Primera UK Owners Club "Club PUK"

back to BBS Log Top

<-- before after -- >

 


(無題) 投稿者:nisi  投稿日: 8月31日(木)22時52分59秒

 

「速く走れる気分を味わえるがムリしちゃいけない車」
ボクもとても的確な言葉だと思います。
すぱっと,ハンドルを切ったとき,ガラスハッチの重量分,外に振られる感じですから・・
英国気分を味わってと自分も思うのですが,ついついアクセル踏んじゃうのですよね

この間,CVTのプリゴンの後について走っていたのですが,アクセルを閉じるとすぐ
エンブレがかかるようで,少し乗りにくそうだなと思いました。でも,長い登り坂での
スムースな加速は,大変羨ましかったです。

 

 


なるほどです 投稿者:たけ  投稿日: 8月31日(木)22時02分56秒

 

nisiさん:私も「走り」の部分ではHP10の方が面白かったです。
     気分がノッているとその気になるんですよね。とても150psの走りとは
     思えなかったのも事実です。FHP11はどちらかというと「乗せられている」
     感じがします。まだ2000kmしか付き合っていませんが・・。
     このような点ではSawadhiさんの

    >私なりの結論:プリメーラUKは「速く走れる気分を味わえるが
    >ムリしちゃいけない車」です(少なくとも私にとっては)。

     ってかなり的を得ていると思います。
     走りを卒業して雰囲気を楽しむべきなのでしょうか。
     ”その瞬間が英国車だね!”でしょうか。
    
Sawadhiさん:って5Drでスピンモードまで「走って」いるのですか。すご過ぎる・・。(^^;
     
高雄さん:早く免許を取ってTeの走りに感動してください!
     (でも教習車からいきなりTeは危険すぎる!?)

 

 

 


エンジン停止後のブ~ン 投稿者:nisi  投稿日: 8月30日(水)11時51分25秒

 

続けざまの投稿すいません。
いわさきさんのエンジン停止後の「ブ~ン」ですが,ボクのも夏場に時々発生します。
結構すごい唸りに近い音です。
どっから鳴っているのか全然判りません。
ディーラーがいうには,エアコンのコンプレッサーの音ではないかと言いますが・・・

ただ,今までエンストは,したことないです。

 

 


CRCとグリス 投稿者:nisi  投稿日: 8月30日(水)11時42分41秒

 

Kohiさんへ
グリスを塗った上に,CRCを掛けると,CRCの洗浄効果でグリスが解けちゃいますよ。

 

 


ありがとうございました! 投稿者:Kohi  投稿日: 8月30日(水)01時31分14秒

 

nisiさん、inauさん、きまたさん、良きアドバイスありがとうございました。

さっそくといっても今度の休みですが、CRCとグリスを塗ってみます。ただ、グリスと言っても色々ありますよね、車用であれば大丈夫ですよね?

 

 


そういえば... 投稿者:いわさき  投稿日: 8月30日(水)00時05分27秒

 

最近、私のFHP11で変わった現象が...

エンジン停止直後に、「ブーン」という、ビビリにも唸りにも
似たような音がするのです。
エアコンをかけていたからでしょうか?

何てこともない音なのかもしれませんが、何となくちょっと
気持ち悪くなってきたので、一応皆さんに報告します。

 

 


オルタネータ 投稿者:いわさき  投稿日: 8月29日(火)23時58分30秒

 

お久し振りです。
私のFHP11では、特に何のトラブルも発生してないんですが、
かつてウチの親父が乗っていた初代Ciで、皆さんが仰っている
エンストが弟の運転中にあったとのこと。
地下道(東神奈川駅の下をくぐるトンネルなんですが、知らない
ですよね?(^^;)からの登り坂に差し掛かろうとしている時、
いきなりエンストし、しばらく立ち往生・・・
何とか再始動出来、その場は難を逃れたとのことでしたが、
親父が運転中も信号待ちでしばしばエンストしていたようでした。
その時はATF交換し、特に問題はありませんでしたが、その
直後の車検時にオルタネータを交換していました。
やっぱり、皆さんの件と関連していたようですね。

 

 


エンストについて 投稿者:きまた  投稿日: 8月29日(火)22時40分31秒

 

FHP10からFHP11と乗り継いで早8年
さまざまなトラブルに悩まされました
FHP10の時、おーたにさんのように信号待ちで
エンジンが2、3回止まった事がありました
その時は「そういうこともあるのかな?」というぐらいに考えて
あまり気にしていませんでした
がしかし、不幸は突然訪れました
田舎の田んぼの真ん中で止まってしまったのです
うんともすんともいわないので仕方なく農家のお宅に行き
電話を貸してもらい日産へ電話してトラックで持っていってもらいました
おかげでその日の仕事の予定はめちゃくちゃになってしまい大変な思いをしました
原因は燃料ポンプの不良
ディーラーのはなしによると「うちの店で同じ例は2件目です」と言っていました
「ボッシュ製の部品だったので国産の部品に換えておきましたからもう大丈夫ですよ」
と言われ安心しました
それから1年後また田んぼの真ん中で止まってしまいました
携帯で日産に電話してまたトラックで輸送
その時の原因は燃料タンク内のガソリン劣化の為止まってしまったとか?
なぜ劣化したのかわからないとの回答で釈然としませんでしたが
燃料タンクと燃料ポンプを新品に交換してもらったので
まあよしとしました
それ以来同じようなトラブルはありません
FHP10を15万キロ経験した中での話でしたが
FHP11に乗ってから(現在3万キロ)はそのようなトラブルにはまだ遭遇していません
いずれにしても突然止まったらビックリしますよ!
あと皆さんの話題になっているバッテリーの粉吹き現象ですが
私の車もスタンドの人がビックリするほどでしたが
グリスをべったりと塗って解決しました

 

 


リアが流れると・・・ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月31日(木)21時01分07秒

 

ガラスハッチの5Drはリアが重いのでリアの横グリップ限界を
超える流れ出しまでの挙動は比較的穏やかです。
走る場所によってはテールハッピーな4Drのプリメーラより
安定してコーナリング出来てしまうこともあったり。

・・・んが、いざ流れ出したら最後、立て直しはめちゃくちゃ
大変みたいです。
っていうか私は過去スピンモードから復帰できた試しがありません。

リア駆動だったらそのままドリフトに持ち込めるのでしょうが、
アクセル踏んでも立て直せない状態になったら諦めて車速が
落ちてグリップが回復するのを待つしかないようです。

私なりの結論:プリメーラUKは「速く走れる気分を味わえるが
ムリしちゃいけない車」です(少なくとも私にとっては)。

 

 


こんばんは! 投稿者:大ちゃん?  投稿日: 8月31日(木)20時47分42秒

 

僕はHP10ですが、ひびり音がしません!びびり音がしません。どうしてなのかな?
ところでみなさんはオフ会とかするんですね!今度するときは、是非教えてください。
遠くから走っていきます。オフ会の内容なんて聞けるとうれしいです。

 

 


中3でファン 投稿者:高雄  投稿日: 8月31日(木)13時18分05秒

 

はじめまして、高雄中3です。僕の父は僕と同じの熱血プリメーラファンでグレードはTeです。僕のうちの近くにも4台のプリメーラがとまっています。18まであと三年、はやく免許とってプリメーラに乗るぞー。あと次期プリメーラって3ナンバーで出るって本当ですか?

 

 


いろいろありがとうございます 投稿者:nisi  投稿日: 8月31日(木)13時15分08秒

 

エキパイの遮熱板ですか。それは気がつきませんでした。
今度,鳴ったときに注意してみます。

カローラのセダンって思った以上に走りますね。以前に,乗っていたときも
コーナーでの限界スピードは,プリメーラより圧倒的に低いのですが,リアが流れ
ても挙動が安定しているのか,かなりコーナーを攻めることが出来ました。
プリメーラ(FHP11)は,リアが流れないので,かなりの高速でターンをしま
すが,流れたときどうなるのかなと,不安になるときがあります。HP10は,リ
アが少し流れる感じがあったので,ある種の安心感があったような気がしました。
走ると言うことでは,HP10の方が面白かったと思うのですが,どうでしょう。

 

 


「ブーン」の音 投稿者:いわさき  投稿日: 8月30日(水)23時48分42秒

 

皆さん、結構反応して下さったようで...
たけさんの仰っているように、その音は10秒以内です。
というより、エンジン切った瞬間に鳴るんですよ。
確かに、私は高速走行多そうなので、エキパイが熱して
いるのかもしれませんね。

 

 


ぶ~んの件 投稿者:たけ  投稿日: 8月30日(水)22時36分17秒

 

nisiさんはじめまして。
「ぶ~ん」に関して思うところあるのですが・・。

発生状況は
>めちゃ暑い日に高速道路をエアコンをしっかり掛け
>走って,エンジンを停止したときです。
ですよね。
これってエキゾーストパイプの遮熱板のビレ音ではないでしょうか。
ビンビンに熱膨張したエキゾーストパイプが普段はクリアランスが取れている遮熱板と
干渉して降車しドアを閉めたときや極まれにエンジンを止めたときの車体の動揺で
ビ~ンと音が出る時があります。(私のHP10でありました)
ちょっと発生状況や音の大きさが良く判らないのでなんとも言えないのですが・・。
でも発生時間は長くても10秒くらいですから、間違っていたらゴメンナサイです。

 

 


あぶねぇ 投稿者:inau  投稿日: 8月30日(水)20時53分29秒

 

スペアタイヤで攻めるってのは危ない行為です。
運良くスピンアウトしなかったのでしょうね。そのカローラ。
たとえ腕があったとしても、マトモな精神ならできない事でしょうね。

しかし、前後左右のバランスがトチ狂っていたとしても、
FFやからリアが流れてもアクセルワークで何とかなるわいって考えはあります。
でも、左右でオーバーとアンダーが異なるし、コーナーのRや勾配でも異なる
かなりトリッキーな車になりますね。

釈迦に説法ですが、一般的にフロントタイヤが逃げる・・・アンダーステアなので
アクセルを開くのを少し我慢しましょう。大抵は早く開き過ぎです。
また、リアが流れた時にブレーキを踏むとインに巻き込みます。
アクセルをジワッと開けると回復できますが慣れるまで難しいです。
※ステアで逃げようとするとタコ踊りになります。

カローラは軽いし、GTセダンという隠れた仕様もあるので侮れません。

 

 


そうですか… 投稿者:taka  投稿日: 8月30日(水)16時29分00秒

 

電動ファンではないと,私の想像を越えています。
冷蔵庫なんかは,コンプレッサーがごんごんごんと
鳴っていますが,車とは構造が違うでしょうし。

火曜日に井川ダム(ローカルでわからないと思います。)まで
山道を走りました。
さすが,プリメーラです。かなりのハイスピードで走れました。
途中フロントタイヤが逃げていく場面もありましたけど。
ワンボックスを考えていたのに,この走りはかなりの魅力です。

帰り道,スペアタイヤをつけた普通のカローラにあおられましたが,
法定速度の倍近くで走っているeGTについて来れるとはかなり
の腕と度胸と思いました。

 

 


再びブーン 投稿者:nisi  投稿日: 8月30日(水)14時01分34秒

 

電動ファンだと思ったのですが,(ファンは一番前にしかないと思うのですが)違うのですよ。
ファンは止まっています。それに,ファンの回る音とは明らかに違いますし・・
その音が鳴るときは(必ずではないけど),めちゃ暑い日に高速道路をエアコンをしっかり掛け
走って,エンジンを停止したときです。
皆さんから報告がないところ思うと自分のだけかな。

 

 


ブーンの正体は 投稿者:taka  投稿日: 8月30日(水)13時42分51秒

 

ブーンというのは,エンジン停止後,電動ファンが
自動に回っているものと思います。
もちろん,運転中にも(渋滞等)水温が規定値より
上がると,強制的に風を送り込み水温を冷やしてい
ると思われます。
したがって,ファンの部分に手を入れたりすると
危険この上ないです。
まちがっていたらすみません。

 

 


私のもエンスト 投稿者:おーたに  投稿日: 8月29日(火)21時31分26秒

 

お久しぶりです。おーたに@HP11です。

私のも先日、信号待ちで止っていたら、突然のエンジンストップ。
すぐセルを回したら復活し、その後は何事もないのですが、原因は不明です。

そういえば最近、近所(松戸、葛飾区あたり)でFHP11をよくみかけます。
色は、やはりシルバーが多いかな?ブルメタはしょっちゅうみかけるのですが、
同一オーナーだとにらんでおります。

関係ないのですが、前回のオフ会から早いもので、もうすぐ1年ですね。
早いもんです。(またオフ会やならいかな~)
ではでは。

 

 


(無題) 投稿者:大ちゃん?  投稿日: 8月29日(火)19時38分10秒

 

あらあら突然のエンストですか。それは大変ですね。ちなみに僕がオルタネーター交換した時
リビルトで3万円でした。参考になれば幸いです。お大事に!

 

 


燃料は来てます(多分) 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月29日(火)19時08分18秒

 

初爆はあるので燃料系と点火系は除外して考えています。

今朝明るいところで見てみたら、オルタネータから白煙が上がってました。
オルタネータって焼き付くものなんでしょうか?

#他にも原因があったりして。

 

 


燃料供給系かな 投稿者:inau  投稿日: 8月29日(火)12時11分21秒

 

燃料系なら残量、ポンプ、フィルタ目詰まり、インジェクション不良、ってところかな。
ところで点火してますか?

 

 


補器の何かが死亡・・・ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月28日(月)21時39分00秒

 

昨日の夜、実家から約170kmほどをMAXぬおわkm/hほどで爆走して帰って
会社の寮の駐車場に車を停めてアイドリングしていたら、突然のエンスト。
その後はセルは元気良く回って始動するもののすぐに「きゅ~~~~」
という異音と共にエンストしてしまうようになってしまいました。

暗くて確認できなかったのですが、どうやらエンジン右側の補器類の
どれか(エアコンのコンプレッサ、オルタネータ、パワステポンプ、
ウォーターポンプのうちのどれか?)が焼き付いて抵抗になって
エンストしているような気がします。

とほほ。

#ひょっとして全然違う原因かもしれないけど、とりあえず
#自走不能なことには変わりなし・・・。

 

 


CRC 投稿者:inau  投稿日: 8月28日(月)21時32分10秒

 

CRCの皮膜ができたとしても直流12Vで容易に絶縁破壊しますので無視してOKです。
白い粉は酸化鉛なのであまり気分の良いもんじゃないですね。
端子の頭にグリスを塗っとくのも手です。

 

 


バッテリー端子の粉 投稿者:nisi  投稿日: 8月28日(月)21時01分31秒

 

バッテリー端子が真っ白に腐食していたので,ワイヤーブラシで,へっさへっさ磨き,
CRCを吹き付けたら,二度とでなくなりました。
気になるのは,CRCによって充電効率が下がるでしょうか?
皆さんはバッテリー端子の粉をどのようにしているのですか?

