夫
なようにキティちゃんのタオルケットの常備されます。英国製であることは。。。できるだけ
気にしないようにしています。

 

 


燃料計 投稿者:金の字  投稿日:10月16日(月)12時13分59秒

 

こんにちは!金の字です。
私の場合、燃料計の中央(目盛)に針がきた時に、250キロ以上走行できていれば
リッター10キロは超えています。
でも都内中心で、朝夕の交通渋滞だと、とてもとても10キロはいきません。
せいぜい7~8キロくらいでしょうか。
特別なエコランを心がけている訳ではないのですが、
気を付けているのは、一定の速度になった時に、アクセルをパーシャルに保つ事ですかね~
今度燃費を計ってみます。
それでは!

 

 

 


朝の通勤 投稿者:nisi  投稿日:10月15日(日)00時17分13秒

 

朝の通勤で燃費をのばすの難しいですね
あの状況では無理だと思っております。
だって燃費走行すると、割り込まれたりあおられたり結構露骨に
嫌がらせを受けるでしょ
とってもイヤな気分の時ですね

 

 


自己診断 投稿者:やぎさん  投稿日:10月14日(土)01時00分01秒

 

給油時にトリップメーターを戻すさい、自己診断機能をするのですが
今回はじめて「r(e?)20」とでました。
いったいなんの表示でしょうか?

ちなみに僕のUKの燃費は9.7ぐらいです。10はいきません。
ガソリンをぎりぎりまで給油しない。エアコンを控える。などしていますが・・
ドライバー本人をかるくしたほうがいいかも・・・(笑)
あと、ODですが、朝の通勤時の加速して4速にはいったころに信号でストップ。のような
走行だと、ODオフのほうがよいのでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


燃費UPのために 投稿者:nisi  投稿日:10月13日(金)17時40分03秒

 

エンブレを使うと共に,加速時は,ギアが4速状態のままアクセルを踏むのではなく,
オーバードライブoffにする,セカンドにするなどアクセルをあまり踏まず,低いギア
で,ドカッと加速し,パッとオーバードライブonにして惰性走行だと思います。
MTの感覚でATのギアを操ることでしょうか

 

 


燃費について 投稿者:taka  投稿日:10月13日(金)08時50分15秒

 

おはようございます。
ペンギン柄シートカバーについて,貴重なご意見をいただきありがとう
ございます。
いくらファミリーカーといえども,そんじょそこらの車と5ドアは違う。
モモステにして,ファンシー系のアクセサリーをいっさい排し,極力
スパルタンをめざし聖域だったのに。
しかし,女どもには男の浪漫が通じるわけもなく,もっぱら車を汚すの
は,子どもたち。まどはべたべた,シートは土だらけ
そして,洗うのはおやじとなる訳です。
「たまには,おまえたちがワックスかけろ,掃除しろ」といいたいですよね。
でも,チョコレートとガムは車内で食べるな!これだけはゆずれません。

燃費ですが,みなさんの意見にもありましたが,慣性走行を試しています。
まるで電車でGOのようですが,いかなる結果がでるか楽しみです。
ただし,後続車が,いらついてないかちょっと気になりますよね。

 

 


燃費UP 投稿者:石川  投稿日:10月12日(木)23時21分27秒

 

ペンギンシートいいですね。
車にまで気を使ってくれる奥様がおられるとは
羨ましいかぎりです。私だったら手作りのシートカバーを汚さない
ようにその上にシートカバーを掛けてしまうかも・・・?。

燃費ですがエンブレ使うようにしてから良くなりました。
前回8.29KM/L、今日入れてみた所8.37KM/Lなので
前々回までと比べると0.5KM/Lは良くなってます。
(他にも色々弄りましたが)
エアコン付けっ放し、遠出なしとしては満足ですね。
皆様に感謝、感謝。(aritacnさんはいかがですか?燃費変わりましたか。)

 

 


続:ペンギンシート 投稿者:たけ  投稿日:10月12日(木)21時07分23秒

 

いかに英国紳士を気取るか・・。
私の家でもなるべく生活臭が出ないように苦慮しております

 

 


ペンギンシート いいなぁ 投稿者:nisi  投稿日:10月12日(木)19時21分50秒

 

うちは,4歳2歳の子どもがいますので,車内はお菓子のカスやおもちゃをばらしたパーツで
大変,見苦しいです。

 

 


モーター 投稿者:inau  投稿日:10月12日(木)12時25分37秒

 

この瞬間が英国車だね。または日産車だね。
じゃなくて、機械の宿命ではないでしょうか。
部品が壊れるのは仕方の無い事です。
たまたま、運の悪いときもあるでしょう。
ま、パソコンのHDDと同じです。運の悪い人は半年でパー。
運の強い人は10年ぐらい何とも無い。

ちなみにウォッシャーポンプのモーターと乗り方を考えると、
ウォッシャーを多用すると早く壊れるかもしれませんね。
モーターのブラシの摩耗とかでしょう。



 

 


モーター 投稿者:taka  投稿日:10月12日(木)12時05分29秒

 

モーターはどうしても当たりはずれがあると思います。
私のプリもABSの制御モーター,パワーウインドのモーター
など交換しました。
今の車はたくさんのモーターを使っているので,交換は
ある程度やむを得ないと思いますが,どうでしょうか?

 

 


ぺ,ぺんぎんが… 投稿者:taka  投稿日:10月12日(木)11時57分16秒

 

みなさんこんにちは
ちょっと,聞いてください。

仕事から帰って,マイプリメーラを見たら
手作りのペンギンのシートカバーが,かかっていました。
妻に,「に,似合わないよお」と反旗をひるがえしたら
「せっかつ作ったから,とったらただでおかん」との返答

しぶしぶ載っていますが,ヨーロピアンテイストが…
と歎いています。
いつか取ってやる…

 

 

 


教えてください。 投稿者:そら  投稿日:10月12日(木)11時53分25秒

 

96年に車を購入し来年2回目の車検を受けようとしています。
先日ウォッシャー液が出なくなりディーラーに見てもらいに行ったのですがモーターが壊れたと言われました。「どうして壊れたのか」聞くと「8万キロも走ってるから」と言われたのですが 私の周りの車を持っている人に聞くとウォッシャーのモーターが壊れたなんて人一人もいませんでした。そう簡単に壊れるものでしょうか?私の乗り方が悪いのでしょうか?教えてください。

 

 


練馬ナンバーFHP11 投稿者:高橋(No.71)  投稿日:10月11日(水)01時32分10秒

 

お久しぶりでございます。
横浜の高橋です。

5月にFHP11オーナーになって、
早、5ヶ月になろうとしておりますが、
これといったトラブルもなく快調です。
ただ、私の運転の未熟さで右側面を2度ほど
コスリ、さらには妻がリアを3度壁にぶつけ、
見苦しい傷跡をのこしてしまい、涙です。(遠めにはわかりせんが)
しかしあのなんともいえない外観の品の良さに、
たいへん満足しております。

さて、そんなFHP11ですが、
かなりの希少車であることを実感せざるを得ないのは、
やはり出先でFHP11に出会う機会がほとんどないこと。

そんな矢先、先日(10月8日)、東名高速を下り方面に走らせていたところ、
私の横をシルバーのFHP11が颯爽と走り抜け、
海老名サービスエリアに駐車してあるのを発見しました。
練馬ナンバーでした。
もしかしたら、PUKメンバーではと思い書き込みした次第でございます。
心当たりのある方いらっしゃいますか?
ちなみに私もシルバーです。

 

 


UKいいですねー 投稿者:ぷりえぼ  投稿日:10月10日(火)18時18分31秒

 

初めまして。
ぷり関係のサイト巡りの末にここに辿り着きました。
P11Tm-s後期型改に乗っているぷりえぼといいます。
今の車の前は前期型Teで、購入時にUKも比較検討しましたがマニュアルの
設定が無かったので泣く泣くあきらめました。(マニュアル命です(^。^;))
でもあのサイド部分がレザーのシートやクリアテールったら、めっちゃ
おしゃれですよね。
それにしてもP12がロクなもんじゃなかったら中古でP10の5ドアか
P11UK買って、MT載せ替えしてしまうかも・・・

 

 


ふむ、90万! 投稿者:omura  投稿日:10月 9日(月)23時36分01秒

 

どもどもNO72omuraです。
先ごろ、事故をした事はこのBBSでもご報告して、皆様御承知のこととおもいます。
さて、追伸(^o^)
まだ乗れる、と半ば諦め半分、先日、ディーラーに修理を申し込むため、
見積もりを依頼し、その結果がやってまいりました。

そう、題名の通りです^-^; アハハ...、、、、、90万。
中古屋さんで60万で買ったってのに、その1.5倍だぁぁぁ!!!
まだ残債もあるってのによぉぉぉぉ!
というワケで、廃車にする事に致しまて、この連休をもちまして、
最後のお別れを言ってまいりました。
ヒジョーに残念な思いなのですが、PUKもしばらくのあいだ、一時お休みとなりそうです。
ただし!このHPはこれからも見続けますので、私の事はお忘れなく!!(^o^)
いずれ(?)PUKに戻ってこれるよう金かせぎますわ(^o^)