 

 


燃費 投稿者:たけ  投稿日: 8月28日(月)00時13分14秒

 

FHP11納車3週間で2000㎞程走行しました。信号の少ない地方道でエアコンはon状態。
周りの流れを引っ張り、白センターラインでは追い越しも頻繁。
こんな走り方で11.5㎞/Lでした。車重の割には走るんですね。
皆さんはいかほどでしょうか・・。

このHPへ訪れて10日位ですけど、皆さんの書き込みなどで傾向的な
不具合が段々と判ってきました。サスペンションからの異音、トリム類の剥がれ
電気系統の不良・・・。自分のは幸いまだこれらの不具合は発生していませんが
ATからの異音で困っています。60から70キロの無負荷走行時や20キロ位からの
減速時に「ぴゅー」とミッションから音が出ます。まるで初期のN-CVTのようです。
でも購入時にバッテリー端子から粉をふいていました。
Kohiさんみたいに急に止まらなければいいのですが。ちょっと心配です。

ところでオーディオの電源をバッテリーから室内に引き込みたいのですが
皆さんはどうやってます?
前車HP10の時はフェンダー内を這わしてドアハーネスの引き込み部分の
グロメットに穴を開けて入れていました。最近の車はグロメット部分が
ソケット自体になっているのが多くてこの方法はできません。
FHP11はまだどうなっているか見ていませんが、良い方法あったら教えてください。

FHP11の色別登録台数!
KLO(シルバー)515台、BN6(ブルー)485台、KR2(グレー)113台、他11台  計1124台
(他は街中を走っていることはないと思います)
KR2は希少価値大!

では。

 

 


やった!窓のびびりが直った! 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 8月27日(日)03時38分10秒

 

 こんばんわ?おはようございます(^^

 先日、縁有って日産のメカの方とお知り合いになった関係で、点検、整備、
をして頂いたのですが、その際、運転席側の窓が走行中にびびる....ことを
指摘したところ、「ガラスランラバー部給油(納品書記載)」という措置を
してもらったところ、完全にびびりが直りました。

 これって、確か多くの皆さんが悩まされていたのでは?ということで、お試しあれ。

 3万5千キロ近く走っていることもあって、エンジンオイル、オートマオイル、
ついでにデフオイルも交換してもらったところ、ギアチェンジが心なしかスムーズに
なった他、なんとなく低速からの加速時にトルクがアップした様な感じがしています。
(半分、気のせいかもしれないけど(^^)

 まあ、エンジンオイル以外、頻繁に変えるものでもなし、交換正解だと思ってます。

 

 


はじめまして 投稿者:Kohi  投稿日: 8月27日(日)02時06分01秒

 

 はじめまして、8月12日にUKが納車になり、喜んで運転しておりましたが、日産車に
のるのが、はじめてでUKがどのような車か、また、性能はどうかわからずインターネットで
調べていたら、こちらのHPにたどりつき拝見し色々教えていただきました。有難う御座いました
 松戸市の中古車販売店で購入した時、購入条件に合った事と、スタイルが気に入ったことで
きめましたが、今では、皆様の気持ち入れようなど、拝見し、より一層好きになり末永く乗って
大事に乗って行こうと思っておりますのでよろしくお願いします。長くなってすみません。
 8月20日にデパートへ買い物に出かけた時、駐車場の入り口で突如エンジンがストップし
セルは回らず、ルームランプも点灯しない有様、何とか店員に後ろを押してもらいその場を
退き、その場は何とかなりましたが、後ろの車の人には、白い目で見られるは、情けないやら
まったくまいりました。急いで購入先の中古車販売店に連絡し、見てもらったらバッテリーの
不良でもないしここでは、原因はわからないとのこと、その日は販売店まで牽引し修理することに
なり、翌日、電話で原因を問い合わした所、バッテリー脇のメインヒューズが切れたとの事、
どうして切れたのか聞いてみたところ、バッテリー端子が腐食し充分な充電が出来ずにいたため
だそうです。なんとなく納得いかなかったが、直ったから良いかと思い帰りましたが、
 皆様は、この様な経験をした事がありますか、あったらどのように対処したか教えてください。
本当に長くなり申し訳御座いません。良きアドバイスをおねがいします。

 

 


(無題) 投稿者:大ちゃん?  投稿日: 8月25日(金)19時36分54秒

 

みなさん始めまして。プリメーラのホームページをみつけたので思わず投稿しちゃいました。
現在はHP10のオーナーです。オーナー歴は2年少しです。是非プリメーラのオーナーの方々と
お友達になりたいので今後とも宜しくお願いします。それで今はとりあえずほぼノーマルのまま
で楽しんでのっています。なんか良いパーツとかあったら教えてください。

 

 

 


純正のバッテリーは高かった 投稿者:おがわ  投稿日: 8月22日(火)09時33分23秒

 

以前バッテリーがちょっと話題になりましたが、我が家のUKも5月でちょうど3年。
でもエンジン始動時、いつも元気良くセルが回っているのでまだまだ快調と思っていたのですが。
昨日、かみさんが友人宅に遊びに行った帰りエンジンがかからず、日産に連絡して一番近い日産が
車を引き取りに来て、夕方、UKは新品バッテリー&請求書と一緒に帰ってきました。
以前バイクに乗っていた頃はバッテリーに気を遣ってましたが(バイクはすぐあがっちゃうんですよね。週末はいつも充電してた)
バッテリーケーブルは常備していたんですが。かみさんが乗るほうが多いことを考慮しないとだめですね。
まだまだ暑いですからみなさんもバッテリー上がりに気を付けてください。

 

 


みんなのUK 投稿者:aritacn  投稿日: 8月22日(火)00時10分49秒

 

みんなのUKのページ、出来ました(復活です)。
PUK Topicsの「みんなのUK」が入り口です。

いやぁ、昨日書き込んだものが、一日で次のページになってる!
今日はみなすごいですね。お盆から帰ってきて、ネタが満載ですなぁ。

としひろさんも初めまして。
このサイトで涙流してくだせぇ。
これからもよろしく。

書きたいことたくさんあるのですが、
私は、明日忙しいのでもう寝ます。

 

 


はじめまして 投稿者:としひろ  投稿日: 8月21日(月)23時37分44秒

 

はじめまして。この6月にFHP10のオーナーになりました。
数年前からのあこがれでもあったので、いまは本当にいい気分です。
出身は富山県ですが、仕事の関係で今は北海道の苫小牧にいます。
苫小牧で、富山ナンバーの2.0eGT(H6年式・黒)を見かけたら、それはきっと私です。
いろいろと問題も多い(笑)クルマのようですが、街乗りでの不快感(笑)を補って余りある
クルージングの爽快さはやはり素晴らしいものがあり、早くもはまっています。
使い勝手のよさといい、スタイルといい、これ以上は望めないと言ってもいいと断言できます。
こんなHPがあったなんて、本当に涙が出そうです。
新参者ですが、よろしくおねがいします。 

 

 


サイドシルは完全修復不可(ToT) 投稿者:たいら@北柏  投稿日: 8月21日(月)22時58分26秒

 

最近のここの話題はパーツのことがでてますね。
ヘッドレストはとりよせでなんとかなるようですが ぶつけたサイドシルは・・・(絶句)

最近(といっても6月)に左リアドアのふちと左サイドシルをヒットさせてへこませてしまったんですが、車検時に応急でタッチアップしました。しかし3週間と持たず左ドア角の部分がさびてきたため板金を依頼しに工場にもってったら重症でした。左リアドアはアッセンブリー交換しかない可能性が大で 工賃7万円コースとのことです。んでサイドシルは板金が一番難しいそうで(筒状になってるため板金のへらが入らない)へこんだぶぶんをぶったぎって交換 溶接するのだそうです。(もちろん溶接するんだから強度よわいし水分が入ってきたら さびるとのこと:実際解体工場でダルマになっている車を見るとサイドシルやドアの下の部分がさびてますという整備工場の説明)結局板金でいじらないほうがいいというのが結論だそうなんで こすった部分はタッチアップかそんな処理方法になりそうです。



 

 


かんちがい 投稿者:inau  投稿日: 8月21日(月)21時42分28秒

 

メタルシールドの有無でした。
BBSあらしみたいになって申し訳ない>管理者どの

 

 


永井のページ 投稿者:inau  投稿日: 8月21日(月)21時41分00秒

 

下のリンクを参考にしてくだされ。なお、7mmしかないようですね。

http://www.mmjp.or.jp/ULTRA/tekigouhyo/t_nissan3.htm

 


中古部品・プラグコード 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月21日(月)20時33分05秒

 

FHP11ではあまり期待できないかとも思いますが、下記のような
中古部品の検索サービスをやっているページもありますよ。
ヘッドレストならあまり需要のないパーツですし、もしあれば
安く手に入るんじゃないでしょうか。
ダメ元で検索依頼してみては?

プラグコードは私も永井のウルトラを使っていますが、
抵抗入りなのでプラグを選ぶようです。

http://www.kurupa.com/

 


プラグコード 投稿者:たけ  投稿日: 8月21日(月)18時56分25秒

 

inauさん、石川さん アドバイスありがとうございました。
購入の際の参考にさせて頂きます。

さて本日、購入2週間目の我がFHP11を日光方面へ連れてってやりました。
お盆明けの平日という事もあり道は空いていましたよ。
いろは坂は思っていた通り・・・お、重い!
HP10もさすがにいろは坂ではかったるいと思っていましたが、輪をかけて重いです。
ATのセッティングが40キロ以下は1速に落ちないため、一度速度が落ちると
加速が緩慢になり、あぁかったるい。
2速べた踏みでも6000rpm迄しか回らなく、あぁかったるい。
また、サスもやわらかくフワフワ感が顕著に出ます。

しかし帰りの日光宇都宮道路(自動車専用道路ね)ではちょっと言えないような速度でも
ビシッと安定していたのには正直言って驚きました。
HP10の安定さとはまた違った感じがするんですよ。この辺が欧州生まれたる所以ですか。
風音やエンジン音が明らかに静かです。
あんなにフワフワしていたサスもなぜかこの速度域では安定志向。
ステアリングも一般道では重かったのが高速ではこれがいい感じです。

当初、HP10から乗り換えたのを失敗したかなと思っていましたが、見直しました。
これからもどんどん良い所を探してやるつもりです。

>omuraさん
 私もtakaさんの方法が最善かと思います。「お客様相談室」はやはり最終手段として
 取っておくべきでしょう。もうひとつの方法は他車のヘッドレストを流用する事。
 ステーのスパンは日産車ならほぼ決まっているので好きな車の物を代わりに頂く。
 あっ、でもこれって見栄えが非常にかっこ悪いですね。すみません。
 新品入手までがんばってください。
では。

 

 


ヘッドレスト2 投稿者:taka  投稿日: 8月21日(月)15時05分07秒

 

万が一,ディーラーがそれでも動かなかったら
日産のお客様相談コーナーなんかに訴えると,上から
圧力がかかるので,絶対やってくれます。
ただし,この方法はディーラーとの関係がぎくしゃくするので
あまりおすすめできません。(最終手段)

ラジエターとかと違い,ヘッドレストの中古品を手に入れるの
はすごくむずかしいことですので,新品を交渉してください。
もしかすると部品が船便となるかもしれませんので,いつくる
かということになるかもしれませんね。

 

 


ヘッドレスト 投稿者:taka  投稿日: 8月21日(月)14時49分58秒

 

omuraさんへ
はじめまして 
ヘッドレストについては,当然あるべきパーツなので
クレームで取り付けてくれるべきものと私は思います。
ひつこくディーラーに,問い合わせするべき。
いけいけです。

リアのシートを倒す時は,取り外して,その後置き場所に
困るものですので前のオーナーはどこかにしまってあるの
と思います。

私は座高が高いので,リアのヘッドレストは高さ調整もでき
大変重宝しております。
これがないのは考えられません。
中古でなく,新品をつけてもらえるよう交渉されてください。

 

 

 


すみません 投稿者:ながやま@Sai  投稿日: 8月21日(月)12時21分44秒

 

 アドレス間違いました。
 訂正します。

http://www6.freeweb.ne.jp/motor/pri1011/index.htm

 


OFFのお知らせ 投稿者:ながやま@Sai  投稿日: 8月21日(月)12時20分27秒

 

 大変ご無沙汰しております。ながやまです。
 aritacnさんお元気でしょうか?

 突然このような書きこみをしてしまい、申し訳ありませんが、OFFのお知らせです。
 さて、昨年も開催したのですが、北関東OFFを今年も開催したいと思います。
 ぜひUKオーナーの皆さんにも参加していただき、UKオーナーのパワーを
 見せて頂きたいと思います。

 開催日は10月8日。時間は午前11時から。会場は埼玉県羽生市さいたま水族館駐車場にて。
 その他詳しい情報は私のHPにありますので、ご覧ください。
 
 それでは失礼します。

http://www6.freewwb.ne.jp/motor/pri1011/index.htm

 


(無題) 投稿者:石川  投稿日: 8月21日(月)07時57分56秒

 

aritacnさん>
首をながーくして待っています。宜しくお願いします。
あと、私の車の写真も載せてください。写真の大きさの指定とかは
あるんでしょうか?
入会希望時のメールに送付したもので良いのでお願いします。

omuraさん>
ヘッドレストとはまたやっかいですね。
担当の方が居なくなっても、しつこく販売店(ディーラー)に問い合わせた方が良いと思います。
又、最近は中古部品屋さんどうしもネットで繋がっているとかで細かいパーツの在庫も
早く分かると聞いています。こちらも問い合わせてみてはいかがでしょうか。

たけさん>
私も永井電子のプラグコード使っています。燃費はほとんど変わりませんが
吹け上がりはたしかに良くなるようです。ショップに吊るしてあった
プリメーラ用の物を買ったので7と8mmの差は分かりませんが、電気コードと
して考えれば、やはり少しでも太い方が良いと思います。

 

 


ヘッドレスト、、、、。 投稿者:omura  投稿日: 8月21日(月)00時26分39秒

 

まいど、いつも取り止めもない話で自己陶酔してますNO72のomuraです。
さて、愛車を購入して早1年が立ち、購入した時点から販売店と約束をしていたことを、
先頃思い出したので一筆ペンを執った次第であります。
その約束とは、、、、
私の愛車、実は後部座席のヘッドレストがないのです。
販売店には取り寄せてくれるようお願いしてたのですが、なんとこの御時世はせちがらいもので
担当者行方不明により、この話は暗礁にのりあげてしまいました。
失われたヘッドレストは前のオーナーの方がおそらくいまだにもってらっしゃるか、
今ごろはリサイクルされてどなたかのヘッドレストへ生まれ変わってるか、のどちらかでしょう。

パーツのお話をこのBBSで話題されておりますが、さて、廃車になった愛車のヘッドレストなんて、ディーラーに問い合わせて取り寄せていただけるものなのでしょうか?
また、ご紹介いただければ幸いです。
さらに、もし、どなたか予備をお持ちであれば(そんなのあるわけーっすよね)譲っていただけませんでしょうか^-^; アハハ...

ではでは。

追伸:有田さん
言いだしっぺなので、さっそく写真おくらせていただきました。
ちなみに圧縮し忘れました、すんませんm(_ _)m 

 

 


永井のUltra 投稿者:inau  投稿日: 8月21日(月)00時01分51秒

 

装着と同時にプラグも替えたのでプラグコード単体の効果は不明です。
でもエンジンルームの見映えが良いし、純正のプラグコードよりも
耐久性があるはずなので私は買ってもいいと思います。
SR20DE用でもS13シルビア用などは多分長さが異なるので合わないでしょう。
Primera専用プラグコードを販売していますので、
そちらを選択した方が無難でしょうね。
7mmと8mmに関しては比較していないので判りません。
太い方が抵抗が低いと思いますが、Ultraは抵抗入りなので難しい所ですね。
※全気筒が同じ抵抗となる様になってたはず。
耐久性ではUltraが他のコードよりも良いみたいです。

 

 


あれ? 投稿者:aritacn  投稿日: 8月20日(日)23時07分02秒

 

>皆様のUKの写真の展示コーナーをこのHPで作るというのは可能なものでしょうか?

可能です。
というか、あるんですよ、PUKのどこかに。
何名かのメンバーのお車の写真を載せているページが、どこかにあったはずなんですが、
ありゃ?今はないですね。いつの間にリンクが吹っ飛んでしまっています。
まあ、私の企画だおれページの一つなので、気にもしていませんでしたが。

ありました。↓
と言うわけで、このページ整備し直します。
「私のUK載せてくれ!」と言う方、また、私のHPのUKを見てくれという方を募集します。
写真は↓同様にページを作ります。HPへはリンクのページに追加します。

気長に待っていますよ。

http://www.geocities.com/aritacn/everyuk/everyone.html

 


永井電子のプラグコード 投稿者:たけ  投稿日: 8月20日(日)22時53分25秒

 

こんばんは。
2回目の投稿になります。

 ちょっと教えてください。永井電子のプラグコードについてなんですが
購入を検討しています。交換すると燃費が良くなったとか、吹け上がりが良いとか
何か体感的に変化はあるものでしょうか。
交換された方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
また径が7と8㎜のものがありますよね。どちらが良いのでしょうか。

 話は変わりますが、前回お話したFHP11の登録(正確には輸入)台数1124台のうち
13台は輸入はしましたが未登録になっています。(ちょっと間違えました、すみません)
おそらく解析用とか工場の構内だけで乗っているのでしょうか。
ちなみに登録年別では1997年は491台、98年は600台、99年は20台(!)
となっています。
99年はビンテージものですね。

 

 


猛暑なんか大嫌い 投稿者:Piyo  投稿日: 8月20日(日)22時52分16秒

 

大変遅れ馳せですが、車検についてのご意見ありがとうございました。
頼りにしているのは、もちろんBBSですよ。
それにしても、自分がいかにGSのカモにされていたか、よーーーーーー(しつこい)くわかりました。
今度日産から定期点検の案内がきたら、素直に頼むことにします。
うちの家族は、「ディーラーは、ぼったくろうとする」と思いこんでいて、先入観を吹き込まれていたのがよくなかったんですね...
さて、話は変わるのですが、私は屋根なし駐車場を借りています。
ゆえに、昼間の車内は地獄です。
実は、車検があがって数日後、車をバックで出そうとしてハンドルのあまりの暑さに気を取られた一瞬、ブロック塀にバンパーをぶつけてしまいました。がーーん。
バンパー交換しました。
今まで、日焼け防止のために手袋をしている人のことを大げさに思っていましたが、
私も手袋買ってしまいました。
毎日炎天下にさらされて、車というのはなんと過酷な条件に耐えているのでしょう。
そう思うと、駐車場で出番を待っているプリがいじらしくなってしまうのでした。
早く涼しくなってもらいたいものです。
車も丁寧に洗ってボディのざらざらも取ってやりたいし。

 

 


ふむふむ。 投稿者:omura  投稿日: 8月20日(日)01時06分07秒

 

ガソリンの種類について、皆様いろいろなご意見がありますようで、
なるほど、なるほど(;o;) あぅ~、と感心させられておりますです、ハイ。
さしずめ、この上なく無能な私、当然のごとくレギュラーを入れておりまして、
この話題でちとばかし、愛車に申し訳なく思った次第です。
有田さんが昔、広島に住んでらっしゃったように、現在、私ことomuraが広島にすんでおりますが、
今でも、やっぱりハイオクは高いんですよ(ToT)やっと120円ぐらいですかね。
ちなみに、レギュラーは相変わらず三桁ですね。
薄っぺらな財布と相談する羽目になってしまうため、今後もやむを得ず、
レギュラーに選択を余儀なくされるのかなぁ、
と思うと、なおさら愛車に申し訳なく思うので、これを気に徐々にハイオクに変えていきましょう。
(燃費が変わるとは知らんかった^-^; アハハ...)

さて、ステッカーの件ですが、何よりうれしい事です、ハイ。
今後、出来上がる事を心より御待ちしております。

また、皆様のUKの写真の展示コーナーをこのHPで作るというのは可能なものでしょうか?
これだけメンバーが集まっている事ですので、それぞれ皆様の愛車を御披露する機会が会ってもよろしいのでは?
と思ったのですが、さて、いかがでしょう?有田さん(^o^)

 

 


ランバーサポート 投稿者:てーるあっぷ@大阪  投稿日: 8月19日(土)13時15分07秒

 

うちはずーっとレギュラーです。
け~すけさん同様、うちの大蔵省も厳しいです。(^^; 車検時が思いやられます。

話は変わってタイトルですが、お盆に伊勢へ行きました。
西名阪→名阪国道→伊勢自動車道とそれほど長距離ではなかったのですが
初めて使いました。
プリメーラのシートはもともと座りごこちが良かったのですが
これは腰をしっかり支えてくれて、とても楽でした。
また長距離運転時に使いたいと思います。
(歳のせいかなあ・・・)

 

 

 


なるほど 投稿者:福ちゃん  投稿日: 8月19日(土)12時24分33秒

 

ハイオクorレギュラーについて、色々な御意見ありがとうございました
以前と比べてガソリンの値段自体が下がってますし、エンジンのことや
燃費のことをトータルに見るならば、ハイオクのほうがいいでしょうね
いずれにせよ、急激な入れ替えはしないようにしましょう

 

 


首をなが~~~くしていてください 投稿者:aritacn  投稿日: 8月19日(土)10時33分41秒

 

石川さん> いえいえ、別にかまいません。
      当の本人が一番ステッカー欲しいんですから。
      ゆうほさんにお願いして、見積もり出していただこうかと思っています。
      (ゆうほさん>メールしますので、よろしくお願いします)

私もずーっとハイオクですね。(見栄っ張り?) 最近は昔に比べ安くなりましたし。
学生時代、広島ではハイオクは¥134/Lで、鬼のような値段でしたから、
それに比べれば、今は天国です。
ガソリンはいまや、六甲のおいしい水やコーラよりも安いですものね。
ただ、やたら安いGSのハイオクって本当にハイオク?と感じることもあります。
心の中では「本当はレギュラーじゃないのか?」などと疑ってしまうこともありますが。

SR20型には、各種補正機能が付いている中で、ノッキングした場合に点火タイミングを補正する
「点火時期制御」機構が付いているので、それでもって、レギュラー時に対応するんでしょうね。
だから、レギュラーでも問題はないんだと思いますよ。
でも、「プレミアム仕様」である限り、たぶん、ハイオクが最適なんでしょうね。
ディーラーさんで徐々に入れ替えなさいっていうのは、たぶん、学習機能の付いた補正機構が
急激な変化に付いていかないためなんだと思いますよ。

ゆうほさん> タイヤは215 45/17のLM701 4本で \70000-でした。(痛い!!!!!)
       うちの奥さんには、タイヤまだあるじゃない(純正のホイール&タイヤのこと)と言われ、
       ぐうの音も出ませんでしたので、へそくりでこっそり換えてしまいました。
       いつ話そうかなぁ・・・。
       今度のタイヤは、溝が無くなるまで使わなきゃ~~~~~~。

  やぎさん> 今度はどうしましたか? またまたやぎさんの必殺技二重投稿ですし。
        消しておきました。うちの子、大きくなりました。超ひまでしたら、私のプライベートHP
        見てやってください。

 

 


期待しています。 投稿者:石川  投稿日: 8月19日(土)01時10分28秒

 

aritacnさん、返答ありがとうございます。
新参者が名指しで質問するなんて、失礼いたしました。

ステッカーを作るといっても色々考えないと
いけないんですね。
HPを運営するだけでも大変でしょうに、グッツまでは
お願いできませんね。
幸い、ゆうほ@神戸さんが手をさしのべて下さっているので、
なんとか形になってくれると嬉しいんですが、、、
期待しています。

ちなみに自分はハイオクしか使っていません。
その方がいいと思いますよ。


 

 


またやってしまった 投稿者:やぎさん  投稿日: 8月19日(土)00時16分07秒

 

すいません。また二重投稿してしまいました。
ありたさん、すいませんが、最初のを削除してください。
子育てで忙しいかもしれませんが、お願いします。
大きくなりました?

 

 


激白! 投稿者:やぎさん  投稿日: 8月19日(土)00時07分31秒

 

私は、FHP10、11と乗り継いだ男。
10を一年足らずで廃車にし、11も廃車にしかけた・・・(^^;
あたりどこがわるかったの・・HPもよろしくね。

UFOスタイルって12のプリメーラのスクープ写真(?)が出てたけど
あれは極端じゃない?

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


ハイオクにしてます 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 8月18日(金)22時53分26秒

 

 わたしは、ランサーのICターボからの乗り換えだったので、始めはランサー同様
(ランサーは純正がレギュラー、そこがあの車の凄いところだと思う)レギュラーを
入れていました。特に不満もなかったのですが、ハイオク派の友人の「パワーも変わ
るけど、燃費も変わる」といわれ、ハイオクを入れてみたところ、パワーはあまり感
じなかったのですが、燃費がきっちり1キロ違ったので、それからは、ハイオクにして
います。現在、通勤に使っていて、高速、下道半々といったところを、エアコンをほ
とんど入れっぱなしで、10キロ/Lぐらいです。

 

 


Re:いやいや 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 8月18日(金)22時37分49秒

 

》aritacnさん
 ども。やっぱり車検の年は、おとなしくしていないと我が家の大蔵省の怒りを買います(^^;
 なんで、まあ駄目なら1年で取り替えてもよい値段なんで妥協しました。
 ユニロイヤルを知る前は、それなりに良いタイヤを物色していたんですけどね(^^;

 

 


ハイオク仕様 投稿者:inau  投稿日: 8月18日(金)22時20分08秒

 

簡単に、エンジンの為を思うのならハイオクを薦めます。
理由は次の2点です。

1)ノッキングしやすい圧縮比の高いエンジンである事。
2)ハイオクは清浄剤も含んでいる。

レギュラーガソリンは圧縮時に自己着火、「ノッキング」しやすいので、
自己着火しにくいハイオクが推奨されています。
ただ、一般使用ではレギュラーでも自己着火しない(はず)なので
レギュラーでもOKでしょう。
しかし軽いノッキングをノックセンサーが検知すると
点火タイミングを遅らせる事と、混合比を濃くすることで対処していると思います。
点火タイミングが遅れるとピストンが上死点から過ぎ去ってから
点火するのでパワーダウンする訳ですね。
※圧縮時の自己着火には点火タイミングは意味が無いのですが(^o^)。
 タイミングのマージンを稼いでいるのでしょう。
燃料供給量を増やして(混合比を濃くして)燃焼室内を気化冷却して
自己着火を防止する手段のほうが効果的と思われます。
しかし、燃料供給量を増やす・・・混合比を上げる・・・燃費が悪くなる。
となります。
混合比が高くなるとガソリンが多くなるのでパワーが出そうなのですが、
混合比が上がると、酸素不足で燃えないガソリンてのも出てきます。
逆にガソリン不足は当然の事ながら燃料不足でパワーダウンします。

詳しく考えると空燃比でノッキングし易さも変るのですが、
そこまで知識は持ち合せていませんので、ご勘弁を。

ちなみに私の燃費ではハイオクがレギュラーより約10%燃費が良好でした。
財布と乗り心地を相談した結果、ハイオクを継続する事にしました。




 

 


プリメーラ5ドア 投稿者:花人  投稿日: 8月18日(金)21時44分07秒

 

ごめんください、花人と申します。

マイページの「クルマの薀蓄話」に、プリメーラ5ドアの欄があります。
オーナーさんの中で写真を提供していただける方を探しております。
(初代・2代目)
提供していただける方は「車の薀蓄話」にこちらの希望する規格が載っていますので、
一応この条件でお願いします。

よろしくお願いします。

http://www.hctnet.ne.jp/sa/sap-cas/

 


ステッカー作れるかなあ 投稿者:ゆうほ@神戸  投稿日: 8月18日(金)21時43分27秒

 

こんばんは

突然ですが、私も”Club PUKステッカー”欲しいなあと思ってます。
周りにラベル屋さんとか、広告用の貼る看板塗料屋さんがいるので訊いてみました。

やはり車体に貼り付けたまま屋外に晒され、水や時には溶剤もかかる用途なので
普通のステッカーより、耐久性が格段に優れるカーペイント類(貼る看板塗料の一種)
が良いかという結論です。

ただ、作成は割と簡単なのですが、結構高いかも。
一応見積もり取ってみますわ。

>aritacnさんへ
版下、サイズ、色/デザイン構成等について、別途メール致します。

>たけさんへ
FHP11の登録台数って、1124台しかなかったんですか・・・。
知りませんでした。希少価値ですね、大事に乗ります。

 

 

 


レギュラー 投稿者:nisi  投稿日: 8月18日(金)18時55分40秒

 

ずっ~と,レギュラーです
街乗りでは,違いを感じることは少ないです。燃費もそんなに変わらないし・・
高速での遠出の時は,ハイオクがイイです。感覚的にアクセルの踏み量が違います。
追い越し加速もとても楽です。意のままに加速するという感じです。大げさかな
エンジンの調子は,レギュラーを使っていても,悪くなったことはないです。
オイルもオートバックス社のSEを使っているだけですし・・・
たまに2000NAエンジンのスカイラインと遠出(700Kmぐらい)をするのですが,
彼はハイオク仕様ハイオク派です。スタート時にガソリン満タンにしますので,結果的
に経費が判るのですが,レギュラーの方がかなり安上がりです。
(ボクの方がとばしてます。)その時の燃費は12.5Kmぐらいです。
そんなこんなで,レギュラーを使ってます。
でもハイオクのパワーは捨てがたい・・・

 

 


ハイオク 投稿者:おがわ  投稿日: 8月18日(金)12時55分23秒

 

時々感じますよね「今日は金がないし、レギュラーにしちゃおうかな」。
私も1度だけ入れましたが(しかも30Lだけ)はっきり言って、全然違います。
80~100kmですこし加速しようと思ってアクセルを踏み込んでも普段のパワーが
出てきませんでした。まるで1600ccのUKって感じですかね?
その結果アクセルを踏みすぎてきっと燃費は悪くなるんじゃないですか。
市街地だけならそんなに気にならないかもしれません。
ところでエンジンえの影響ですが以前雑誌のQ&Aで読んだ記憶では
「コンピュータが柔軟に対応してくれるから大丈夫」だった気がします。
それと日産の営業の方の話では「徐々に入れ替える。ハイオク残り10L
状態で50Lのレギュラー給油とかは止めたほうがいい」と言ってました。
さすがにコンピュータもびっくりするからですかね?