ではでは。

 

 


アップグレード 投稿者:石川  投稿日:10月 9日(月)00時10分10秒

 

皆様のパソコンの調子は如何でしょうか?
先日、OSをW.98からW.MEにアップグレードしました。98系最後のOSと言うことで、
まあ安かったし、少しでも調子が良くなるならいいかなと。
しかしパソコンの類いのモデルチェンジは凄いですね。去年の夏に買った私の
ノートなぞ、今までに4回のマイナーチェンジをへて、CPUは倍の早さ、HDDは同じく倍の
容量になり、価格は10万円ダウンときてはもう笑うしかないですワ。

車の世界にもアップグレードの考え方を取り入れて貰えないですかね。
「現在使用中の触媒を<超>LEV対応触媒にUPグレードします。」とか
「SRエンジンを今なら差額でQRに載せ変えます。」とか有ったら面白いのに。
まあ、構造的に無理でしょうけど、マツダのロードスターのように
新、旧の部品が共に使えるような設計にしておけば夢ではないかも。
空想の世界に遊ぶのもたまにはいいですよね。

 

 


モデルチェンジに思う 投稿者:WAKAI  投稿日:10月 8日(日)01時54分52秒

 

Mクラスセダンにマルチリンク
表から見えない所にコストをかけてこそニッサンらしいのに。
FF用F.マルチリンクは日産の宝だと思っていたのですが
それを捨ててしまうとは、やっぱり残念です。
個人的にはF.マルチリンクはアッパーアームをAアームに改良し
リアにはアベニールのマルチリンクを使って欲しかったですね。
(あんなにいいリアサスを何故使わないのだろう?)
日産は個々のパーツは素晴らしくてもそれを上手く一台の車に纏める
のがヘタですね。FF用エクストロイドCVTなんてのが搭載されたら
プリメーラのイメージにぴったりなんですが。全長、全幅を変えずに
セルシオのようなやり方で全てを進化させる方向にモデルチェンジして
ほしかったですね。

ところで「環境税」でしたっけ、古い車に増税しようってのは。
べつに古い車が悪いわけじゃなくて、その排気ガスとかが問題なわけなんだから
その対策を考えてもらいたかったですね。
なんでも税金をかければいいってもんじゃないでしょう。
車はただの機械じゃなくて文化の一面ももっているのだから、
多少の出費はしかたないとしても好きな車に長く堂々と
乗っていられる世の中であってほしいものです。

 

 


形はどうあれ 投稿者:aritacn  投稿日:10月 6日(金)23時27分03秒

 

私も一番気になるのは、「マルチリンク」を廃したところに、
形、装備はどうあれ、Primeraはそのコンセプトを見捨てられたのかなと言う気がします。
確かに立派な装備で、パッケージングも悪くなさそうですが、
地味な特徴とは言え、とてもいい組み合わせの足周りが廃され、
いまさらストラットとは・・・。と言う思いです。
寂しい限りですなぁ。

ねがわくば、このスクープがPrimeraではないか、
または、もう一度考え直してもらえるか、そんなことを祈りたいものです。

 

 


頑張って欲しいが 投稿者:inau  投稿日:10月 4日(水)12時25分20秒

 

私は購入しないですね。今のFHP10を上回る魅力はありません。
外観はインパクト有るけど・・・。車は走ってなんぼのもんです。
マルチリンクをやめて、エンジンを大型化。ボディサイズも大型化。
セフィーロにプリメーラを名乗らせたらあかんでしょうね。
※プリメーラと言う名前も無くなる可能性が有ります。(噂)

 

 


小型重厚が好きなんだけど。 投稿者:石川  投稿日:10月 4日(水)01時29分25秒

 

日産は初代プリメーラ発表前、89年9月のフランクフルト.ショーに日産UV-Xなる
コンセプトカーを出品し、プリメーラのコンセプト、エンジン、サスペンションを
予告したことが有ります。今の日産に当時の余裕は無いでしょうから次期プリメーラを
ベースにコンセプトカーに仕立てたと言ったところでしょう。
より現実的になってこのまま出てくるんじゃないでしょうか。
実車のスクープ写真を見ると外装も内装も今までのプリメーラとは全く別物
ですね。派手な外観、センターメーターなどの流行の装備など、分かり易い
モデルチェンジですが、長く売れる車になるかどうか。
フロントマルチリンクがストラットに変更されるのも気になる所です。
車は走ってこその物だから、中身の進化に期待して三代目プリメーラの
登場を待ちたいと思います。

 

 


某誌に次期Primera 投稿者:aritacn  投稿日:10月 3日(火)23時04分45秒

 

表題通り某誌に次期プリメーラではないかと言われている
     (確か「fusion」だったと思う)車が
     パリモーターショーでお目見えしましたね。

     これは本当の話かな?    皆さんはいかがでしょうか?

http://www.nissan.co.jp/MS/PARIS00/

 

 


某誌に次期Primera 投稿者:aritacn  投稿日:10月 3日(火)22時58分14秒

 

表題通り某誌に次期プリメーラではないかと言われている
(確か「fusion」だったと思う)車が
パリモーターショーでお目見えしましたね。

これは本当の話かな?    皆さんはいかがでしょうか?

http://www.nissan.co.jp/MS/PARIS00/report.html

 


同車種とツーショット 投稿者:け~すけ@府中  投稿日:10月 1日(日)23時38分39秒

 

みなさま、こんばんわ。
本日は、世田谷の実家に行ってきました。途中、千歳台にあるクイーンズ・シェフ
の駐車場にFHP11ダークブルーの同車種が....(^_^)
運良く?隣が空いていたので留めて、たまたま持っていたデジカメでツーショットを
収めさせてもらいました。(^^; お心当たりの方、いらっしゃいますか?

 Omuraさん、ご無事でなによりでした。わたしも高速道路通勤をほぼ毎日しています
ので、より一層、気を付けたいと思いましたです。

 こばやしさん、ルートのご案内ありがとうございました。
 連休中は、中央道は終わってますです、はい。数年前は、中央道がベランダから見え
 る所に住んでいましたが、そりゃもう大変な混みでした。(^^;
 さらにした道の甲州街道も地元府中近辺は、最悪な混雑状態ですから、東名が正解
 ですね。

 普段の中央道は、車両も少なく、快適にとばせます(^^; ただし、平気であおって
 くる覆面がたくさんいますので、前より、後ろを見て走りましょう(^^;

 

 


タイヤ替えました 投稿者:石川  投稿日:10月 1日(日)01時35分44秒

 


タイヤを買い替えてきました。(3本だけ。1本はパンクで交換して
1年も経ってないのでそのままにしました。グリッドIIで前と同じ物。)
馴染みの店なので店員さんと色々、話をしてきたんですが
空気圧は1インチUPで規定の10%UPが適当、ということで(私の場合2.3になる)
実際、この間2.3にして見た所、調子がよかったので納得しました。
前はスポーツタイヤのカタログには空気圧を変えることで運動特性がどう変わるか、
すきなセッティングにするにはどう設定すればいいか書いてあったそうですが
最近のカタログには使いこなし方までは書いてありませんね。
空気圧の設定とかタイヤの事はスタンドに見てもらうよりタイヤ屋に見てもらう方が
正確で良いそうです。餅は餅屋ですね。
窒素ガスの話になって
「うちも今日から取り扱うことになったんだ。」と言う事で早速、自分の車に入れて
みたそうですが効果のほどは、?とのこと。
ちなみに入れ方は新品のタイヤの場合、まず空気を入れてセットしてからその空気を
抜いて窒素ガスを入れ又その窒素ガスを抜いて再度ガスを詰め直すことで
なるだけガスの割合を増やしているそうです。
一番のメリットは高速走行時のエアー漏れが少ない、抜けにくい(空気の1/3、資料による)
ことじゃないかと言う事で空気圧なんか気にしてない人に
いいんじゃないかなと言ってました。(1年もつなんてことはありえない。とも)
最初だけ料金貰うけど補充分はタダだからと言うことなので
試してみてもいいかも。まあ気が向いたときに。(売ってる本人がこれは?と
言うようではネ)




 

 

 


たいした事なくよかったですね 投稿者:たけ  投稿日: 9月27日(水)15時34分23秒

 

Omuraさんなにはともあれ軽傷で幸いでございました。
高速道路での事故。一歩間違えば大事故です。
後続車に追突されなくて本当に良かったと思います。
私も昔ちょっとした事故を経験しまして、自分も相手も共に体のほうは
何ともなかったのですが車は結構へこみました。
ほんの気の緩みが引き起こしたものですがその時、ふと思ったことは
「自分の怪我を車が代わりに受けてくれたのかな」でした。
結構身勝手な考え方とも、なんて神懸り的な事を・・と言われそうですが、
単に「人間と車という名前の機械」という関係ではなく、
なんとなくそれ以上の深い何かがあるような感じがします。