 

 


あるもんですね~ 投稿者:たけ  投稿日: 8月18日(金)07時03分26秒

 

皆さんはじめまして。
最近HP10からFHP11に乗り換えまして、現在前車から取り外した色々な装備を移植中なんですが
ばらし方なんかに参考になるHPを探していましたらここに出くわしました。
皆さんはまっていますね~。
ぞくぞくしながら拝見させて頂きました。

HP10がかなり距離を走ったんで乗換えを決意したんですが、
今って「あぁ、いいなぁ~」って思える車が少ないです。
勤務先の事情で日産車オンリーなんですが、新型車デビューの端境期な事も
あるんじゃないですか。もう少したてば新型車ラッシュになるんですが・・。
そこで目を付けたのがFHP11だったんです。
スタイリングが最高です。独特な雰囲気も良いですよね。
新車で手に入れるのは今となっては不可能ですから、中古車雑誌を参考にして
やっと東京で程度の良いのにあたりました。登録台数が少ないんで(1124台!)
物自体もなかなか無いですし、程度の良いのはかなり少なかったです。

納車されて2週間ですが最初の印象はコストダウンで安っぽくなった事。
例えば、ヘッドレストは前後に動かない、ドアロックがインサイドハンドルを引いただけでは
解除できない、PKBレバーが皮巻きでない、トリム類がプラスチック剥き出し、グローブボックスのがダンパーと照明がない・・・数えれば無数に浮かんできます。
夜走行する事が多いのでグローブボックスの照明についてはP10から外した物が
ぴったり合いますので早速取り付けました。

これからもこのHPを参考にさせてもらいます。
ちょくちょく投稿させて貰いますんで、
どうぞよろしくお願いします。

 

 


PUKのオーナーさん 投稿者:福ちゃん  投稿日: 8月18日(金)01時54分32秒

 

今回、PUKに乗り換えるに当って自動車保険の車輌の入れ替え契約をしました
現在乗ってるギャラン(H3年式1800ccビエント)には車対車契約の車両保険が
20万円にしてありました あとABS割引付いていました

今回PUKにした場合、車両保険金は20万円から140万円と大幅アップでこれに応じ
て高くなりますし、排気量もアップ、しかもプリメーラの最高級グレードと、
しかも輸入車となれば、めっちゃ高くなるのを覚悟したんですが 

結果は以外にも、年間で5千円弱くらいしか値上がりしませんでした
っていうか、元々の条件(車両20万)のまんまだと大幅値下げです

保険屋さんも数少ない優良車種だと言っていました 
今はリスク細分で車種グレードに応じて保険料率が決まるそうなんですが、
プリメーラUKは、事故率が桁違いに非常に少ないためこういう計算になる
そうです 加えて、安全ボデー割引、wエアバッグ、ABS割引もありますし
ちなみに同じプリでもTのトップシリーズではこうはいかないって言ってま
した ちなみに、天下のT京海上さんです

やっぱり、UKオーナーさんはとても大事に乗ってるんですね
みなさんの大事な思い入れがこんなカタチではね返ってきてうれしい
ですね ワタシも末永く大事に乗らせていただきます

 

 


ガソリン 投稿者:福ちゃん  投稿日: 8月17日(木)23時30分50秒

 

こんばんわ あと1週間でFHP11オーナーになります

ところで、非常に初歩的な質問なんですが、PUKはハイオク仕様になって
いますが、皆さま、やっぱり毎回必ずハイオク入れてらっしゃるんでしょ
うか?

今まで、ハイオク仕様の車に乗ったことがないのでわかんないんですが、
他の人に聞くと、ハイオクにレギュラー入れると調子が悪くなる、って
言います カタログにも、緊急避難的にレギュラーでも構わないけど、
出力が低下しますって書いてありますね この低下具合っていうのは、
エンジンに負担がかかって最終的にクルマ自体の寿命を縮めるという
意味なんでしょうか? やはり、時々でもレギュラー入れるのは、マズ
いんでしょうか?

 

 


いやいや 投稿者:aritacn  投稿日: 8月17日(木)21時41分08秒

 

ステッカーでしょう?
あれ、結構、初期投資がかかるので(つまり、お高いので)
二の足を踏んでいるところです。(半ばあきらめ気味です)

確かに走行中の5ドアを見つけたときには、クラブの会員さんかと思い、
運転席を覗いてみることもありますが、
お互い、車で判断できないんですよねぇ、これが。
何かの印があれば、笑顔でご挨拶も出来るのですけれどね。

えーと、話は変わりますが、諸事情がありまして
タイヤを215 45/17に換えました。
40扁平に比べ、かなり乗り心地は改善されて、いい感じです。
LM701にしたのですが、高かったぁ~~~~。
実は交換したその日にけーすけさんの書き込みがあって、
う~ん、それも手だなぁと思った私でありました。

 

 


新しいUKを見かけて。 投稿者:石川  投稿日: 8月17日(木)00時35分56秒

 

他のUK達をたまに見かけると嬉しいですよね。
ノーマルのままでも嬉しいし、いじってあると尚更嬉しくてシゲシゲと見ちゃいますね。
同じ道を走ってて見かけた時なんか、ほんの少しの間だけ横に並んだり後ろについたりして、
(どんな人が乗ってるのかな)とか(このHP知っている人かなァ)なんて思いつつ分かれて
別の道を走って行くんですよね。
そういえば前に、ステッカーを作ったらどうでしょうとかいう話があったと思うんですけど
その後どうなったのでしょう?。こんな時にお互いの車に貼ってあればここを使って
コミニュケーシヨンの輪が広がると思うんですが。(もしかして、もう作って有るのでしょうか?
教えて下さい有田さん。)

自分は水戸に住んでいるんですが職場の町内には最近まで自分のも含めると何と4台もの
FHP10が停めてあったんです。(内2台はもう他の車に乗り換えてます。)
少なくなったなァ。と思っていたところ、今日(16日)会社の前でダークブルーのFHP11を
見かけて、嬉しくなってた自分でした。


 

 


お盆の高速道路(私事) 投稿者:omura  投稿日: 8月16日(水)00時34分51秒

 

皆様、御無沙汰しております。omuraです。
先ごろ会員になったばかりで、さていろいろ投稿しようかな、と思いきや、
皆様の内容が専門的な内容ばかりで、私めのような車の知識がないものにとっては
ちと難しく感じております^-^; アハハ...
さて、このお盆。会社の休みがある程度取れた事で、愛車のFHP10で古き友人を襲撃しに
広島から名古屋まで山陽自動車道~阪神高速~西名阪~国道25号~東名阪~都市環状
のルートで片道約7時間、走行距離にして往復1200kmの長距離ドライブを敢行いたしました。
西から東へ向かう者としては、このお盆の帰省ラッシュ。全くの無縁状態でほぼ渋滞に
引っかかる事なくスムーズに走れまして、私のFHP10も喜んでるのではないかと思ってます。
で(^o^)、これらのルートで目にしたものは、、、、、。

皆様御自身所有のFHP10及びFHP11以外見る由もない、希少なUK達を数多く目にしたのです。
もう、うれしいったらありゃしませんね(⌒0⌒)
結局、名古屋までの立った7時間の間で計3台(FHP10,2台、FHP11,1台)
を拝見する事ができ、高速道路上での突撃PUK-OFF!!としたかったのですが、
なかなかいかんせん、ここは高速道路。
運転中、2車線の高速道路を往列、及び縦列させていただくだけにとどまりましたが、
相手も気がついてくれたらしく、その場限りでのご挨拶とさせていただきました。

さて皆様、お盆はどのようにお過ごしをされましたでしょうか?

 

 


ユニローヤル 投稿者:nisi  投稿日: 8月15日(火)20時46分04秒

 

け~すけ@府中さんへ
ユニローヤルは以前カローラに乗っていたときに履いたことはあります。確かに値段は安
かったけど,曲がる走るのいいタイヤだったのを覚えてます。止まるのもよかったですね。
でも,燃費が少し悪くなったかなと感じました。
オートバックスの兄ちゃんも,自社製品と値段は同じぐらいだけど,とてもイイですと主
張してはりました。

 

 


初めまして 投稿者:福ちゃん  投稿日: 8月15日(火)00時13分23秒

 

初めまして。京都は宇治に棲んでます、福ちゃんです。
このたび、やっとUKに乗れることになりました。
今乗ってるギャランが、高知での2度にわたる洪水で浸水したため、ブレーキ
周りなどそろそろ調子が悪くなってきたので、高額なため新車購入を諦めてい
たFHP11をゲットしました。9年式で、走行2.6万キロ。車検受けで、仕上がり
138万円です。普通よりも大型で高いと噂のバッテリーも、新品への交換
してくれるということでした。今後とも、よろしくお願いします。

 

 


はじめまして。 投稿者:石川  投稿日: 8月14日(月)22時18分06秒

 

始めて投稿します。91年式FHP10乗りの石川と申します。
皆様、暑い夏をいかがお過ごしでしょうか?

夏になるとあちこち不具合が出てきますね。内装が剥がれてきたり窓枠のゴムが垂れ下がったり
渋滞とかにまき込まれるとコンソールが熱くなってエアコン無しではいられなかったりと、
夏は辛いです。

ワイパーブレードなんですが運転席側とリアを2サイズ助手席側を1サイズ大きくするとかなり
見やすくなりますよ。撥水剤のおかげでワイパーをあまり動かすことは無くなったんですが
雪や霧の日は助かります。今まで使ってきて特に問題はないようなのでよかったらやってみて
下さい。お勧めします。

それではこれからもよろしくお願いします。

 

 


いらっしゃいまし(^^; 投稿者:け~すけ@府中  投稿日: 8月14日(月)14時38分37秒

 

いらっしゃいまし>riverさん
 わたしも9年のダークブルーに、99年3月から乗っています。
 通勤に使う毎日で、16ヶ月で既に2万キロ!を超えてしまいました。(^^;
 乗るほどに愛着が出ております。かわいがってやりましょう!(^_^)/

 最近のお悩みは、前にもどなたか書かれていた、運転席側ウィンドウのビビリ音。
 完全に閉めた状態でも高速などでスピードが上がってくると鳴り始めます。
 ちかじか、オイル交換なんで、ディーラーで相談してみます。
 前に書いたふわふわ感については、3万キロを超えたこともあってタイヤ交換を
 (ディーラーでも薦められた)したのですが、変わりませんでした。
 これもディーラーとのお約束でみてもらうことになってます。

  タイヤといえば、めちゃめちゃ恥ずかしいのですが、貧乏なんでバッタ品の
 様な安っちーのに換えてしまいました。(^^; オートバックス提携で安売りし
 ている「ユニローヤル」って奴です。いちようHPで調べたら、欧州ではそれ
 なりみたいなことが書いてある風にみえたし、だめならまた換えればいいやと
 自分を納得させて換えました。
  サイズは、純正と同じ、雨降りに強いといううたい文句と、88Vというのが
 純正と同じだったので、決めました。

  でもって、こいつロードノイズも少なく、なによりも雨降りの高速で120キロ
 ぐらいで走行中に合流で後方確認せずに車線変更しやがったお馬鹿に対して、
 スピンもすることなく、きっちり止まってくれまして、もう感動しました。(^_^)/

  これで、4本で\19,800(はずかしぃ!)、めちゃめちゃもうけた気分でした。

>inauさん
  こんにちは。ダークブルーですが、FHP11以外、つまりHP11でたまに見かけます。
  一瞬、おっ!と思うのですが、テールランプ、リアワイパー、アンテナなどを
  確認すると、HP11なんですね、これが。結構いろいろなところで見てます。
  少なくとも、府中には、1台いらっしゃいます。

>アークライトさん
  こんにちは。よろしくお願いします。
  文字コミニュケーションは、難しいですね。わたしは、商用BBS上がりなんで、
 文字の世界の怖さも少しは、分かっているつもりなんですが、書き手の意向と
 読み手の意向が、必ずしも一致するとは限らないことが、たまにあるんですよね。
  ということで、ここの方々は、超悪者キャラは、いらっしゃらないと思います
 ので、よい方向に解釈しませんか?

 

 


ワイパー交換 投稿者:たかし77  投稿日: 8月12日(土)14時37分59秒

 

ご無沙汰しております。
先日、カーショップでワイパー探してたらプリメーラの助手席用
がないので、ディーラーに行き部品かって来ました。
それと、灰皿のランプが球切れしてたので交換してもらいました。
ずいぶんと特殊なランプらしいですね。

それにしても油が吹き出るとは、真夏のミステリーですね
ちなみに実家のp10は水漏れで屋根からしずくが落ちてきたけど
パッキングの劣化が原因だったようです。
では

 

 


油かな?なにかな? 投稿者:taka  投稿日: 8月11日(金)10時14分46秒

 

Sawadhiさん ありがとうございます。

油田といえばおおげさですが,ふき取ると黄色です。
プレーキフルードぽいといえばそんな気もします。
マジッックリンやクリーナーでふき取ってもしみてきてきりが
ないのであきらめました。(ワックスをかけたようにそこだけ
テカッています。)

ディーラでもまったく正体不明ということですので,
これは「バンザイ」お手上げです。

さすがに子どもも3人目が生まれたので,トヨタのえす・・とか,
ホンダのすてっぷわ・・・とか,えるぐ・・・とかに心が揺らぎます。

でも,あのサスペンションは捨てがたいし,モモステに替えた
ばかりなので,乗りたいし・・・

運転席のサンバイザーは3500円くらいということなので,交換する
ことにしました。

高額部品が連続して壊れると,買い替えも考えてしまいますが
まだ7万3000kmですのでまだまだいけそうな気もします。

 

 

 


油、ですか・・・ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月10日(木)09時30分22秒

 

原因は全然想像がつきませんが、そのオイルは何色でしょう?