金の字さん、車検お疲れ様でした
13万が安いのか高いのかはピンときませんが何よりも気心の知れた
メカニックの方がいらっしゃるのは一番だと思います
うらやましいですね
プラグ、私も試してみようかな



 

 


何と言っても体が一番 投稿者:じょーじ  投稿日: 9月27日(水)00時43分31秒

 

omuraさんなによりお体がご無事で何よりでしたね。私も去年の3月に初代FHP10と共に横暴なタクシーに激突され、無念の廃車となりました。(初代は廃車となりましたが貝塚市の某中古車屋で私専用の部品取り用として成仏しきれてませんが・・・。)昔、友人が県道の陥没が原因でタイヤがバーストしてタイヤ代及びホイール代を道路管理者である某県に請求して補償してもらったことがあります。今回のケースも道路管理者である日本道路公団に一度ダメ元でもいいからクレームとして言ってみてはどうですか。危ない轍を放置するなんて、言語道断です。しかも我々の税金を使って造って、通行料も取っておきながらあんまりじゃないかと思います。但し、法定速度オーバーでは不利ですが・・・。
上記のように私も愛しのFHP10と共に事故の経験があるんですが、PUKは強いですね。私の場合は右前輪タイヤ付近に時速60kmくらいのタクシーが一旦停止無視で突っ込んできましたが、車体前部以外はきれいでおかげさまで体は無事でした。滅多に経験したいないことですが、PUKの頼もしさを改めて知った出来事でした。(その割には大きな代償を払いました)suwadhiさんも言っておられるように安く直せるといいですね。いろいろとやりきれなさなどがあるでしょうが、体が無事だったということを考えれば良かったんではないかと割り切って考えて下さい。これにへこたれず、PUKを愛して下さい。
P.S 二代目は二代目でまた愛着がわくもんですよ。

 

 


皆様、感謝感謝^-^; アハハ... 投稿者:omura  投稿日: 9月27日(水)00時28分46秒

 

どもども。No72PUKの退会が危ぶまれる^-^; アハハ...omuraです。
おかげさまで、事故以降も右首筋あたりのちょっとしたムチウチに悩まされる程度で、
ほぼ元気にすごしております。それよりか、myPUKの傷がいたましく、心苦しい限りです。
先日、有田さんに、事故報告として写真を送りました。
この場をお借りして恐縮なのですが、皆差にもご覧になっていただけたらと思います。

見事にリア外装周りをヤッテマス^-^; アハハ...

ではでは。
みなさまにはご心配いただきまして誠にありがとうございます。

 

 


omuraさんご無事でなにより 投稿者:nukachan  投稿日: 9月26日(火)22時46分02秒

 

omuraさんご無事でなによりでしたね。わたしも、昨年の11月に交通事故にあいました。
車はPH11のワゴン1.8GCVT仕様でした。新車で買って8ヶ月目でした。夜7時頃、
信号のない交差点で、一旦停止せず横から飛び出してきました。双方のスピードは、40キロ位
でした。相手の車は、ホンダCAPAで両席エアバックが開き運転手は左足打撲、私は、オプションで
サイドエアバックを着けていましたが、両席エアバックもサイドエアバックも開きませんでしたが
首のむち打ちだけですみました。衝突した角度でエアバックが作動しなかったようです。
衝突の瞬間はもうダメだと覚悟しましたが、首が少し痛いと感じただけで、他は無事だったので
びっくりしました。さすが、AAAのプリメーラと思いました。首は6ヶ月かかりましたが直りました。年間5万キロ走る営業をしてますので、車は廃車しました。プリゴンの前は、平成7年式
PH10 1.8Ciクルーズを4年で20万キロ走破。まだ乗れたのですが、周囲の反対で買い換えした経緯があります。プリゴンの修理見積をしたところ140万ぐらいかかるというので、保険金のもらい、車は廃車しました。現在は、平成9年式FHP11のシルバーのUKをインターネットのホームページで検索して、走行21,000キロ諸経費込み160万で昨年12月に手に入れ現在47,000キロを走ったところです。事故には会いたくないですね。

 

 


直せると良いですね 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月26日(火)13時00分48秒

 

omuraさん、大きなお怪我はなかったようで何よりです。
UKを安く直せると良いですね。FHP10ならリア外装周り以外は
HP10の部品が共用可能ですから、中古部品を使えば新品で
直すより結構お得になるはずです。

私は自分のFHP10で接触は2回やったことがありますが、
(1回目はタクシーの横っ腹、2回目はサーキットの壁)
その度に車に向かって「ごめんよぉ~」と泣いてました。
歪んでもなお柔和な顔つきのプリメーラを自分の未熟な
運転で傷つけたのが本当に申し訳ない気がして。

#2回目の傷はまだ直せてません…。

 

 


車検終了なり! 投稿者:金の字  投稿日: 9月26日(火)11時34分33秒

 

こんにちは!金の字です。
めでたく?やっと車検が終了しました。金曜日には終わっていたのですが・・・
書き込みは今日になってしまいました。
バイト時代の先輩メカに見ていただいたので、おおむね調子は良いです。
頼んでもいないのにATF交換もしてくれました。
プラグを高い奴(イリジウム?要はNGKで云うところのVXクラス?)
これが結構体感できます。ふけ上がりが軽いです。
以前、プラグコードのお話があったかと思いますが、今度変えてみようかな~
もっと軽くなるかも・・・
ところで、気になる費用ですが・・・これもお友達価格でやってもらいました。
フロントブレーキパッド・オイルフィルターは持参しました。
ATFは6リッター交換・Egオイル交換・LLC交換・ベルト2本交換・
ブレーキフルード交換・プラグ4本交換・フューエルフィルター交換・
エアコンガス補給・等々で、何と¥135.000-でした。
プリンスからも見積もりを取ったのですが、ここまでのパーツ交換はありませんでしたので・・・
個人的には親しくしているディーラーや整備工場等、信用できるメカニックにお願いするのが
一番だと思います。
今度はだましだまし(未来の大蔵省)チューニング使用かな?なんて考えています。
それでは失礼します。

>たけさん あまり金額は参考にはならなかったと思いますが・・・スミマセン

 

 


雨天時の高速走行 投稿者:KAZU@つくば  投稿日: 9月26日(火)09時10分12秒

 

omuraさま

はじめまして。ご無事そうで何よりです。私も先週末に雨の東北道を120ぐらいで流していて
フワッと浮きました。その後、100近くで走行したおかげでつくば~仙台間往復600kmでの燃
費が14km/L近くまで行くというおまけが付き、改めてエコランの大切さを感じました。

ところで、行儀良く高速道路を走行していると、当然のごとく追い越し車線を飛んでいく車
がいるわけですが、何故か今回はやたらとプリメーラ(セダン&ワゴン)が目に付きました。
ルームミラー&ドアミラーで迫り来るプリメーラのフロントを見ながら、「かっちょええ」
と改めて感慨にふけるのでした。

 

 

 


無事で何よりです 投稿者:こばやし  投稿日: 9月25日(月)22時23分51秒

 

omuraさん今の所お体に何事もなくよかったですね。
ただ、むち打ちは事故後しばらく経ってからくることもありますので、
とりあえず病院で診てもらってはいかがでしょうか?

私も南紀を旅行しているとき、凄い雨にたたられましたが狭い道だったので
ゆっくり走って滑ることはなかったのですが・・・。ただリアタイヤは山がほとんど
ないので、変えた方がいいのかなと石川さんのカキコを見ると思ったりします。
どなたか程度の良い14インチのアルミ譲っていただければ一緒に変えたいのですが。

け~すけ@府中さん
私が今回の旅行で使ったルートは・・・
常磐道・首都高・東名・名神・近畿・阪和を使って和歌山へ。
伊勢からの帰りはフェリー・東名・首都高です。
そのほかは大体一般道を走りました。本当は中央道を使いたかったのですが、
渋滞予想が凄く(50キロ)時間がかかると思い東名にした次第です。
中央道ってあまり使ったことがないんですよね。

inauさん
窒素ガスの情報参考になりました。きんじょのスタンドで
「当店は窒素ガスでタイヤ交換の空気を入れています」と高らかに宣伝していたのを
ちょっと気になっていたんです。何はともあれ走行前の空気圧チェックが大切、
ということでしょうか。

 

 


事故は、、、。 投稿者:石川  投稿日: 9月25日(月)00時12分48秒

 

omuraさん
怪我が無くてなによりでした。車の事を思うと残念ですが
また好きなUKを乗り回せる日々が、早くもどって来るといいですね。

事故は「あっ!」と思ったときには、もう手遅れの時が多いので
安全運転でいくしか無いんですが、予測不可能、回避不能の場合も
有るのでこればかりは運と思って諦めるしかないですね。
私の場合は雨の高速で運良く事故りませんでしたが
この次が来た時、運がむくかどうかは分からないですからね。

自分で防げる事といったら事前に対策を取っておけば
防げた事故はださないようにすることでしょうね。
整備、点検をしっかりする、車の状態に気を配るなど
頭では分かっていても中々何時もベストの状態にしておくのは
難しいんですが。

スリップサインの出はじめたタイヤを前に
もう少しこのまま使ってスタッドレスに履き替えるか、
いや、安全を考えて買い替えた方がいいかと悩む自分も
また正直なところです。


 

 


窒素ガスの効能 投稿者:inau  投稿日: 9月23日(土)23時26分23秒

 

効能わぁ(ハートマーク)でピンと来る人は・・・。

さて、温泉じゃなく、窒素ガスの効能を。
簡単にまとめると、殆ど意味が無い雰囲気向上が効能です。

通常の圧縮空気の場合水蒸気が入っているので
低温になると結露して空気圧が下がってしまいます。
※これが窒素のメリットです。
 また水蒸気圧力の温度依存率は窒素よりも大きいです。

ただし、水蒸気含有量が大きな問題になりえまして、
湿度の高い時の空気は温度差による違いが大きいって事になります(笑)。
でも、水蒸気の分圧ってそんなに高くないので
水蒸気凝結に基づく圧力差は殆どわからないでしょう。
さらに走り出すとタイヤは暖かくなります>空気圧が上がります。

一方、大気中20%の酸素。こいつがゴムを劣化させる事はあります。
しかし、ホイール内側のゴムが酸素によって劣化する前に
トレッドが摩耗してしまうでしょうし、
直射日光に曝される外側がボロボロになります。
つまり、酸素の影響は考えなくても良いという事ですね。

次に、窒素ガスが抜け難いというのは「嘘」です。
窒素の分子量が28で酸素分子が36です。
これは分子サイズは窒素の方が小さい事を意味します。
タイヤを構成するゴムからの脱出は酸素よりも小さい窒素の方が容易です。
つまり、空気(窒素)はタイやから抜けます。
もしタイヤから酸素だけが抜けるのだったら、何回も空気圧をチェックすると、
そのうちタイヤの中は窒素だけになり、永遠に空気圧を保つでしょう(笑)。
※GSの迷い言との矛盾が生じました(笑)。

そして大気組成は窒素が80%に酸素が20%で、
その他の水、炭酸ガス、希ガスは殆ど無視できる含有量です。
となると、窒素と通常大気の違いは・・・。
ありませんね。

GSの戯言は聞き流しましょう。500円の窒素でなく普通の空気で十分です。
しかも、一年間大丈夫って何の根拠も無く言ってるはずです。
空気入れるだけで500円。ボッタクリです。

なおレーシング用タイヤの場合、0.05気圧の空気圧差にシビアなので、
窒素ガスを入れて少しでも温度による変動要因を抑えますが、
街乗りでそれを真似るのは過剰対応でしょう。

空気圧は窒素ガスでも大気でもよくチェックする事が肝要です。

 

 


今日の1日 投稿者:omura  投稿日: 9月23日(土)23時16分49秒

 

ども、NO72のomuraです。
実家に帰る途中の出来事。
朝から雲行きの怪しい天気のなか、山陽道を時速100km前後で走行。
やはり、天気予報は正しかった。途中から叩き付けるような雨。
ワイパーがただのパラパラになっており、車中はユーロビート。雨をしのげる状態ではありませんでした。
そんな時でした。徳山IC(マイナーなICですな)を通過中、

「オヤ?、ハンドルが左向いちゃった、、、、、ナゼ?」

そうです、ワダチにハンドルを取られてしまい、、、事故ってまいました。OH!NO!!!(ToT)
車体は前後反転し、側道の壁に激突。止まった場所が追い越し車線!
見る見るうちに追い越し車線から後続が、、、、。
ナニブン、後続の追突事故は免れましたが、生死の境とはこのことか!?
と、今ごろ事故の悲惨さを感じてる次第です。

さて、事故をしてmyPUKを思うのは、運転手を保護するという意味で、かなり頑丈な車なんだな、ということです。
時速100kmで壁の側面に激突し、鞭打ちもなく五体満足であること。
その代償としてmyPUKは本体の前後左右のバランスから細部ではサスペンションまで、
いたることろに損傷があり、再起が危ぶまれるところですが、社内の人間を保護する性能は、
身を持ってではありますが、十二分に発揮されております。
残念ながら、愛車でありながらも車両保険をかけておらず、見積もりをとって、財布と相談です。命との代償を考えれば、安いもんですが、人間の欲というものは恐ろしく、
五体満足であることが当然になると、金額のことに頭を悩ませる私自身が情けなく思います。
改めて、有田さんには、事故報告として、車体状況をメールでおくります。

ではでは、みなさま、くれぐれも事故には気をつけましょう(^-^)

 

 


オイル交換など 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 9月23日(土)22時03分05秒

 

こばやしさん、お帰りなさい。
なかなかの好成績ではないでしょうか。
ちなみにどこを走って行かれたんですか?
私の場合、東京都府中市なんで、中央高速と目と鼻の先のため、険しい区間が
多いのですが、中央で関西遠征しています。
たぶん、東名の方が、燃費が上がる気がします。

オイル交換ですが、昔からずっと5,000Kが目安です。なんでかというと、うちの
親父の遺言で....って(嘘(^^;)、いや親父がそうしていたので、自分もといった
ところです。まあ、雑誌なんかを見てもそのぐらいなんで....

オイルは、日産のディーラまかせです。一度、GSで換えましたが、なんとなく、
エンジンの回りがあまり良くないような....そんな気がしたので(あくまでもイ
メージですが)、今は、ディーラ一辺倒です。

そういえば、購入した「日産ユーズドカーセンター」の府中店が廃止になっちゃ
いました。府中って甲州街道沿いに日産系の店がいっぱいあるんですが、もう一件
もつぶれていたし、リストラが進んでいるんですね。

 

 


窒素ガス 投稿者:Sekky  投稿日: 9月23日(土)21時41分42秒

 

みなさん おひさしぶりです。
今日、GSでガソリンを入れるついでにタイヤの空気圧をみてもらいました。
そこで、エアーの代わりに窒素ガスを入れることをお勧めされました。
話だと、高速等走ってもエアーより温度が安定していて、1年くらいはガスが
抜けないとの事でした。1本500円ということでためしに入れてはみたのですが、
効果はまだ?です。
ただ、エアーを入れてしまうとまったく効果が無くなってしまうので抜けたらまた窒素を
入れないといけないのですが。
皆さん、どう思います?ちなみにGSはシェルです。

 

 


UK気に入ってます 投稿者:トーマス  投稿日: 9月23日(土)01時32分21秒

 

はじめまして。まだメンバー登録してませんが、先月最初の3年目の車検が終わったばかりのシルバーの現行型UKオーナーです。67000km走りましたが、スタイルにも使い勝手にもいまだ満足です。とはいうものの皆さんプリメーラのフルモデルチェンジは気になりませんか。5ドアはおそらくなくなるでしょうからさびしいですね。

 

 


合図&MT積み替え&欧州部品 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月22日(金)14時16分00秒

 

合図は特に決めていませんね。
ホーンだのパッシングだのは知らない人にはタダの迷惑でしか
ないと思うので、私はあまり好きではありません。
ステッカーでもあれば見た目で判別できますね。

MT積み替えのFHP10は私の車を含めて3台知ってます。
もともとは3台とも関東圏の出ですが、私以外の2台は
いまどこで誰が乗っているのか知りません。
オークション等に出ていたら他地域へ行っていることも
十分に考えられますね。
ちなみに残り2台のうち1台はターボです。
これがオールペンされたか…?

FHP11ではどうか分かりませんが、FHP10ではどう見ても
同じ部品でも国内の4Drとは異なった部品番号が振られて
います。
4DrのECUを繋いだら、とりあえずエンジンは回りました。
実走はしていないので走ったらどうかは不明。

 

 


出会いの合図は? 投稿者:じょーじ  投稿日: 9月22日(金)02時08分14秒

 

aritacnさんinauさんアドバイスありがとうございます。
とりあえずこのペースで交換していきます。
ところでこばやしさんの南紀遠征話にもありましたが、街でFHP10やFHP11を見かけた場合、CPUKの合図などあるんでしょうか。
先日、神戸市垂水区で仕事中なんですが、大変ドレッシーなFHP10を発見し会社の車(カリーナ)で暫く追っかけて信号待ちの間に思い切って「しぶいっすね。ちょっと時間あるようでしたら見せて下さい。」を半ば強引に頼んでFHP10を見せてもらいました。いろいろといじってはりまして、
とてもおしゃれでした。最初は「なんやこのおっさん。」みたいな感じでしたが、自分もFHP10が好きで乗ってますっていう話をしたら次第に対応が柔らかくなっていろいろな話をしていただきました。残念ながらお名前は聞きませんでしたが、「ほぼ10万kmに近づいてるがまだまだ乗るつもりです。」という言葉を残して颯爽とカッ飛んでいきはりました。このHPの存在をお伝えしました。驚いてはりましたわ。これからは街で見かけるFHP10,FHP11は全部とめてやろうと不気味な決意をしています。

P.S 神戸の灘周辺にスーパーホワイトのFHP10ミッション積み替えの凄いのが走ってると言う    情報を上記の方に聞いたのですが誰かご存じですか。

 

 


フューエルフィルター!? 投稿者:金の字  投稿日: 9月21日(木)18時42分17秒

 

こんにちは!金の字です。
水曜日に車検が出来上がると書きましたが、なんと明日上がりになってしまいました。
理由はですね、欲を出してフューエルフィルターなんぞ交換してください!
なんて云っちゃったものだから、部品が来なかったのです。
今回は日産プリンスではなく、学生時代からのお付き合いでホンダプリモに出したのです。
ところで、PUKのフューエルフィルターってボッシュ製なんだそうです。
って事は、PUKの燃料制御系はすべてボッシュで制御してたんですね~。
以前、PUKのコンピュータはボッシュ製なので、
手を出さないほうが良い!って見ましたけれど(ここのホームで)
やっぱりヨーロッパはボッシュの天下なんですかね~
おかげで、納期が2日遅れました。(国産でも大丈夫だと思うのですが・・)
来週にでもご報告いたします。


>たけさんはじめまして  金額ですが、あくまでも参考価格しか書けませんが、
終了次第ご連絡いたします。きっと・・・
結構安くしてくれてると思いますので・・・もしご近所でしたらご紹介しますよ!