うす茶~黒色 → エンジンオイル
赤っぽい色  → ATFまたはパワステフルード
透明~麦茶色 → ブレーキフルード

色とニオイで大体何のオイルかは分かると思いますよ。
ATFとパワステフルードは粘度がある赤い液体なので
血みたいに見えます。
(事故現場で漏れてるのを見るとかなりキモチワルイ)
ブレーキフルードはさらさら。エンジンオイルはその
中間ぐらいです。

助手席側ならヒーターに来ているLLCも考えられる
のですが、運転席側とは・・・???

 

 


inauさまへ 投稿者:taka  投稿日: 8月 9日(水)17時07分39秒

 

inauさまへ
早速の御教授及びいろいろなケースを想定いただき
ありがとうございました。

たしかに不思議なことなのですが,ダッシュボード
の中央部(ウインドウシールドとメーターバイザーの間)
の接合部でない,ゴルフ場のグリーンのようなところか
ら,樹液のように染み出てきます。

5番から9番の理由のような気もしますが,パーツの接合部
でないので,気味が悪く,この車は事故車で,血液が浮い
てきたと思ったほどです。

世の中には不思議なこともあるものです。

 

 


色々交換 投稿者:yasky  投稿日: 8月 9日(水)14時12分29秒

 

久しぶりの投稿です。

今年3月に買ったFHP10ですが、最近、タイヤ・バッテリー・ワイパーブレード
を交換しました。

タイヤは、左リアのサイドをかみさんが縁石にこすって、破いたため、某オート云々
にもっていったら、4輪全部ゴムが劣化しているようで、全部交換となりました。
全オーナーは一度もタイヤ交換をしていなかったようです。
純正サイズで交換しましたが195ー60R14って安くなってませんね。他は安売りしてるのに。
結局グリッドⅡしかありませんでした。
それから、バッテリー。
最近のみなさんの投稿から「えっ、爆発するの!」と交換した後でビックリしてます。
「もうターミナルのところが真っ白に塩吹いてるし、白い外国製のやつだから一度も
交換してないなー。」と思って、痛い目に遭う前に換えようと思っただけなんですが。
あのままだったらうちのも爆発したんでしょうか?怖い怖い。
それからワイパーブレード。
リアのゴムが切れてぶらぶらだったんで、ゴムだけ換えようと思ったら合うのが無い?
しょうがないんでブレードごと買って帰ったんですが、交換しようと思ったら、元の
ブレードが外国製!「これは換えたらもったいない!」と貧乏症でしょうか、なんとか
ならないかなと思い運転席側のブレードも見てみたらこっちは日産製。もう一度お店に
行って適合表を見たら幸い、リアと運転席側は同じ品番で対応してました。
早速、運転席側のゴムだけを買って帰り、何とかリアの舶来ブレードに押し込み、最初に
買った、ブレードは運転席側のブレードと交換しました。(ちなみにPIAA製です)
リアのブレードだけ外国製だったなんて!みなさん知ってました?
知ってますよね。多分こんなことで喜んでるのは私だけでしょう。

走行少なしの良いタマだったんですが、それだけ前オーナーは車には手を掛けてなかった
みたいで、今後も交換劇が続きそうです。

 

 


油田? 投稿者:inau  投稿日: 8月 9日(水)12時07分10秒

 

プラスチックの化学分解ってそう簡単に生じないんですが・・・。
可塑材は染み出すよりも昇華します。
潜ったりパーツを外さないと何とも言えませんが、
考えられる事を列記してみましょう。(順不同)
1)各メーター類への配線からの滲み(非常に考えにくい)
2)ステアリングボス等へのグリス過剰塗布。
3)芳香剤の類をこぼしてパネルが溶けた。(考え難い)
4)エンジンルームから漏れたオイルが染み出してきた。
5)4でパワステのオイルリサーバからの溢れ。
6)4でブレーキフルードの溢れ。
7)4でエンジンからの漏れ。
8)7でオイルエレメントの取り付け不良。
9)ABSの配管がヤバイ。

てな所でしょうか。
くそ暑いですが運転席に潜ってみたら判るかも。

水ならエアコンのドレン排水とか窓のシールなどですが・・・。
オイルってのはなんとなくヤバイですね。

 

 


まるで,油田です。 投稿者:taka  投稿日: 8月 9日(水)10時39分25秒

 

ありたさん,メンバーの皆さん 夏をいかがお過ごしですか?
さて,私のFHP-10ですが,ダッシュボードのハンドル前より
なぜか油が湧いてきました!?
拭いても,拭いても中からにじみでてくるようで,まるで油田
です。
ディーラーに,「車検の時,なにかこぼしましたか?」と尋ね
たのですが,そのようなことはなく,車内にオイルを持ち込む
ことはありえないそうです。
だとしたら,髪の毛が伸びる人形の怪のように,油が湧く車
としか思えません。
何かの理由により,FRPが化学分解しているのですが,皆さん
のプリは油が湧いてきませんか。
車に乗り始めてもうすぐ18年ですがこのようなことは経験
したことはありません。

サンバイザーの縫い目が,ほつれて交換したり,マイプリも
そろそろくたびれてきたようです。

 

 


いぃなぁ 投稿者:inau  投稿日: 8月 8日(火)12時12分41秒

 

ダークのブルメタはFHP11にしか設定が無いんですよねぇ。
HFP10は黒か銀かガンメタ。
うらやましい色です。

 

 


祝ご購入! 投稿者:こばやし  投稿日: 8月 7日(月)21時26分39秒

 

riverさん初めまして。
FHP11のダークブルーですか。おめでとうございます。
私も購入を悩んだのですが、本体価格だけで100万円を超えてしまっていて
手が出ず、10の方にした経緯があります。

これからも、どんどん書き込んで下さい。

 

 


17インチ 投稿者:Sawadhi  投稿日: 8月 7日(月)12時21分09秒

 

私は見た目重視でクソ重いホイール&でかいタイヤ(205/50-16)を
履いてます。

バネ下が重くなることのデメリットは納得ずくでやってるんですが、
走る・曲がる・止まるの全分野の運動性能が落ちることはともかく、
軽いホイールに比べて明らかに足周りへのダメージが大きい
(ショックがすぐ抜ける、ブッシュがすぐにつぶれる、ブレーキパッドが
すぐ減る…)のはつらいです。
お金があったら軽いホイールが欲しいところです。

で、17インチをP10系に履く場合ですが、普通に買えるサイズで
外径寸法が一番近くなるのはmaxさんの使っている215/40-17ですね。
P10径はリアのタイヤ周りのクリアランスが厳しく、ストラットに
当たらないようにするにはオフセットを+35ぐらいにして、フェンダー
のツメ折りをしないといけないはずです(それ以上内側に入れると
バネを受けているショックの皿に擦ります)。
ツメ折りをせずにタイヤとフェンダーを干渉させてしまうとタイヤの
ショルダーが裂けてバーストの危険がありますので、大きなタイヤを
履きたいときにはツメ折りは必須です。

ご参考までに拙作のタイヤ外径計算スクリプトをリンクしておきます。
あくまで理論値で、実際のタイヤサイズとは異なることもありますので、
正確な数値の把握には各タイヤメーカーのカタログ、サイトを参照下さい。

http://cgi01.aaw.mtci.ne.jp/~h_sawada/cgi-bin/tire/tire.cgi

 


すみませんでした。 投稿者:アークライト  投稿日: 8月 7日(月)06時36分02秒

 

inauさん
よけいな事を書きました。
申し訳ありません。

 

 

 


買いましたUK
 投稿者:river  投稿日: 8月 6日(日)23時47分21秒

 

初めて書き込みします。
5ドアの車を探していて、ここを見つけ、最終的にUKを買いました。
9年式のUKで色は、ダークブルーです。
同じ年式のシルバーと迷ったのですが、ダークブルーの見た目に惚れ買いました。
シルバーのUKは、八王子のカートレットでコミコミ110万で売ってます。
興味がある方は問い合わせて下さい。
(2週間も押さえていたのに断って申し訳ないので宣伝です。走行は1万8千です)
納車は、8月25日前後ですので、わからないことなどありましたら、
また、書き込みすると思いますが、よろしくお願いします。

 

 


アドバイスありがとうございます 投稿者:アークライト  投稿日: 8月 6日(日)21時36分48秒

 

maxさん、inauさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。大変為になりました。

inauさんへ
こんな事はいちいち書きたくないのですが、
初対面の人に対して「好きにすればいいんじゃないんでしょうか」
なんて、いちいち書くことじゃないんじゃないですか?
私は貴方にそんな事言われる覚えはありません。
せっかくの良いアドバイスも聞く気になれませんよ。

 

 


目的に応じたインチアップ 投稿者:inau  投稿日: 8月 6日(日)13時52分46秒

 

見栄え重視で平坦舗装路のみを法を遵守して走行するのなら
17インチもありでしょう。でもプリメーラの足のバランスを
大幅に壊すので私は賛成しません。
好きにすればいいんじゃないでしょうか。

どでかいホイールにすると当然バネ下重量は増えます。
ということは加減速に寄与しますし、運動性能をスポイルします。
さらに薄いタイヤにしたら、段差での衝撃が大変です
(それが好きなら構いませんが、同乗者はつらいでしょう。)
さらに、マルチリンクに過大な負担をかけてしまいます。

インチアップの目的は巨大なブレーキディスクローターを装着する事。
ブレーキを触らないのであればインチアップは見栄えのみになります。
タイヤの偏平率を小さくすると、いわゆるインチアップの効果が
得られますが、ホイールが重たくなるので、そんな効果はスポイルされます。
軽量ホイールに交換するのは一つの手ですね。でも高いですよ。
ただ、高価なタイヤが売れるのでタイヤ屋は勧めますが、
本当にそこまで扁平なタイヤが必要ですか?
縦方向の空気容量が少ないのでホイールへの衝撃も厳しいですよ。
しかもその衝撃はそのままスプリングとダンパーとボディに影響します。

NAなので太いタイヤにするとパワーが食われて遅くなる事も忘れずに。

 

 


はじめまして 投稿者:DOORS  投稿日: 8月 6日(日)00時17分14秒

 

はじめて投稿いたします。
日産のディーラーを探していて、偶然ここをみつけました。
この秋に車検なので、どうしようかと考えていたところで
このサイトを見つけ、愛好者の多さに勇気づけられました。
4ドアのプリメーラから中古でFHP10に乗り替え、現在
5年目、名古屋で多摩ナンバーのFHP10に乗ってます。
この間のトラブルは①オルタネータ交換②燃料ポンプ交換
③前輪のブッシュ?交換などですが、新車登録が私の誕生日と
偶然にも一緒だったので、故障の多さにもなぜか愛着を感じて
おります。
基本的には車には詳しくないので、貴重な情報源としても今後
寄らせてもらいます。ではでは。

 

 


夏休み。 投稿者:max  投稿日: 8月 6日(日)00時05分12秒

 

こんばんは、maxです。
学生最後の夏休み、今日は厚木の花火大会に行ってきました。
しかし夏休みということで、ヒマです。
というわけでFHP10の壁紙を作ってみました。
http://max.yi-web.com/image/
ファイル名はfhp10で、サイズの大きさははbmp>jpg>gifの順です。
みんな同じ画像なので、好きなの見てみてください。
あまりいい出来とはいえませんが。

アークライトさん、こんばんは。
僕は215-40-17入れてます。
オフセット忘れてしまったんですが、フェンダー曲げないと干渉します。
見たことある人もいらっしゃいますが。
細かいサイズなどの話は他の方にお任せします。

 

 


追伸 投稿者:アークライト  投稿日: 8月 5日(土)22時11分06秒

 

装着可能なタイヤ幅やオフセットも併せてお願いします。

 

 


装着可能なホイール 投稿者:アークライト  投稿日: 8月 5日(土)17時49分21秒

 

みなさん、こんにちは。
私は今、FHP10に乗っていますが、そろそろタイヤ交換をしなければいけないので
いっその事、AWも併せて新調しよううと思っているのですが
FHP10はどの位のサイズまで入るのでしょうか?
入るのならば17インチを入れたいと思っているのですが・・・。

よろしくおねがいします。

 

 


バッテリー爆発事故調査報告 投稿者:しんえもん  投稿日: 8月 5日(土)02時28分06秒

 

えー、忙しくてついご報告がおくれてしまいましたが、
バッテリー爆発で入院したうちのPUKは、翌日には
戻ってきました。

日産で電気系統を中心に調べてもらいましたが、
バッテリー液の量を含めて特に異常はなく、原因は
よくわからない、とのことでした。

でも、気持ち悪いでしょうから(確かに気持ち悪い)、
とバッテリーは新品に(無料で)交換してくれました。

結局原因は特定できませんでしたが、やはり夏にはこういう
ことが多いそうなので、みなさんも少しドキドキしながら
乗って下さい。

 

 


追加 投稿者:Sekky  投稿日: 8月 3日(木)22時52分35秒

 

みなさまよろしくお願いします。

 

 


バッテリー? 投稿者:Sekky  投稿日: 8月 3日(木)22時51分12秒

 

久しぶりに投稿させていただきます。
昨日の日中のことなのですが、駐車場から出ようとし車を走らせたところ
出口から200M位走行したところで急に車が止まってしまいました。
バッテリーのランプがついていたので多分バッテリーだとは思うのですが。
その後、エンジンをかけなおしたら何事も無かったように走ったのですが....
これって....?なんでしょうね...?
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいのですが。

 

 

 


暑中お見舞い申し上げます。 投稿者:金の字  投稿日: 8月 2日(水)20時01分25秒

 

皆さんこんにちは!
金の字です。
本当に暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
なんて、杓子定規な挨拶は抜きにして。
部品が来ないでやんす!フロントショックアブソーバーが。
心待ちにしているのに・・・
怖い事ですよね、走行には支障がないのですが(音は出る)
これがたとえばリアガラスとか、絶対に必要な部品だったりしたら・・・
9月に車検なので、その時までには何とかして欲しいものです。
話は変わって、私のPUKのバッテリーは新車時に55Dクラスが搭載されていました。
昨年の暮れに交換しましたが、その時バッテリーのカバーが不要になりました。
つまり、NEWバッテリー(80D)が入らなかったのです。
僕のPUKは小さいバッテリーで動いていたのかな?
最近このBBSで話題になっていたので思い出しました。
皆さんの中でもいらっしゃいませんか?
ちょっと疑問に思う今日この頃でした。
それでは失礼します。

 

 


花火大会 投稿者:てーるあっぷ@大阪  投稿日: 8月 1日(火)22時18分12秒

 

気温38度ということはsaoriさんは富山でしょうか?
(ニュースで見ました。想像がつかない・・・)
うちは大阪ですが、近所で今日花火大会ありました。
花火はとても綺麗で迫力がありましたが
家に帰ってTVをつけると阪神が大差で負けてるのがショックでした。
全然車に関係ない書き込みになってしまいました。
まだまだ暑い夏が続きます。みなさんもバッテリーの調子には注意しましょう。

 

 


ありがとうございます 投稿者:saori  投稿日: 8月 1日(火)18時24分13秒

 

皆さんさすがに詳しいですね.ためになります.
ありがとうございます.
なんとなくわかりました.
バッテリーは日産さんと相談して決めたいと思います.
オートマチックオイルのほうですがとりあえず変速ショックが
少なくなったのでよかったかなと思っています.
それで,このまま走っていて問題が起きたら
また皆さんに相談します.
関係ないですが今日は花火大会です.
気温38度から少しは涼しくなってくれるといいのですが....