 

 

 


oil 投稿者:inau  投稿日: 9月21日(木)12時03分00秒

 

高くても安くても交換頻度は変えない方がよいでしょうね。
高いオイルは低粘度で温度範囲が広い事と清浄能力が少し高い事がメリットでしょう。
清浄能力は時間と共に低下するので汚れは確実にオイルに溜まってしまいます。
金属粉だけではなく、ブローバイガスが問題です。
※金属粉はフィルタに溜まり易いです。
あ、オイルフィルタ(エレメント)は交換したほうが宜しいです。
純正品がベストでしょう。どうせ捨てるものだから、
交換時に内部をばらすとその理由が分かると思います。
※純正品を上回る社外品もありますが、当然高価です。
でわでわ。

 

 


Re:チャイルドシート 投稿者:津田  投稿日: 9月20日(水)23時52分40秒

 

nisiさんありがとうございます。
もう少し先と思いつつもあっというまなんでしょうが、
カタログと売り場の両方を見ながら、
考えてみようと、思います。

 

 


オイルは 投稿者:aritacn  投稿日: 9月20日(水)23時18分38秒

 

じょーじさん、こんばんわ。
うちの会社の保全部の指導では、(うちは石油化学コンビナートです)
潤滑油を使用する機器(大型ブロワーや往復型コンプレッサーなど。エンジン含む)は、
安いオイルでもこまめに交換する方が
やはり機械には良いということになっています。
機械の専門家がいうので、間違いないでしょう。


>こばやしさん
  お帰りなさい。12.88km/Lとは、高効率でしたね。
  私も今度長距離で挑戦してみます。

 

 


帰って来ました 投稿者:こばやし  投稿日: 9月20日(水)21時45分05秒

 

南紀へ旅に出ました、こばやしです。
今回の旅の燃費は、12.88km/lでした。下の書き込みにあるように
ODボタンを多用しました。後は坂道でアクセルを踏まないとか(車速は落ちても)。
もう少し良いかと思ったのですが・・・。
今回の旅では一回だけeGTに出くわしました。もう少し出会うかと思っていたので
ちょっと残念でしたが。
でも和歌山ラーメン(中華そば)がおいしかったので、良しとしています。

>aritacnさん なんとかもちました。と言うのもガソリンをあふれんばかりに
        入れていったのでもちました(セルフなので)。入れるときはいつ
        あふれるかどきどきしました。

>けーすけ@府中さん 燃料系とのにらめっこでしたが、上記の通り無事つきました。
           その代わりアクセルは思いっきり踏めませんでしたが。

>たけさん 私のプリは3,000回転でシフトしています。これ以上回すと
      前の車のおかもを掘りかねないので。

 

 


オイル交換どれくらいで換えます? 投稿者:じょーじ  投稿日: 9月20日(水)21時42分56秒

 

ども最近入会のNO.76のじょうーじです。
燃費の話ですが、僕の場合は通常の街乗中心で8kmぐらい、高速を多く使うときは10km位行きます。1000km位おきや遠乗りの時はで添加剤を注入するようにします。注入する添加剤ですが特にこだわっていません。ホームセンターとかで安売りしているヤツです。調子いいと13,4km行きます。まあエンジンが本当にきれいになってるかどうかはわかりませんが、出費の割には燃費を考えるといいかなって思ってやってます。
ところで皆さん、オイル交換はどれぐらいでやってます?ちなみに私は3~4000kmで換えてるんですが・・・。安いオイルをこまめに換えるか、それともハイグレード高価格のオイルにして長く乗るのがいいのか。どうなんでしょう。

 

 


チャイルドシートですか 投稿者:nisi  投稿日: 9月20日(水)17時11分57秒

 

子どもが二人いるので その経験から
 国産のチャイルドシートはどのタイプも,どの車にも装着しにくいと思います。
シートベルトで思いっきり締め付け固定するのですが,これが結構大変。
ただ,プリメーラの場合,シートが堅いのでチャイルドシートが沈み込まず
逆に装着しやすいと思います。
 チャイルドシートの種類ですが,
子どもの首がすわるまでは,ベビーシート(駕籠みたいなやつ)がいいです。
使用期間が短いので レンタルがベストかな
 首がすわってからは,チャイルドシートにします。さて ここからが問題
普及しているものは,4点ベルト式で子どもを固定するタイプ。
選ぶのなら,車のシート形状よりも底の面が広いものを選ぶといいです。どうせ
シートベルトで思いっきり締め付けるのですから このおかげでシートベルトが
伸びちゃいました。
このタイプは,子どもが賢くなると,自分で肩のベルトを抜いてシートから脱出を
図ります。走行中のルームミラーに自力脱出した子どもがシートのうえで立ち上が
っている姿を見たときは すっごい恐怖を覚え,急ブレーキで止まることも出来ず
 めちゃ ビビリました
この原因は,子どもを固定するベルトが,シートベルトと同様に衝突時の衝撃緩和の
ため伸び縮みようになっているためで,そんなことを理解できない子どもは 自分の
手でベルトを引っ張って肩を抜くのです。
で おまけに 肩にベルトが掛かることを 子どもは非常にいやがるので なかなか
座らない。 大人でも肩に掛かるベルトはいやですから 仕方ないですね
でも はっきり言って 子どもをなめた商品だと思います

で これはどうしたものかと思っていましたら ドイツのレーマーというメーカーに
プリンスというチャイルドシートがあり,これは,インパクトテーブルというものを
子どもが座る太股のうえあたりに置き それに車のシートベルトを通して固定します。
丁度 チャイルドシートとインパクトテーブルで子どもを挟むような感じになるので 
自力脱出はしなくなりました(子どもがあまり小さいとすり抜けられると思いますが)
また 肩にベルトが掛からないので 機嫌良く座っています。
見た目も4点式より安心感があります。
ベンツのヤナセで取り扱っていますので ベンツみがてら プリンスを見てください
価格も1万5千円だったと思います。(レーマー社製は1万8千円です。同じものでも
ベンツマークが入ると少し安いです) おすすめの一品ですので一度ご覧あれ
 注・ヤナセに行く前に電話で店頭にあるか確認した方がよいです

 

 


チャイルドシート 投稿者:津田  投稿日: 9月19日(火)23時15分15秒

 

12月に子供が生まれるのですが、FHP10にあう
おすすめのチャイルドシートってありますか?

プリメーラには、リヤのシート形状から、
取りつけにくいと、友人が行っていたもんですから
どなたか知っていらしたら教えてください。

 

 


燃費 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月19日(火)12時58分25秒

 

ODオフで3速に落とすと、というかアクセルを完全に離すと
燃料噴射がゼロになります。でも車は動いてる。
ということで、アクセルを離している間は燃費は∞です。
ギアを落とすと回転数が高くなるので燃費が悪そうですが、
ブレーキ踏むまでアクセルを踏みっぱなしよりも確実に
好燃費になります

エコランのやり方でアクセルをあまり踏まないで開度一定で
走るより、ある程度まで元気良く加速してアクセルオフ、
速度が落ちたらまた加速、を繰り返す方が高燃費だった、
という話を雑誌などで見たことがあります。

#後続車には迷惑かもしれませんが・・・

 

 


オーバードライブ 投稿者:yasky  投稿日: 9月19日(火)10時55分24秒

 

オーバードライブは、ATに乗り始めてからずっと多用してました、トラック運転手だった頃
ブレーキを出来るだけ踏みたくなかったので、「エンジンブレーキ」プラス「排気ブレーキ」
を常用していた経験からです。燃費への影響は知りませんでした、かえって余計にガスを食う
と思ってました。ちなみに自分はハイオクを入れていますが、やはりレギュラーより燃費は良い
のですかね?家人にFHP10にしてから、「何でレギュラーじゃだめなの?高いじゃない。」
と責められ、憶測で「ハイオクの方が燃費がいいんだよ」と言い訳しています。

 

 


車検ですか。 投稿者:たけ  投稿日: 9月18日(月)22時14分01秒

 