 

 


バッテリー爆発原因 投稿者:ADAN300  投稿日: 8月 1日(火)16時58分42秒

 

運輸省によると、近年エンジン始動時のバッテリー爆発事故が増加しているそうで、
けが人は出ていないものの、ボンネットが盛り上がった等の車もあるそうです。

原因は、バッテリー液が規定値以下に減少した状態で使用したために容器内の金属部分
が空気に触れ腐食が進み、その状態でエンジンを始動すると腐食部分から火花が発生し、
容器内の水素ガスと酸素ガスの混合気に引火、爆発するという事です。

近年事故が増えた原因は、95年7月からバッテリーの液量点検が定期点検項目から
ドライバーの日常点検項目になり液量管理が行き届かなくなったためらしいです。

というわけでバッテリーの液量には注意したほうがよさそうです。

 

 


不凍液 投稿者:inau  投稿日: 8月 1日(火)12時23分24秒

 

車検毎の交換で十分でしょう。
エチレングリコールが凍結防止剤として混合されています。
長期間使うと酸化とかで性能劣化するでしょうし、垢も溜まります。
と言っても微生物が生存できるような温度じゃないので・・・。

冬季にスキーに行く時は少し濃い目にすれば十分でしょう。
水は水道水で十分です。純水の必要は有りません。
ま、一旦沸騰させた湯冷ましの方がいいかも。

GSの戯言は彼らの歩合給にかかってきますので、
カモになるかどうかは気合次第ですね。

 

 


GSの人は・・・ 投稿者:こばやし  投稿日: 7月31日(月)22時56分06秒

 

皆さん、こんばんは。
 GSの人って例え変えたばっかりでもすぐ「汚れてますね」って言うんですよね。どうやら
透き通ったオイル以外はそう言うんでしょうね。

>PUKありがとうさん 大切に乗っていただいて有り難うございます。ランカスターも
  良い車だと思います。通常のレガシイとは違った味付けの車じゃないでしょうか。
  時々今までの情報をここに見に来るみんなに教えて下さい。

>nukachanさん DVDナビうらやましいです。私はお金がないので、人間ナビで運転です。
  毎年その年の地図を買っています。

 私もこの間ATF変えました。3万キロ越えたのと、オートウェーブで交換セールを
やっていたので。純正オイル7リッター使用、工賃込みで5,980円でした。
価格に負けましたよ。今の所大きな変速ショックはありませんが。
 次に交換が必要なメニューは夏が終わったら不凍液の交換かなと思うのですが、
皆さんはどんなタイミングで交換していますか?教えて下さい。あと濃さって指定して
いますか?冬スキーに行くので50%の濃さが良いのでしょうか。
 
   

 

 


バッテリーなど 投稿者:inau  投稿日: 7月31日(月)22時44分00秒

 

管理者じゃありませんが(笑)。私なりの回答を・・・。

>オートマチックオイルが汚れているということで交換しました.
走行距離が問題です。油類は交換するに越した事は無いのですが、
GSの言うがままだと「カモ」なります。
販売店の方がその辺きっちりと教えてくれます。
嘘を言うとクレームで騒がれますし、車を買ってくれた
お得意様とは長い付き合い(定期点検・車検・・・)を
したいと思っているはずなので、その辺信頼できますヨ。
※私は日産おまわし者じゃ無いです。

>あと,早めにバッテリーの交換を勧められました.
>「性能劣化」してるそうです.
バッテリーの寿命は二年以下です。夏場はエアコンを使うし、
ゆっくり走っていれば充電不足にもなりやすいです。
電圧が12Vを切っていてもすぐにヤバい事はありません。
使用時間をよく確認して下さい。

>走行中に止まることはないということですが,
でもバッテリーは2年を経由すると突然死があり得ます。
私は経験しました。コンビニで買い物をしたら再始動できませんでした。

>前にもこの掲示板でバッテリーが爆発したというのを見てたので心配です.
極めて稀な出来事と思います。古いバッテリーでは色々ありそうですが。
ま、輸入車ですからトラブルがあっても愛しいものです。

>さらに,PUKのバッテリーは取り寄せだというので変えてませんが,
>それってどこのバッテリーでもいいのかな?
どこのメーカーのモノでもかまいません。車両適合表を見て下さい。
80D23Lとか55D26Lとか型番が記載されているので同じ型番か
一段増強するとよろしいでしょう。
なおホームセンターで山積みされている安売り品は避けましょう。

私はBOSCHを使っていますが、有名所であれば多分大丈夫でしょう。

>ついでに車検は9月です.
一回目の車検ならATフルード交換は悩み所ですね。
私は2ndやLのエンジンブレーキを多用するので交換しました。
走り方や使い方で交換サイクルは変わります。
この辺は財布とも相談して下さい。
※液体系を全部交換するのはやり過ぎかも知れません(苦笑)

 

 


バッテリーほか 投稿者:aritacn  投稿日: 7月31日(月)22時30分08秒

 

オートマオイルの交換されたのですね。
GSはお店によってオートマオイルの交換の善し悪しがあるみたいなので、
まあ、いつも行かれてるお店なら、いつでも文句言えますから、
もし、変速の感じなどおかしいようでしたら、文句言いに行ってくださいね。
 と、初めから脅かすのは良くないですね。
まあ、何ともなければ、何ともないのでいいんですが、
某Yellow○○○などでの交換でもいまいちだぁ~なんて話聞きます。
ミッションオイル、デフのオイル等々は、ディーラーさんに行かれることを
お薦めしますよ。こんどから。
ま、問題なければホント、いいんですよ。ま、大丈夫でしょ。

バッテリー、私もよく言われます。GSでは。
ハイハイと言って帰ってきますが・・・・・
そういや、新車の時に言われたことあったなぁ。
あのときは「うそつきめ!」と、心で思ったけれど。
確かにバッテリーに何かあったら車は全然動かないですからね。
P11UKのバッテリーは、確かにやたらめったらでかいので、
GSはもちろん、その辺の小さなカーショップでは置いてないところもあるようですが。
おまけにやたらめったら(容量が)でかいので、高いです。
サイズは「80D26L」ちゅうサイズです。
個人的には同サイズなら安いものでかまわないと思うし、
正直80サイズはいらないかもしれないですね。
セダンはATでも46で動いているし、寒冷地仕様でさえ65で動いているから。
まあ安い80サイズを売っていたら変えたらいいでしょう。
でも、そんなに急がなくて大丈夫でしょう。
それまでは、今のバッテリーの中の液の減りと、
バッテリー端子の塩吹き(塩化銅or塩化鉛の青や白の結晶が付きます)
に気を付けてれば、大丈夫ですよ。まだ3年来ないでしょう。
うちのもまだ大丈夫ですから。

 

 


教えてください 投稿者:saori  投稿日: 7月31日(月)19時04分50秒

 

aritacnさん,皆さん教えてください.
昨日ガソリンを入れてついでに点検してもらったのですが,
オートマチックオイルが汚れているということで交換しました.
あと,早めにバッテリーの交換を勧められました.
「性能劣化」してるそうです.
走行中に止まることはないということですが,
前にもこの掲示板でバッテリーが爆発したというのを見てたので心配です.
さらに,PUKのバッテリーは取り寄せだというので変えてませんが,
それってどこのバッテリーでもいいのかな?
車おんちの私にどなたか教えていただけませんか.
よろしくお願いします.
ついでに車検は9月です.

 

 


カーナビを付けました 投稿者:nukachan  投稿日: 7月27日(木)00時46分20秒

 

ソニー NVX-DV700 DVDナビをオートバックスで付けてもらいました。
モニターはダシュボードに貼り付け、本体が小さいので助手席の下にナビ本体を付けました。
やっぱりDVDナビはいいです。
 話は、変わりますが、以前は、P-10 平成7年式1800CIクルーズを4年間で20万キロ乗り
ましたが、定期点検と、5000キロごとのオイル交換さえすれば故障もなく、走りました。
点検はもちろん、ディラーに任せていました。サービスの方とコンタクトが取れていたので、
3年間(車検)までは、クレーム処理で無償で直して頂いた事が多々ありました。

 

 

 


バッテリー爆発 投稿者:ADAN300  投稿日: 7月24日(月)19時56分43秒

 

2.0eGTのバッテリーが爆発したのは2年前(新車購入後4年目)の夏で、
爆発時のシチュエーションはしんえもんさんとそっくりです。
バッテリーは納車時装着のもので未交換でした。
私の場合は積んであった自転車でバッテリーを買ってきてその場で交換しました。
交換後2年経過しましたが今のところ大丈夫です。
整流器の問題だとしたら再発の危険性はありますね。
原因がわかったら是非教えてください。

 

 


残念ながら… 投稿者:PUKありがとう  投稿日: 7月24日(月)10時11分09秒

 

昨年の暮れに、エンジンガスケット破損の件でBBSのお世話になった者です。
その節はどうもありがとうございました。

15万キロを目指していましたが、その後に続くドライブシャフト異音(→交換)等の
トラブル発生に、メカ音痴の私は自信(根性?)がぐらつき、この度乗り換えを決めました。
94年に新車購入以来11万5千キロで、残念ながら降参です。
来春早々と噂されるプリメーラモデルチェンジを待ちきれず、今度の車は
レガシィ・ランカスターになりました。

6歳になる娘は、「うちのプリメーラは、こわされちゃうの?」と心配気ですが、
「プリメーラを好きな人はたくさんいるから、きっと誰かが乗ってくれるよ」
となぐさめております。

それにしても、先日は21インチTVをなんなくトランクに積み込み、
電気店の店員を驚かせたりして…。
最後まで「この車にして良かった」と思わせてくれる車でした。

94年式、黒の2.0eGTです。
走行距離はいっていますが、車に詳しい方ならまだまだいけるはずです。

時々覗かせていただきます。
ありがとうございました。





 

 


バッテリー爆発、わたしも。 投稿者:しんえもん  投稿日: 7月23日(日)00時04分17秒

 

はじめまして。
メンバー登録して初めての書き込みです。

本日、うちのもバッテリー爆発しました。
炎天下(予想気温摂氏34度)に5分程駐車して再度
エンジン始動しようとしたときでした。

車内では「ぽん」というような軽い音だったのですが、
外では結構派手な音がしたらしく、ボンネット左側からの
吹き出した白煙の効果もあって大勢の人が集まってきちゃいました。
前を開けてみるとバッテリーのキャップが飛んでいました。

JAFに牽引してもらって近くの日産で見てもらいましたが、
液の容量などに問題はなく、原因が分からないということで
現在入院中です。これも整流器に問題があるのでしょうか。
結果が分かり次第報告します。

因にバッテリーの原理等について松下電器のHPの
「バッテリーワールド」で解説があり、なんで水素ガスが
発生するのか等、高校の理科を思い出しました。

 

 


なるほどその手が 投稿者:sanotaro@明石  投稿日: 7月19日(水)23時42分32秒

 

SKさん早々のご回答ありがとうございます。
よく考えればその手がありました。
相手はプラスチックですから、簡単に穴があきますね。
爪の引っかけを意識しすぎておりました。
最悪両面テープ攻撃で考えていましたが、相談してみるものです。
ありがとうございました。

 

 


Re:だいぶまえのリアスピーカの話 投稿者:SK  投稿日: 7月19日(水) 1時29分09秒

 

sanotaro@明石さん.
> 正確なスピーカの型番がわかれば
型番は,ケンウッドのKFC-C131です.1年以上前に取付ましたので,
現行の型番は,おそらくKFC-C132と思います.
http://www.kenwoodcorp.com/j/products/car_audio/index.html
> 多少加工が必要だったところ、
プラスチック台座から,はまっている爪を曲げて,さらに
台座に接着しているのを注意深くはがし,純正スピーカをはずしました.
この台座に小穴をあけ,新SPを両面テープと付属のタップネジで
取り付けました.ビスとナットでもいいと思います.
それから,SP前面の幅1cmくらいのリングは取り外し,
代わりに付属のパッキンを付けて,SP背面の音が前面に
漏れてこないようにしました.
フロントSPのような簡単な作業ではないと思いますが,
頑張って下さい.

 

 


カーナビつけてます 投稿者:おがわ  投稿日: 7月18日(火)13時19分54秒

 

もう2年前になりますが、高価でしたが長く使うと思ってアルパインのDVD(型番は忘れちゃいました)を
ホームページから申し込んで代引きで購入しました。でも一般的に本体価格が安いところは
取付け費用が高いんですよね。普段世話になっているプリンス(今はレッドステージですね)の
営業に相談したら「6ヶ月点検を受けてくれるなら安く付けますよ」と言われて実際安いと
思ったので頼みました(大枚が1枚で済みました)
本題ですが、本体は助手席の下、問題はモニターですが、これはカー用品コーナーで売っている
「モニターを空調吹き出し口に取り付けるアダプタ」をセンターに2つある吹き出し口の左側に
付けてもらいました。
モニターが大きくてちょっと不安でしたがガタガタ道を走ってもちょっとゆれるくらいで全然
問題ないです。位置も高めだから見やすいし。
アンテナはリヤハッチの両サイドについてます。アンテナを目いっぱい伸ばすとサイドに2本ずつ
ルーフアンテナと合わせて5本のかなりハデな感じで気に入ってます。
PS.アルパインは情報量が多いということで決めたんですが電話番号検索でうちのオヤジの家が
   登録されてました(別にお店とかじゃなくて普通の民家ですよ。電話帳丸ごと入ってるん
   じゃないかなあ)

 

 


最年長?! 投稿者:マツ  投稿日: 7月18日(火) 4時43分34秒

 

ありたさん、皆様はじめまして、今年44才(最年長かな?)になりましたマツと申します。この掲示板はFHP11を購入した5月から見ているのですが、タダ読みは良くないかなと思いまして投稿させてもらいました。北海道に帰ってきてから車の必要性を痛感し、20年振りに車を購入したのがFHP11でした。スタイルと5ドア、それに広いトランク?いう所に(価格もかな)惹かれて購入したのはいいのですが元来車の事はほとんど無知。ここの掲示板とHPを読んで自分の車の事を勉強させてもらってます。今の所車の方は順調なんですが(と思っている)、何か分からない事が有りましたら教えて下さい。多分初歩的な事を聞くと思いますがよろしくお願いします。

 

 


だいぶまえのリアスピーカの話 投稿者:sanotaro@明石  投稿日: 7月18日(火) 1時 4分53秒

 

お久しぶりです。
ほとんどうらしまたろうです。
すいません。仕事(クレーム)にはまってまして全然見てませんでした。
SKさん、リアスピーカ交換成功したなんてすごいですね。
わたしはあきらめトノボードをくりぬき据え置きタイプでガマンしてます。
最近荷物が多くなりトノボードを取り外したいと考えています。
そこでネックとなるのがスピーカの配線、結局元に戻す計画をしております。
でも外付けアンプが高出力の為、純正はNGです。
わたしもケンウッドにしようかな~。
多少加工が必要だったところ、よろしかったら教えて下さい。
ついでに正確なスピーカの型番がわかればうれしいです。
たぶんスピーカとそのプラスチック台座が爪ではまっているため、
そこを何とかしたんだろうと思います。
以前からそこを悩んでおりました。
でもあそこの内張はかなりやばいですね。
取り外せば取り外すほど、わたしの業界で言うとこのナイラッチ(止めプラスチック)
が壊れていきます。
それでは。

 

 


Re:車検は済んでしまったけれど 投稿者:aritacn  投稿日:07月16日(日)21時56分17秒

 

お久しぶりですね、piyoさん。
5年目の車検と言うことで、ま、それなりに直すところがあったのではないでしょうか?
最低限、ブレーキパット、フルードという操作油類、は確認しておいてください。
車検は、「必ず換えなさい」と言う決まりはないので、ちょっとでも大丈夫なら
換えなくてもいいんですよ。車検に保証・信用は、無いんですよ。

inauさんがおっしゃるとおり、GSでは「ちょっと早いんじゃない??」というタイミングでも
交換しましょうか?と言ってくるお店もありますね。
ただ、まあ、早く換える分には問題ないですよ。交換時期は下記のinauさんの数字を参照くださいね。
私もだいたいそんなものです。
 まあ、piyoさんは激しい運転はなさらないはず(?)なので、
走行中タイヤが外れたり、ブレーキが効かず崖から転落な~んて事はない(と思う)ので、
安心して(但し、安全運転)ください。

毎日乗っていれば、おかしいなと思うことは必ず気づくはずです。
走行中のおかしなところは自分しか分からないので、
運転中に余裕のあるときには、音や振動を気にしてみてください。
おかしいと思ったら、身近な男性を連れて、まずディーラーに
文句言いに行きましょう。P10の頃も10万キロ保証ってあったのかな?
もしあれば、それを楯に。


     >(何かあった場合、結局一番頼れるのはここなんですよね)

「ここ」って、このBBSの事でしょ?
ここ(BBS)は、最大限利用してください。無料です。

通信:過去のBBSログをtopicsのページに掲載しました。(00年4月~)
   72番目の会員「omura」さんがお仲間になりました。

 

 


NO72 投稿者:omura  投稿日:07月16日(日)21時52分35秒

 

先日、サスペンションの硬さ、エンジンオイルなど初歩的&つたない文章で
投稿させていただきました、omuraです。
さきごろ、aritacnよりメールいただきまして、晴れてNO72なるPUKの会員になりました。
皆様今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m 

 

 


消耗品交換 投稿者:inau  投稿日:07月16日(日)10時24分04秒

 

Piyoさん。
>ガソリンスタンドのお兄さんに言われるまま交換しているので
オイルの交換サイクルは3000kmから5000kmもしくは半年。
ガススタでは交換直後でも「汚れていますね」と言う事もあります。
店員の点数アップ(歩合)になるので仕方のない事ですが。
バッテリーの交換サイクルは2年がめど。
格安バッテリーは避けた方が無難。賞味期限切れもありえます。
保管状況も確認しないと野ざらし品もありえます。

>(何かあった場合、結局一番頼れるのはここなんですよね)
それは行き付けのガススタの事と思いますが、私はスタンドを信用していません。
「ハイオク」と言ってもレギュラーを入れようとしたり、
「タンクに水が溜まっている」と勝手にのたまう店員もいます。
入れ間違いは「全部入れ替えろ」と抗議して「破格値」で対応してもらいました。
「タンクに水」の場合は「何を以ってそう判断したのか?」
と問い詰めたら「なんとなく」でした。
「タンクの水」が気になるのでしたら、オートバックス等で
水抜き剤を買って投入すれば格安です。
※水抜き剤を買ってくれるお得意様には見えない様に給油蓋内側にステッカー貼っています。

>車検って、どの程度信用できるものなんでしょうね...
車検は検査当日における車の「状況検査」です。
現在の状況で「走行不具合はないか?」と診断するものです。
車検から上がっても次の車検まで故障しにと言う保証ではありません。
ゆえに車検場から出た瞬間にぶっ壊れても関係ありません。

ディーラー車検では検査場に行く前に診断してもらえます。
ブレーキパッドの残量とかタイヤの溝とか球切れとか・・・。
その結果を元に何処を替えるか相談できますね。
パーツ交換すれば当然費用は高くなりますが、
パーツの値切りは可能ですし、社外品取付も可能です。

ガススタとかの格安車検は「手続き費用」を示しています。
パーツ交換の場合、交渉をうまくしないとえらい目にあいます。
整備工場の腕前は・・・ピンきりですね。

ユーザー車検が浸透した結果、ディーラーも車検メニューを豊富に揃えました。
整備工場の技能水準もほぼ一定でしょう(でないとディーラーからの仕事を切られる)。

凄腕の整備工場が存在するのは事実ですが、そこが「破格値」というのは
虫が好すぎると思っています。技能に応じた価格は当然と思っています。
何処の整備工場でも平均的な意見を統合すると「所詮は他人の車」です。
しかも、車検は「合格すればよい」になりましたから、
走行距離数とパーツの消耗度合いを判断してパーツ交換時期を
進言してくれるような工場はまずありません。
(そういう工場は当然工賃が高いです。)


 

 


車検は済んでしまったけれど 投稿者:Piyo  投稿日:07月16日(日)03時23分21秒

 

こんにちわ。
ありたさん、この前は間違いメール送って失礼しました。
超おひさしぶりにClub UKのぞきましたら、会員がNo.71にも
なっていたんですね。すごいっ。
さて、私のプリちゃんはこのあいだ車検でした。
日産ディーラーにしようか、修理で世話になったところにしようかと迷い、
結局経済的なことと気楽に頼めるという横着な理由で後者に頼んでしまいました。
たいした問題もなく、プリちゃんは戻ってきましたが、
でも、UK特有の欠陥があった場合、扱いなれていないところで果たして
よかったのか...といまさら後悔しています。
フロントのコトコト音もないし、バッテリーやオイル等々は
ガソリンスタンドのお兄さんに言われるまま交換しているので
問題はないはず、と思いつつ、みなさんのトラブルを読んでいて
自分が無知だから異常があっても気がつかないだけでは、と
不安になっています。
(何かあった場合、結局一番頼れるのはここなんですよね)
車検って、どの程度信用できるものなんでしょうね...


 

 


私のFHP11のサスの異音報告 投稿者:mabuchi  投稿日:07月16日(日)00時29分34秒

 

NO.31 のmabuchiです。
フロントサスのコトコト音についてまとめていただけるのですか?
私のFHP11の例を簡単に報告します。

97年購入時は特になにも異常なし。
約1年後より右フロントよりコトコト聞こえ始める
走行距離がのびるに比例して大きくなる。
99年6月にディーラで検査。快く部品交換してくれました!
異音が去って半年後、またコトコト聞こ始める。
00年5月に再びディーラへ。
検査の結果「前回は、対策品でないものを取り付けたようです」とのこと。
現在6万キロ近く走行距離ののびたFHP11ですが、再発しないか心配です。

ところで、ダンパーがへたってきたので、モンローのダンパーに交換しようかと思います。
純正品でない、足周りでもコトコト聞こえだしたら、ディーラは対応してくれるでしょうか?

 

 


ミッションオイル 投稿者:nishi  投稿日:07月14日(金)18時27分11秒

 

ミッションのオイル漏れ,経験ありますよ。
オイルの冷却のためフロント部に,ミッションオイル用のクーラー(というのかな?)が
あるのですが,それと繋いであるパイプのつなぎ目からオイルがにじみ出ていました。
ネジの絞め増しが無理なので,パイプを無料で取り替えてもらいました。
33000kmぐらい走った時のことだったと思います。



 

 


ナビゲイションの装着法 投稿者:nukachan  投稿日:07月13日(木)23時42分46秒

 

平成9年式FPH11に乗っています。カーナビを装着したいのですが、綺麗に装着できる
メーカーを教えてください。テレビの室外アンテナはカッコ悪いので、室内装着の
フィルムアンテナにしたいです。現在、カーナビを装着されている方、アドバイスを
お願いします。

 

 


御無沙汰しています。 投稿者:さとし  投稿日:07月13日(木)22時06分49秒

 

久しぶりにメールします。
フロアの異常音について私のFHP11からは聞こえなのですが。小さい音でしょうか。やっと3万
キロ走ったのですが。
一昨日エンジンオイルを交換したときに、車の底でミッションと思われるあたりに、淡黄色で
粘着性の低いオイルが漏れていました。マフラの付け根部分です(専門用語はよくわからないのでこのような表現をしました)。
とりあえず今週末にディーラへ持っていく予定ですが、どなたかこういう経験はありませんか。

 

 


ごぶさた 投稿者:aritacn  投稿日:07月12日(水)17時10分08秒

 


ご無沙汰です。
ちょっと、実家に帰っていました。

やぎさんに、2度も頼まれちゃ断れませんなぁ。
了解です。ただ、
ちょっと、今しばらく時間をください。
ちょっと、妻が入院し、わたしゃいまや、ミルク飲ませおじさんと化していますので、
時間がちょっと・・・・。

ちゃんと掲示板のログはとってありますので、大丈夫です。
では。

 

 


おねがいします 投稿者:やぎさん  投稿日:07月12日(水)00時15分17秒

ありたさん、フロントサスの異音について
まとめていただけませんか?
症状や対策もいくつかあるような気がするので
最近、みなさん、走行距離も増えてきたためか多いようなので
勝手ですが、お願いできませんか?
 
あと、タイヤはありたさんは40でしたが、どんなもんでしょう?
僕の11はショップの店員にも相談して45にしましたが、多少大きく、
サスもノーマルなため、フェンダーとの隙間が若干気になるところです。
 
みなさんの意見もお願いします。
HPもよろしく。
        

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


おねがいします 投稿者:やぎさん  投稿日:07月12日(水)00時13分11秒

ありたさん、フロントサスの異音について
まとめていただけませんか?
症状や対策もいくつかあるような気がするので
最近、みなさん、走行距離も増えてきたためか多いようなので
勝手ですが、お願いできませんか?
 
あと、タイヤはありたさんは40でしたが、どんなもんでしょう?
僕の11はショップの店員にも相談して45にしましたが、多少大きく、
サスもノーマルなため、フェンダーとの隙間が若干気になるところです。
 
みなさんの意見もお願いします。
HPもよろしく。
        

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479

 


すいません。 投稿者:astra93  投稿日:07月11日(火)22時52分42秒

改行を入れずに投稿してしまいました。申し訳ありません。
        

 

 


はじめまして。 投稿者:astra93  投稿日:07月11日(火)22時50分08秒

はじめまして。先日FHP-10を購入しまして、その間ずっとこのBBSを参考にさせていただいております、astra93と申します。
実は、購入早々、エンジンがかからないというトラブルに見まわれ、今中古屋さんの代車を借りています。バッテリーあがりかと思っていたのですが、スターターということも考えられると知り大変参考になりました。まあ、かなり安い値段で買いましたので、本当に仕方ないのかなあとも思っていますけれど。この件については無料で直してくれそうです。
それと、96,7キロくらいでなんとなくふわふわとアクセルがつながったようなつながらないような感じになります。ハイギアで回転数が低いところのトルクがたりないせいかなあとか勝手に思っているのですが。大体車も二代目で(前は93年式のアストラ)あんまり車の事が分からないもので.....。
すばらしいスタイリングに(国産車では新車でも食指の動く車がなかった)惚れて買ったので、長く乗りつづけたいと思っているため、とても心配です。6万キロも乗っている車だからなのかとも思っておりますが。
自分の話ばかりで恐縮です。これからもよろしくお願いします。
        

 

 


「コトコト音」 投稿者:Sawadhi  投稿日:07月10日(月)22時38分00秒

FHP11のUKでは定番となっているフロントからのコトコト音ですが、
うちのFHP10からもおそらくそれと思しき音がしています。
 
原因は恐らくサスのアッパーマウントブッシュの劣化によって、
本来は間にゴムブッシュを介して接触しているはずのサスの
ピストンロッドがアッパーシートと直接当たっているがためと
思われます。
 
今度そのブッシュだけを交換してみるつもりです。
 
ブッシュに使われているラバーの硬度にもよると思うのですが、
私がいま使っているNISMOの強化ブッシュは、約1年、20,000km
ほどでブッシュとして機能しなくなりました。
 
もし同じ原因からだとしたら、英国日産製のFHP11用のブッシュも
材質に問題があるのかもしれません。
 
#わかりにくい文章ですいません。
        

 

 


コトコト音について 投稿者:きまた  投稿日:07月10日(月)21時36分32秒

ありたさんこんばんは
北海道のきまたです
先日より話題になっていましたフロントから聞こえる
コトコト音ですが、私のUKも毎年恒例のようにクレーム修理をしています
一冬越えると春にはコトコトと鳴り出します
今回もクレームでアッパーリンク、ショックアブソーバー、スタビライザーを
交換してやっと直りました
ただで直してくれくれるのはいいんですが毎年だと疲れてしまいます
設計段階で最初から欠陥があるんじゃないのとディーラーに文句を
つけておきました
どう思います?
        