たけです。
金の字さんはじめまして。
車検代がどの位かかったか非常に興味があります。
私のFP11も来年車検なんで詳しく知りたいです。
よかったら後日教えてください。

ところでFHP11で発進時にアクセルべた踏みで皆さんの車は
何回転で2速にシフトアップしますか。
私のは6000rpmです。レッドゾーンまで回りません。
マニュアル1速固定で行ったところ6000rpm以上でもトルクがのっているので
もったいない気がします。本来のシフトスケジュールがそうなっているのか、
単に故障またはバラツキなのか・・・。みなさんのお車はどうですか。
ちなみに前車のHP10はきっちりレッドゾーンまで回りました。

 

 

 


なるほど 投稿者:石川  投稿日: 9月18日(月)17時50分49秒

 

そうですか。エンジンブレーキが燃費に効くとは
知りませんでした。
基本的にとばすとき以外に(山道、サーキット)ODやATセレクタを
いじる事はしなかったもので今度、意識してやって見ようかと思います。

HP10の空気圧は2.3/2.1なんですか。同じタイヤをはいているFHP10が
2.1/2.0の指定とは、なんか不思議ですね。
空気圧はいつもガソリンスタンドで給油ついでに入れて
もらっているので正確じゃないのかも。
自分の2.2という数字にしてもタイヤをインチアップしたときに
店員さんに聞いてみたところ「指定より少し上げておけばいいんじゃない。」
と言うことだったのでそうしてただけなんですが(あまり気にしてなかった)
本当は荷物とか道の状態によっても変えたほうがいいでしょうし
自分でタイヤの状態を見てきちんと管理すべきなんでしょうね。
(そこまで神経質になることもないかナ。)
あと最近は空気の替わりに窒素ガスを薦めるスタンドも
多くなってきましたね。ちょつと興味あります。



 

 


とうとう車検です。 投稿者:金の字  投稿日: 9月18日(月)11時36分32秒

 

ご無沙汰してました、金の字です。
本日車検が切れました。ギリギリまで粘って昨日出しました。
交換部品ですが、ベルト2本・フロントパッド・フューエルフィルター・オイルフィルター・
スパークプラグ(イリジウム?)・エアクリーナー・ラジエター水等々結構盛りだくさんになってしまいました。
本当はATFも交換したかったのですが、懐具合が・・・・
7万6千キロ走行なので、まあこのくらいですかね。
ところで、自分のPUKはリアパッドが全然減りません!
皆さんのリアパッドはいかがですか?
車検終了予定は水曜日なので、そのときにいろいろご報告いたします。
それでは失礼いたします。

 

 


燃費のはなし 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 9月17日(日)02時53分39秒

 

 ども、お褒めに預かりうれしいっす。(^^;>有田さん

 普段の通勤では、一般道が30km、高速が40Kmなんですが、一般道は、通常30分
 程度の距離が1時間くらい渋滞します。(酷いときは、1時間半くらい)

 走り方は、基本的にとばせるところは、とばす主義です。(^^;
 なんで、アクセルはよく踏み込んでます。
 ただ、inauさんが書かれていた、エンジンブレーキは、多用しています。
 オーバードライブのスイッチをよくカチカチします。
 これは、マニュアルに乗っていた時からの癖というか、あまりブレーキ
 ランプを点ける走り(つまりブレーキペダルを踏むこと)が好きではなく
 シフトダウンによるエンブレを多用していたことからきてます。
 オーバードライブのスイッチ程度だとあまり利きはよくないのですが、
 それでも多少は利くのでよく使います。初めて同乗する人には、必ずと
 言ってよいくらい「何カチカチしているの?」って聞かれます(^^;

 あと、登りとかトルクがちょっと足りない時にもカチカチします。

 まあ、その程度です。

 

 


燃費 投稿者:inau  投稿日: 9月16日(土)01時03分37秒

 

私の総合燃費は9km/lですが、ここ最近は8km/lですね。
エアコンの寄与と長距離走行の有無が大きいようです。
燃費を上げる方法は色々あると思いますが、
私が「ストレスの無い様に」やってる方法を・・・。
■エンジンブレーキ多用。
これは回転数と速度とスロットルセンサの3情報を判断して
燃料噴射を止めるCPUを手なづけるためです。
■オイルを比較的低粘度にする。
毎日乗っていますからシリンダ壁面がオイルレスになり難い事を活用。
■スロットルワーク
無闇に開けない事。低いギアを活用する事。

こんなところですね。

空気圧はタイヤが冷えている時に設定します。
HP10は純正195/60R14で空気圧 F/R=2.3/2.1なので、
それに準拠しています。

それと山中温泉のHP見ました。
すっきりして見易いHPですね。見習わないとあきません>私

じゃ。

 

 


すごい 投稿者:aritacn  投稿日: 9月15日(金)22時28分30秒

 

けーすけさん、すごい。
燃費の話題の時、いつも感心させられてしまいます。
私も通勤使用がほとんどなので、
7~8km/Lぐらいです。
遠出してもあんまり変わらないのが難点です。
ちょっと~上手な運転、教えてくださいよ。

牧ノ原で入れたときは、満タンじゃなかったのかなぁ。
いくら何でも早すぎるかもしれません。何せ昔の記憶ですし。


空気圧。2.2kg/cm2でそんなに低くないとおもいますよ。
私もワンタンク600km走ったら、涙だしてしまいます。

パルさん久しぶりです。
営業走行が増えてから、やっぱり傷も増えるのでしょうか?
うちのUK、助手席のドアのハンドル(車内の握り)に傷が付いてしまい、
悲しいです。堅いものでひっかいてしまったみたいで。

※温泉いいですねぇ。

 

 


お久しぶり 投稿者:パル  投稿日: 9月15日(金)21時11分44秒

 

久しぶりに投稿します。
走行距離は、営業で月2800キロ程度走りますので、遂に30000キロに達します。
燃費は良くわかりません。
付けられたエクボは4箇所、昨日は左側後を当て逃げされました。バンパーもぐらぐらしています。
10トントラックに追突されたところで、もう金属疲労している感じもします。
まあ諦めて治すつもりですが、気は滅入りますね。

妻が下記のホームページをボランティアで作りました。ひまがあったら見てみてください。
http://www.bell.ne.jp/tawaraya/index.html

 

 


いいなぁ 投稿者:石川  投稿日: 9月15日(金)07時09分11秒

 

自分の車では通勤でL7KM、遠出してL10KM位ですかね。
買った時からだいたいこれ位でしたね。

タイヤを見ると両サイドが減っているので空気圧不足かも?
195,55R15で2,2では低いのかな?
添加剤の類いも入れて見たけど、その値段分ガソリン入れた
ほうがよさそうな、、、。
満タン600KM走ったら感動ものです。

(前回の投稿で「20~30MM」とあるのは「20~30m」の
間違いです。訂正します。すいません。
inauさん、お気ずかいありがとうございました。)

 

 


持つかもね(^^; 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 9月14日(木)23時15分50秒

 

 こばやしさん、こんにちは。
 わたしは、FHP11なんですが、ここ2年程行っている、春の関西ツアー(^^;
では、13Km/L程の燃費です。(通常の通勤では、9.5Km/Lぐらい)
なので、60Lのタンクフルで780Km....まあ、700Kmは、行けるのではないかと
思います。ちなみに神戸は、600Km弱ですが、給油なしで行ってます。

 

 


満タン(たぶん)もちませんよ 投稿者:aritacn  投稿日: 9月14日(木)21時59分30秒

 

私が熊本に帰るとき、最初に給油したのは
東名・牧ノ原SAでした。
その次は・・・・どこだったかなぁ?


思ったよりガソリン食いました。

 

 


明日は和歌山 投稿者:こばやし  投稿日: 9月14日(木)21時24分23秒

 

久しぶりに書き込みます。

一人で友人を訪ねに和歌山へ行くのですが、その距離がすごい。
JHのホームページで調べたら、600キロは超えています(満タンでもつか)。
今までこんな距離を走ったことがないので、自信がないのですが
東名をゆっくり走ることとしましょう。黒で野田ナンバーのSLX
を見かけたら声をかけて下さい。

ついでに明日は岸和田でだんじりも見る予定です。

 

 


まあまあ 投稿者:aritacn  投稿日: 9月13日(水)22時28分05秒

 

まあまあ、みなさん、今回のようなことは
だれにでも
たまには起こり得るものです。

誰が悪いというようなものではないのですから。
と言うことで、これはおしまい。

次の話題に行きましょう。

 

 


ううむ… 投稿者:taka  投稿日: 9月13日(水)15時40分01秒

 

第三者ですが,いろいろと考えさせられてしまいます。

短い言葉の中に,含まれているものをすべて文書にするには
(注)実は…である。とか説明が何度も必要ですし,いちいち
説明しなくても阿吽の呼吸でわかりあえる人達もいるというのも
事実。