 

 


どんなタイヤはいてます? 投稿者:nishi  投稿日:07月10日(月)20時20分27秒

UKのPHってあるのですね。
ボクのは,97年2月の登録のUKです。
ショールームで観て,セダンより絶対イイと思ったのを今でも覚えてます。
 
エンジンスターターの故障やフロントサスからのコトコト音,ダッシュボードからの
ビビリ音,今でも不調なのが,フロントウインドウをある位置に下げた状態で,走る
とビリビリいう,夏場,一日走り続けた後,エンジンを切るとエアコンのコンプレッ
サー?あたりから,うなり音が聞こえる。(その症状になったときにディーラーで観
てもらったことがないので,原因不明。)ATオイル漏れなどなど,結構,とらぶっ
てます。
 
でも,しっかりした走り,座ったときの適度な囲まれ感,5枚目のドアの使い勝手から
気に入ってます。全然,洗車してませんが・・・
内装がもう少し,ライトな色だよかったのですが・・・
 
最近,タイヤを乗り心地のよい物に変えようと思っているのですが,なにを履いてます?
サイズは,ノーマルで行こうと思ってます。
ついでに,直進が安定しないので,アライメントも調整してもらうつもりですが,セッテ
ィングをさわったりました?
 
 
 
 
 
 

        

 

 


オイルは効果あります 投稿者:inau  投稿日:07月10日(月)10時14分36秒

前に入ってたオイルが固い目(15Wとか20W)のオイルで、
今回のオイルが0Wや5Wの柔らかいオイルであれば、
フリクションロスが減った分だけ加速が楽になります。
もし、前のオイルがかなり古いと性能劣化も著しいので、
オイル交換が劇的に体感できるはずです。
エレメントの交換は効果を体感し難いものです。
もし、覚えておられたら左の油圧計の値を比較されたらどうでしょう?
十分エンジンが暖まった状態で巡航した時の油圧が低くなっていませんか?
同じく、エンジン始動時の油圧も低くなっていませんか?
オイルが硬いとポンプにかかる力が余分になるので当然油圧は上がります。
オイルがサラサラになれば油圧低下になります。
 

        

 

 


スエヒロガリ 投稿者:omura  投稿日:07月10日(月)00時27分26秒

このトピックに書き込みして早々、てーるあっぷさん、inauさん、やぎさん
御返事、ありがとうございます。
私の投稿、改行していなかったがユエに非常に見にくい文章でしたね。すいません。
本日も広島は天気もよろしく、洗車へ行ってじっくり愛車を見てたら、おっしゃるとおり
タイヤが多少がスエヒロガリ、つまり八の字気分を微妙にかもち出してるような気がします^-^; アハハ...
サスペンションがやっぱマズいんですかね。
外へ出たついでに、オイル交換とエレメントをしてもらったのですが(モンテカルロまかせに)、
なんと、ここでちと問題発生。
これまでどっしりとした重量感がお気に入りだったのに、交換のおかげか、
夜中泥酔した今にも吐きそうなおっさんを乗せたタクシーのように、
異様に車体が軽く感じるようになりました。
オイルやエレメントなぞで車の調子は肌で感じる程変わるものなのでしょうか?
        

 

 


私の記憶がたしかならば 投稿者:やぎさん  投稿日:07月09日(日)23時57分01秒

10は確かに固かったですね。
後ろから見るとハの字でしたが。
ドリンクホルダーは大丈夫だったけど。
15インチはいても、そんなに差は感じなかったかな?
当たり前だけど、ハンドルが取られやすくなったり、
多少ごつごつした感じはありましたが。

        

 

 

 


硬い? 投稿者:inau  投稿日:07月09日(日)19時33分23秒

うちの仕様は
・純正スプリング。
・ビルシュタインダンパー。
・195/55R15
ですが硬いとは思いませんよ。
ま、ドリンクホルダは危険なので装着していませんが。
中古車の場合スプリングがシャコタンになってたとかありませんか?
あと、ダンパーが抜けていると揺れは大きくなります。
        

 

 


ウチも中古のFHP10です。 投稿者:てーるあっぷ@大阪  投稿日:07月09日(日)01時12分48秒

>omuraさん、はじめまして。
うちはノーマルホイールですけどたしかに硬い!!
エアコン吹き出し口にドリンクホルダー付けてますけど
段差で缶コーヒーの中身が飛び出して、しょっちゅう膝にかかります。
最初はあまりの硬さにびっくりしましたが
最近は慣れてきて、段差は注意して走るようになりました。
インチアップされてる方はやはりさらに硬いのでしょうか?
        

 

 


はじめまして 投稿者:omura  投稿日:07月09日(日)00時33分37秒

はじめまして。omuraと申します。
先ごろ、こちらのHPを拝見させていただきましたので身勝手にがではありますが投稿させていただきます。
FHPー10を中古で買ってはや1年がたつのですが、前から思っていることは、サスペンションが異様に硬く感じられるのです。車自体に手を加えたことがないもので知識不足なのですが、Hullerというメーカー(?)の社外アルミをはいているからなのでしょうか?また皆様の愛車はいかがなものでしょうか?
また投稿いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

        

 

 


リアブレーキランプ 投稿者:たかし77  投稿日:07月06日(木)18時13分08秒

ごぶさたです。ここのところ忙しくて…
 
先週洗車してて、ハイマウントブレーキランプの内側のガラスがかなり汚れてて、外して
窓を拭こうと思ったんだけど手が届かなかったので、とりあえず辞めちゃったんだけど、
皆さんのもガラスの内側に汚れでますか?
 
バッテリーの件ですがぼくのはターミナルのプラス極が腐食しちゃって取り替えました。
最近は液漏れもないので、大丈夫です。
スピーカーってやっぱり違いますよね。ぼくもいいのに取り替えたい!(でも予算が…)
ではまた
        

 

 


バッテリー爆発 投稿者:inau  投稿日:07月06日(木)13時25分30秒

過充電(整流器の異常)が疑わしいですね。
バッテリー液は希硫酸ですので加熱気化では引火しません。
むしろ過充電に伴う電気化学反応で発生した水素で容器が破裂したと
考えられますね。

        

 

 


実践あるのみですね 投稿者:金の字  投稿日:07月05日(水)18時53分13秒

金の字です。こんにちは!
がみさん>
SKさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
考えてみれば、現在スピーカーが内臓されているのですから
リアスピーカーと取り外し、ショップにて現物合わせすれば・・・実践あるのみ!
SKさんのおっしゃる通り、フロントスピーカー交換後のリアスピーカーの音って・・・・
ですよね。それに純正のスピーカーって、これでもか!って具合にボール紙ですもんねー
きっとリアスピーカーも・・・
今度の週末あたりにがんばってみます。
それでは失礼します。
 
 

        

 

 


バッテリー 投稿者:ADAN300  投稿日:07月05日(水)12時53分02秒

はじめまして。
 
私の2.0eGTはエンジン始動でバッテリーが爆発しました。
真夏の炎天下に駐車していたので、液が気化して引火したの
でしょうか。

        

 

 


Re:FHP11のリアSP 投稿者:SK  投稿日:07月05日(水)10時48分52秒

SK@FHP11です.
純正のリアスピーカーは,蚊の鳴くような音でしたので,
無理を承知で,リアスピーカーのトレードインを試みました.
使用したユニットは,型番は忘れましたが,
ケンウッドの12cmクラスで,マグネットの直径が75mmのものです.
取り付けは,少々加工を要しましたが,なんとか取り付けできました.
音圧がかなり高くなり,音質的にも効果あったと思います.
他の12cmクラスのものでも可能と思いますが,マグネットの直径が,
80mm以上のものは,物理的に取り付け不可です.
それから,フロントスピーカーも交換しましたが,
ドア内張りのグリル部の開孔率が小さく,
交換した効果があまり出なかったので,ドア内張りのグリル部をくり貫き,
ADDZESTの化粧グリル(補修パーツとして約1200円/一ヶで購入)を,
取り付けました.こちらの方が効果あったかもしれません.
        

 

 


FHP11のリアSP 投稿者:がみ  投稿日:07月04日(火)21時16分26秒

通りすがりの、がみ@HP11です。
ありたさんお邪魔します。
 
金の字さん>
FHP11の現物を良く見た事ないので、
某K社の資料をそのまま書きます。
 
・リアサイドSPは、すべて×ですね。
理由1:純正SPが13cmクラスでは、SPブラケットに純正SPフランジの爪を
曲げて取付けしているため不可。
理由2:SPフレ-ムが落ちないため取付不可。
 
・リアトレイ部(埋込型SP)取付け可能モデル
(すべて頭にKFC-が付きます)
U6992、HQ1600、J1677、HQP161、
J1377、HQ1300、1054、J1077
注1:リアトレイ前方凹部のフラット面に取付けます。
注2:リアトレイ後方のフラット面は、裏側に補強があるため不可。
注3:リアトレイには純正SPの設定が無いため配線は引き直す必要あり。
 
・リアトレイ部 (据置型SP)取付け可能モデル
(すべて頭にKSC-が付きます)
770S、550S、330
注2:上記参照
注3:上記参照
 
以上、ちょっとは参考になったかな?
形はカタログで見て下さい。
 
*実際の購入時にはメ-カ-や販売店に確認して下さい。
間違いがあると恐いので・・・
        

 

 


バッテリー(追加) 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:07月04日(火)07時37分45秒

パルさん、久しぶりです。うちのUKも右サイドシルプロテクターがはがれかけています。
面倒くさがってブラシ洗車にかけたらリアスポイラーやサイドシルプロテクターなどのウレ
タン部分は傷だらけとなりました。日差しの強い日はきらきら輝いてくれます(泣)。
バッテリーに関する追加情報ですが、バッテリー強化剤などの添加剤はあまり使わない方が
よいとのこと。バッテリーの各セルの比重がばらつく原因となるそうです。実は私のバッテ
リーも良かれと思い、充電+強化剤の添加をまめに行った結果、確かに比重が1.3~1.45ぐ
らいの間でばらついていました。まあ、標準の1.35以上あればいいやと思っていたのですが
高すぎるのも良くないそうです。はじめてのAT車ということでバッテリーを気にしすぎて
かえって失敗したのかも。バッテリーチェッカーや比重計まで備えていながらバッテリーを
あげてしまう私って一体?
        

 

 

 


退院 投稿者:パル  投稿日:07月03日(月)22時54分05秒

KAZUさんお久しぶり。
私のほうは、先週の金曜日夕刻にようやく退院してきました。
今日は山道含む300キロ強を走破しましたが、調子は良好。傷跡もほとんどわかりませんので、
気にせずに15万キロを目指します。
あと2ヵ月で3万キロに行く予定なので、
そこでブレーキパッドとATフルードを替えようと思います。
運転席シートの右側の皮が擦り切れてきました。
フロントバンパーの下が、立体駐車場の旋回の際に切り落とされました。
傷だらけのUKになりつつあります。
        

 

 


バッテリー 投稿者:ianu  投稿日:07月03日(月)12時21分03秒

突然死します。
私なんかコンビニによって出ようとしたらバッテリーがお亡くなりになりました。
ライトは点灯するし、オーディオもOK。
ヤバイ!と思って全電送系を切ってもセルを回すだけの根性は有りませんでした。
JAFにチャージしても直ぐに死にました。信号待ちでエンジン停止・・・。
結局オートバックスまでJAFに牽引してもらって速攻交換しました。
今のBOSCHもそろそろヤバイのは事実。
前照灯がエンジン回転数で明るさ変わったりするとヤバイです。
        

 

 


バッテリートラブル報告 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:07月03日(月)07時33分45秒

久しぶりの書き込みです。
 
昨日の朝のこと。特に普段と変わらずエンジンをかけようとしたらうんともすんともいわない。
バッテリーはオンになって警告灯はすべてつくのに、キーをひねってもセルが全然回らない。
キュルンともいわない。以前、Pレンジでの接触が悪く、Nレンジでエンジンをかけたこともあ
ったのでNレンジを試してみても同じ。こりゃ、セルに電気が行ってないなと思い、ヒューズボ
ックスをチェックしたりしたけど何も問題なし。もしかしたらいたずらでどこかのコードを切ら
れたのでは、とまで思いはじめ、とりあえずJAFを呼びました。20分ほどすると到着。なんと、
結局はバッテリーあがり!!超恥、という感じでしたが、前日まで全く問題なく走行できていた
のに翌日になって全くセルが回らなくなるというのにはちょっと驚きました。ほとんど前兆らし
きものはなかったですから。そう言われれば、エアコンオンだと加速が鈍かったかな、という程
度です。3年5万kmだとまあ、そんなもんですよとJAFの人に言われ、あわててガソリンスタ
ンドで割高なバッテリー(2万3千円)に換えました。
        

 

 


久しぶりです。 投稿者:ウェアラブルマン  投稿日:07月03日(月)00時02分45秒

御久しぶりです、ウェアラブルマンです。
前回はホイール、タイヤの件で皆さんに色々アドバイスを頂きまして
誠にありがとうございました。
結果を御報告致します。
その後色々検討したのですが最終的には練馬の中古パーツの店でBBSのRGの良い物が
あったので購入しました。
サイズは6-14 +40 (スペーサー5mm)でタイヤは新品でヨコハマのエクセリードの
純正サイズにしました。
タイヤを良い物に替えたのとフル鍛造の軽いホイールにしたのでハンドリングも車自体の動きも
良くなり満足しています。
色々投げかけておきながら純正サイズで皆さんには申しわけありませんが...
 
実は私は以前、某ホイールメーカーにいたものですから機能的に無意味なインチアップを
(ドレスアップ的にはカッコ良いのですが)あまりこのまなかったのです。(無責任?)
 
皆さんありがとうございました。
 
取り急ぎ御報告まで。
        

 

 


いまさらCD?!なり 投稿者:金の字  投稿日:07月02日(日)01時32分22秒

こんにちは!金の字です。
本日、めでたくCDデッキなる商品を購入いたしまして、取り付けました。
何せ、4台目の車で初めてCDつけました(笑)結構うれしいですね。
近所のオートバックスで¥9.800-(チラシ価格)だったものですから・・・
一応ソニー製です。
自分で取り付けたのですが、ダッシュボード取り外す時は緊張しましたよ。
だって、壊しちゃったら部品があるかどうか・・・
どうにかうまく取り付け完了しました。
ついでにフロントスピーカーもアルパイン製に交換!
純正スピーカーの音とは明らかに違うサウンドでした。
そこで、皆さんに質問なのですが、ケンウッドのカタログだけPUKが表記されています、
でも・・・リアスピーカーの表記が無い!(トレードインタイプ適合表)
皆さんはどうされているのでしょう?
何か情報がありましたらお願いいたします。
話は変わって、フロアの音ですが、現在進展なしです。
こちらも何か変化がありましたら報告します。
それでは、失礼いたします。