電話でも,お互い顔が見えないので必要のないことまで
つい言ってしまって大喧嘩になることもあります。

相手のそのときの状況で,励まそうとした言葉が
相手を追い込んだり,「実はそうじゃないんだ,聞いてくれえ」
と思ったことも何度もあります。

テニスでも,素直に忠告を受け入れる人と,自分のことを
人に言われるのがすごくいやなタイプといます。

「聞かれたら答える。」これが基本路線だと思います。

ですので,何でも人に教える時は,すごく慎重にすべきと
私は思っています。

 

 


管理人殿に一任 投稿者:inau  投稿日: 9月13日(水)12時39分27秒

 

本件、タイトル通りです。
もともと、みなさんはどう感じられたのかな?と
素朴な疑問から生じた内容の書込みです。

書込みされた文章を読み出した冒頭では意向に賛同していましたが、
中段以降まで読み進んで気が変わったのです。
何故そうなったのかは「私の感性」としか表現できません。

今後、疑問に生じたことはなるべく書かない様にしましょう。

 

 


ネットとして 投稿者:aritacn  投稿日: 9月12日(火)23時49分13秒

 

管理人・有田です。

 どうしても、顔が見えない場での発言というのは、その文字列だけが
一人歩きをしてしまいがちになります。
話し手のイントネーションや話し方、言葉の強弱は、このような掲示板では
自分な思っているようには通じにくいものです。
従って、文字列の文意は書き込み側の書き方と、受け取る側の受け方にも大きく依存します。
 普段の私たちの生活と異なり、
掲示板というのは、自分と同じ考えのものだけが集まる場ではないことは、
皆さん充分ご承知のことと思います。
 それを理解していただき、出来るならば 発言の内容も
読み手がどのように感じるかを考えて、この場に文字列を並べていただきたいと思います。
もちろん、読み手も節度を持ち、その内容をいい方向にとらえてくださいね。(出来るだけ)

本当ならば、私がこの場でこのようなことを書くのも
(あまりにも当たりまえすぎて)どうかと思いましたが、
一応、ほっておけませんでしたので、お許しを!!!

 私、この一年、会社で組合(労働組合)の委員を(やりたくはないけれど)やって来まして、
これがまた、会社ってのはいろんな人がいるんですな。普段は、(これまでの人生では)気が合う人間としか
話をしないんですが、(それで済んでしまうのですが)、組合ってのは社員全員を相手にするので、もー、いちいち
怒ってられないんですよ、ほんと。ただでも苦情が来る場所なのに・・・・。勉強になりました。
それと同じ様なものですね。

あ、あと、私の考えなのですが、この掲示板はあくまで全て自由発言の場という気持ちで
公開しています。ですので、ちょっと具合の悪い書き込みも削除などはしないつもりです。
それをあえて残すことで、私たちのエチケットの糧としたいと考えています。
どうかご理解ください。
(私が削除するのは、私とやぎさんがよくやる「同じものトリプル投稿!!!」などですよぉ)・・・やぎさんゴメン!

ちゅうことです。お騒がせしました。        管理人

 

 


失礼しました 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月12日(火)22時42分38秒

 

不愉快に感じられたのでしたらお詫び致します。

続きは下記サイトにて。

http://www.primera.to/sawadhi

 


カキコをした訳 投稿者:花人  投稿日: 9月12日(火)22時35分08秒

 

こちらにカキコをしたのは、数人のほかの車のオーナーズクラブさんの管理人さんより
「ネチケット上こちらで問い合わせた方がいいですよ」との返事を頂いてカキコをしております。

しかし下記のようなカキコをされているとこちらとしては大変不愉快に感じております。

メンバーの方のHPの掲示板にもカキコさせて貰いましたが、
ちゃんと断りも入れて、どこから来たのか、どのような目的かは書いてあるはずですよ。

しかし、このようなカキコをされてしまうとほかの方からこちらに対して誤解を招く可能性があり、
ネチケット上いかがなものかと思いますが。

http://www/hctnet.ne.jp/sa/sap-cas/

 


どうやら・・・ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月12日(火)21時41分23秒

 

PUKにリンクのあるサイトに片っ端から同内容を投稿しているようです。
私のサイトの掲示板にもありました。

そこには「メールを差し上げた」と書いてありますが、貰った覚えはありません。
ひょっとしたら私の記憶違いかとも思いましたがどうやらそうでもなさそうです。

作られているページの主旨は悪くないとは思いますが、ページ上の写真は全部
こうやって集められたんでしょうか。世の中いい人が多いものです。

 

 


下の 投稿者:aritacn  投稿日: 9月12日(火)21時23分05秒

 

花人さんのページは見させていただきました。
かなり、くるまマニアの方みたいですね。
HP内容は独断に基づいているご意見が多いですが、
それなりに面白く見させていただきましたよ。
Primera 5doorが、美的クルマカテゴリーではなく、
稀少車に入っているのは残念ですが。(FHP10は美的でいいと思う・・・)

暇があったら写真は提供しようかなぁ~ とは思いましたが
規定を読むのが面倒で・・・・・
UK宣教師となりたい私なので、そのうち出しているかも。

でも、こちらから送るのに規定があるのはちょっと面倒かなぁ。

 

 

 


ハイドロ 投稿者:inau  投稿日: 9月12日(火)12時24分00秒

 

スピンしなくて良かったですね。

さて、どなたか下にある「写真投稿規程」に則って投稿しましたでしょうか?
私は投稿する意志は全くありませんので投稿しませんが。
皆さんはどうお感じになられたのでしょうか?

 

 


怖い話。 投稿者:石川  投稿日: 9月11日(月)22時12分19秒

 

今日の東京は物凄い雨でしたね。
午後の4時頃、東京外環自動車道を走っていたんですが
雨と前車の巻上げる水しぶきで視界が20~30MM位しかなく
ヘッドライトを点けながら、前車のかすかに見えるテールランプを
たよりに走っていると、
軽いドンという衝撃とともに
ハンドルもブレーキも効かなくなり車はあさっての方向に
勝手に走って行くではありませんか!!!!!!!!!!。

時間にして2~3秒だと思うんですが焦りました。
高速道路で初めての事故を覚悟しました。アクセルを抜いて
タイヤのグリップが戻るまでの時間の長く感じたこと。
本当に短い時間の間に色々な事が頭を過りました。

ハンドルが効くようになって恐る恐る走って見てみると
どうもバーストやパンクではないらしい。

!。 ハイドロプレーニングかぁ!
そういえばタイヤの溝もないんだった!

皆様。
雨の高速は80Kも出せば十分、危険です。
特にタイヤには気を付けましょう。

今日の走行で100294KMになりました。

 

 


プリメーラ5ドアの写真を探しています。 投稿者:花人  投稿日: 9月11日(月)21時10分56秒

 

ごめんください、もう一度投稿します。

HP「SAPPHIERE CASABLANCA」を
運営している花人と申します。

検索「プリメーラUK」にてそちらを見つけました。

実は、マイページの「名車GALLERY」に、
プリメーラ5ドアの欄がありまして、
写真を探しております。

差し支えなければお願い出来ますか。
ご了解いただけたら投稿規定がありますので、
これに沿って頂ければありがたいです。

よろしくお願い致します。

http://www.hctnet.ne.jp/sa/sap-cas/

 


またもバッテリー上がり 投稿者:KAZU@つくば  投稿日: 9月11日(月)18時20分09秒

 

先週土曜日に、2ヶ月前に昭和シェ○で交換したバッテリーが再度上がってしまいました。
原因は純正で付いていたバッテリーの端子と比較して取り替えたバッテリーの端子が細く
ケーブルとうまくつながっていなかったとのこと。所長自ら平謝りの上、充電+液の補充
をしてくれましたが、家に帰ってから「一回上がったバッテリーの性能が2年間の保証さ
れるのか」と疑問に思った次第。「まあ、いいや」と別にガソリンスタンドに再度文句を
言いに行く気力もなくそのままにしております。今回の一件はスタンドのバイトのチョン
ボですが、UKがらみではありそうな話ですので、皆様もお気をつけ下さい。

P.S.もしかして車本体の問題かと真剣に考え込み、中古車情報誌を速攻で買いに行ってし
まいました。プリメーラの中古車価格を見て、これはやはり乗りつぶさねばと改めて心に
誓うのでした。

 

 


11万km到達 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月11日(月)17時59分13秒

 

栃木~神奈川間を月に2~3度往復しているので、
週末しか乗らないのに距離はすぐに伸びてしまいます…。

先日こちらで書き込んだ異音~エンジン始動不能は
当初見込んでいたオルタネータの交換だけで完治しました。

てっきりオルタネータ内部から白煙が上がっているものと
思っていたら、実はオルタの軸が完全に固着して(!)
プーリーとベルトが擦れて煙が出ていたのでした。
それを知らずに症状確認のためにムリにエンジンを
回していたら摩擦熱でベルトが融けて破断。
オルタ交換だけでなくベルトも交換することになりました。
ついでにパワステのベルトも替えておこうかと一緒に注文
したのですが、作業スペースが異常に狭く、オルタ交換~
ベルト張りだけで力尽きてしまいました。

#エンジンの側面に盛大なオイル漏れを発見しましたが
#どうみてもヘッドを降ろさないと直せそうもないので
#今回は見ないフリ・・・

今回載せ換えたオルタはほぼ新車から外した新古品だったの
ですが、結構吹け上がりがよくなってしまいました。
このところ吹け上がりが悪いのはプラグのせいだと思って
いたのですが、実は壊れたオルタがかなりの抵抗になっていた
ようです。
エンジンの倍の回転数で回るものなので、ちょっとでも
回転抵抗が増えるとかなりのエンジン負荷になるのですね。
勉強になりました。

 

 


バネはいいかナ。 投稿者:石川  投稿日: 9月 9日(土)07時26分54秒

 

そうですね。バネは次回のショック交換まで様子見ますか。
今は車の揺れの収まりがイマイチだな、と感じる位で
車の傾きとかも無いし、ショック交換で元に戻りそうな気が
します。
前はたしか5年前に走行距離4万KM位で交換して
安心して山道をとばせる感覚が戻った記憶があります。
純正ショックの美味しい所は4~5万KMがいいとこ
でしょうか。
ショックの注文だけはしておこうかと思います。
まあ気長に待つ位で丁度いいし
ショックケースさえ有ればエナペタルで作ることも
出来るので今のうちに。

Sawadhiさん 
その後お車の調子は如何ですか?
やっぱり10万KMを超えるとあちこち気になる所が
出て来るでしょうね。自分もまだまだ有ります。
でも車はいじる事も楽しみの一つだから
それはそれで楽しい事ですよね。

 

 


バネのヘタリ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月 8日(金)18時25分13秒

 

国産のアフターパーツのバネの大部分はヘタるようです。
というか、経時変化があります。

ショックの変化のほうが大きいので、本当のところはどうなのか
はっきりとは分かりませんが、3万~5万kmで弾性が変化して
自由長が縮み、車高が変わってしまった、というような話を
聞いたことがあります。

しかし、メーカー純正のバネは10~20万kmぐらいでは
そう簡単にヘタりはしないのではないかな、と思います。

今の車が初めての車で、まだ5万kmしか乗ってないので
自分の経験の範囲ではなんとも言えません。

#でも車はすでに10万km超、次はどこが壊れるか戦々恐々・・・。

新型カローラといえば、あまり話題には上らない現行サニーも
サイズ・デザイン的にはなかなか良い車だと思っています。
動力・走破性能的には175PSのVVLエンジンの設定が
ある以外は「?」ですが。

 

 


カローラよ、お前もか! 投稿者:石川  投稿日: 9月 8日(金)01時09分15秒

 

新型カローラ、良くなりましたね。
と言うか、全長、全幅、ホイールベース、CD値まで
ほとんどプリメーラと一緒とは、まいりましたね。
自分は日本で使うセダンなら
全長4400MM,全幅1695MM,ホイールベース2550~2600MM位が
ベストだと思っているのでプリメーラこそ最高のセダンなのですが、
今度のP12(多分?)は3ナンバーになるとか、、、。
美味しい所を持って行かれた気分です。
(カローラ発売一週間で15000台を売ったとか。さすがトヨタ。)

さて、我が愛車は今年の暮れには10年目に突入、走行距離も10万キロを超えます。
現在99869.7KM走行(ついでにトリップメーターも869.7KM,ぞろ目で10桁
狙ってます。)
丁度、切がいいのでリフレッシュしようと思い
まず、エンジンオイル、オートマオイルの交換をして来ました。
(オートマオイルはディーラーでしめて12600円でした。)
エンジンマウントも注文して来たので近い内に交換します。
次は足まわりに行こうと思うんだけどシヨックやブッシュは交換する
としてもスプリングはどうしよう?
10万キロを超えればヘタリだすと言う人もいるし、いまのスプリングは
一生物だから大丈夫と言う人もいて迷います。(なにせ5ドアの部品だから
いつ手に入りにくくなるか分からないので。)
バッテリーも丸三年過ぎているし、車検も来るし
あぁお金が飛んでいく~~~。

 

 


リコールは本当です。 投稿者:inau  投稿日: 9月 6日(水)12時07分08秒

 

リンクを辿って下さい。
型  式:GF-QP11,GF-WQ11,GF-QU14                  3型式
製作期間:平成12年5月12日~
     平成12年6月2日
対象台数:253台

アクセルの戻りが悪くなるそうです。以上

http://www.motnet.go.jp/recall00/recall8-232_.htm

 


プリメーラワゴンにリコール??? 投稿者:hysss  投稿日: 9月 6日(水)10時44分56秒

 

プリメーラワゴンにリコールが出たって、うわさを聞きました。
うわさなのか、ほんとなのか?
もし、なにか知っている人がいたら詳しく教えてください。
お願いします。

 

 

 


パンクとスタンディングウェーブ 投稿者:inau  投稿日: 9月 4日(月)12時06分40秒

 

%タイトル%でしょうね。そんでバーストしたのでしょう。
もしかしたら空気圧不足やったかもしれません。
ただ今となってはそれらを実証できませんね。

ちなみにアルミホイールの「虫」から空気が抜けて、
苦労した事が有ります。(虫の不良でした。)

スローパンクチャはどんなタイヤにも有り得るので
タイヤには気を配りましょう。
そうそう、偏平率が小さいタイヤではパンクに気付き難いそうです。
※ここで得た情報やったかな?

フロントにスペア(テンパー)を装着すると危険なので、
面倒ですがリアタイヤにはめ直して下さいね。
だって駆動も制御も操舵もすべて前輪でやってるんですから。

 

 


おそろしかったです 投稿者:きたむ  投稿日: 9月 3日(日)23時37分48秒

 

デジカメで撮ったので後程送ります

 

 


おそろしいですね 投稿者:aritacn  投稿日: 9月 3日(日)23時18分05秒

 

タイヤがぼろぼろとは、むちゃくちゃ恐ろしいですね。
どんな風にボロボロだったのでしょうか?
その辺、詳しく聞かせてもらえますか?

私は昔、以前の車で、スペーサーを挟んで、(8mm挟んでました)タイヤを外側へ出していたときに
コーナーリングなどでボディーと干渉させてしまい、
リアタイヤをつぶしたことがあります。

走行中、何が起こったのか分からないのは
不安ですね。
何か分かったら、教えてください。

 

 


ファルケンのタイヤ 投稿者:きたむ  投稿日: 9月 3日(日)22時56分32秒

 

今日、東北道を走っていたら急に車がガタガタしだして
危ないので路側帯に止めて見てみたら
右のフロントタイヤがボロボロになっていました
仕方なくスペアタイヤに交換したんですが
高速をスペアで走るのはかなり不安でした
走行距離は5万キロですが、溝もまだあるので
いきなり駄目になるとは思いませんでした
とりあえず、写真に撮ってオーツタイヤに聞いてみようと思います
こんな経験した方、いらっしゃいますか?

 

 


上荻で渋いFHP目撃 投稿者:yasky  投稿日: 9月 2日(土)23時51分44秒

 

9月2日に上荻(杉並区)のコインパークでしぶいFHP10(eGT)を見ました、ボディサイドに
アルピナっぽいラインとFHP11のUKステッカーがリアフェンダー上部に貼ってあり、
フロントのリップスポイラーが社外品に装換されてました,ガンメタでした、三河ナンバーでしたが、メンバーのどなたかでしょうか、無茶苦茶渋かったです。

 

 


購入後2カ月 投稿者:としひろ  投稿日: 9月 2日(土)10時58分39秒

 

FHP10を購入して2カ月。
まだ街でUKを見かけていない。
たぶん住んでいる街では5ドアユーザーはぼく1人か?
先日、とある駐車場で、先代の4ドアに横づけ。
やはり並べてみると違うなー。(4ドアもいいけど)
このままずっと見かけないことをひそかに願っている今日この頃。

 

 


スピンといっても 投稿者:Sawadhi  投稿日: 9月 1日(金)20時41分29秒

 

公道でスピンするほど迷惑野郎ではありませんよ。
下で書いてる話はあくまでもサーキット走行時の話です。

しかも「めちゃ遅」。
参加車両のうち下から数えた方が早いようなペースでしか
走れませんでした。

ATの時にサーキットは走ったことはないのですが、多分、
私のウデではMTよりもATの方が速いでしょう・・・。

 

 


走りについて 投稿者:taka  投稿日: 9月 1日(金)13時09分49秒

 

みなさん本当に走りも熱いですね。
私は,本当はびびり屋なので,限界スピードは低いです。
ただし,バイクも乗り続けていますので,(一応一発試験時代に
大型を取得)
コーナリング中にタイヤ(60)がたわんでぐにゃりんこ曲がって
いるのがわかります。あと,コーナリング時のサスペンションで
すが,バイクの場合は後輪にトラクションをかけながらグリップ
を高めていくのですが,FFだと基本的に違うようです。
ただ,対向車とかと接触するのはいやですので,立ち上がり重視
のライン(クリップを奥に取って,つっこみでどのくらい曲がる
か)で楽しんでいます。
本格的にレースをやっている人と比べたら笑っちゃうスピード
ですけど・…