Primera UK Owners Club "Club PUK"

<-- before after -- >

 

 

 

 


Ryoさんへの回答 投稿者:inau  投稿日:12月31日(日)14時44分16秒

 

Q1:FHP10のATで走りに満足できないか?
A1:Aritacnさんの書かれている通りです。
私も補足しましょう。
私自身サーキットから峠道をそれなりに走って不満は無いです。
※そういう仕様の車じゃ無いので、H車のタイプRやエボ、インプ、GTR、7等と張り合うのは間違いです。
知り合いもATでMT並にサーキット走行しています。
エンジンブレーキを利かせたいのなら2nd,Lを使用して下さい。
MTのHP11 Teと戦闘能力に差はありません。
ステアとブレーキ操作に神経をかけられるATの方が楽ですね。
ATが不利になる状況もあり得ますが、我々はレーサーじゃ無いので
幅広く使える今の設定で十分でしょう。
上に述べた車と張り合うのは無謀です。
でもたまにやっちゃうけど(笑)。

Q2:FHP10中古を買う上で気をつける点。
A2:一般的中古車の購入と同じでしょう。
1)整備記録簿がしっかりしている事。
2)マルチリンクのガタ(ジャッキアップして揺する)
3)ドライブシャフトブーツの破れ有無及び交換状況。
4)異音の有無。
5)インチアップで脚周りを痛めていないか。
6)各ゴム管の亀裂有無。
7)走行距離と各種ペダルのへたり具合、シートベルト取り出し部の汚れとシートの経たり。
8)PWが渋いかも知れない。
9)エンジンマウントの経たり並びに剛性状況。
10)フレームの歪み等の有無(変な板金跡の有無)
11)錆の発生状況。
12)CPU,吸排気系のいじり壊し有無。
など。
あと、真直ぐ走るかどうか、ABSの確認。急ブレーキ時の挙動。
ステア操作の違和感など。

 

 


みなさん良いお年を 投稿者:石川  投稿日:12月31日(日)01時33分22秒

 

仕事を終えて疲れた体で愛車の元へ戻り、13年間座り続けたCTで
姿勢を正しステアリングを握ると、又新たなパワーが湧き上がって来る。
私にとってUKはそんな車です。

ショート5ドアばかりになってしまった日本ではプリ5ドアを最後に
5ドアらしい5ドアは無くなってしまいました。P12がどうなるか
分からない現状ではP10、P11の延命を図るしか5ドアファン(プリ5ドアファン)の
道はないですね。
 日本自動車部品工業会によれば自動車のパーツは、製造が終了した車でも
自動車メーカーからの依頼があれば永久に造り続けることになっています。
永久保証です。
 つまりUKに乗リ続ける人が多く、ディ-ラ-や整備工場に部品を発注
すればするほどUKにとっての部品供給はスムーズにいくということです。
ClubPUKの皆様が御自分の車に乗ることこそが5ドアの繁栄(延命)に
繋がっているのですから来世紀になっても新しいメンバーの方が数多く
入会してもらえるとありがたいですね。

それではメンバーの皆様よいお年をお迎えください。
aritacnさん、今年もお疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。
私はさらにあと10年目指して乗り続けるつもりです。

 

 


はじめまして 投稿者:NORIAKI  投稿日:12月31日(日)00時06分27秒

 

はじめてこのページにきました山形大学の学生です
自分もP10のTeをこよなく愛するものです。山形はかなりの雪です
車高の低い自分の車はかなり大変ですががんばっています。
さて皆さんの意見を聞きたいのですが、
春を迎えたらマフラーを購入したいとかんがえています。
あまり静か過ぎるのはいやですし、うるさすぎるのもいやです。
低速トルクを殺さない、かわいた音がするマフラーは何か意見をください

 

 


はじめまして 投稿者:aritacn  投稿日:12月30日(土)22時33分03秒

 

Ryoさんはじめまして。
私なりにお答えします。
A1:結局のところ、物足りなさというのは無いですね。もちろん私もMTの方が楽しいと思いますが、その辺を究極まで
追求する車ではないと言うところでしょうか。質実剛健かつスマートな走りと言うのがPri5ドアに似合うと私は考えていますので。

A2:これも今までたくさんの方からここに質問があったと思います。下のinauさんの書き込みも参考にされて下さい。
inauさんのおっしゃるような内容の 中古車を購入する普通の注意をしていれば大丈夫でしょう。
私はP11なので、詳しくはないのですが、5ドアもP10は1~3型まであり、各型により装備が少しづつ違うようです。
P10を買うならその辺をよく調べた方がいいでしょう。
以上

 

 


(無題) 投稿者:Ryo  投稿日:12月30日(土)20時14分24秒

 

はじめまして、プリメーラに興味のある、Ryoと申します。皆さんに質問があります。
質問その1 日本ではUKものはATのみですが、ATで走りに物足りなさは感じませんか。
質問その2 先代のUKものの方が、デザイン的には好きですが、旧型を購入の際に気を付けるところは?
以上ぶしつけな質問ですいませんが宜しくお願いいたします。

 

 


あっという間の12月です 投稿者:aritacn  投稿日:12月30日(土)15時26分57秒

 

気が付けば、12月も終わりです。
仕事と忘年会のスケジュールに追われ、こなすうちに暮れです。

メンバーの皆さん、そして、その他のPUKファンの皆さん、
今年もここ「Club PUK」をご愛顧頂きありがとうございました。
気が付けば、この掲示板も昨年11月にカウンターを付けて、一年あまりで30000件もの
アクセスを頂きました。
 来年はいよいよ3代目のPimeraが登場します。
昨日、RedStageから届いたダイレクトメールには、小さく
「2001年、高性能セダン・ワゴン登場!」と書いてあり、
ますます私たちの興味をそそる年を予感させます。
5ドアの存廃は不明ですが、可能性は低くとも
UKからの輸入5ドア設定は欲しいものです。

みなさん、徐々に正月モードのようですね。
うちは子供もまだ9ヶ月なので、自宅でのんびりします。
個人的には昨日、VisorというハンドヘルドPCをゲットし、
この正月は自宅(ここ)でいじり遊ぶ予定です。子供になめられなければいいのですが。
また、車は燃費対策で、純正プラグへ戻してテスト走行中です。
これがまた、エンジン音が静かなんです。


そんなこんなでClub PUKも来年は足かけ5年目です。
ますます皆さんの協力の下、
5ドア繁栄(存命)のために頑張りましょう。
来年もよろしくお願いします。

>さとしさん 久しぶりです。確かにセンチになるかも。私も。

>makoさん 5ドア買ってください。5ドアの詳細はこのサイトの隅々まで読み尽くして、堪能して下さい。
      私が一生懸命、良いところをたくさん書いていますので。

 

 


師走か 投稿者:さとし  投稿日:12月29日(金)17時30分46秒

 

もう数十時間で20世紀が終わります。FHP11購入して三年。無事故で21世紀を迎えます。
会員の皆さん、年末で慌しいことと思います。事故には気をつけましょう。
今日久しぶりに洗車しました。ボンネットの上、後ろの両ドア、バンパーに傷、オイル漏れした
エンジンの周辺が変に変色している等など(沢山)、三年間の移り行く変化が
刻み込まれていました。作業中は少しセンチな気持ち(古い表現)になりましたが、
終わった頃にはなんとも言えない、充実感が沸いてきました。
きっと、プリメーラだからこそ、こんな気持ちなったと思います。
長くなりましたが、来年も皆さんにとって、愛車にとってよい年でありますように
心よりお祈り申し上げます。

 

 


FHP10のオーディオ 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月28日(木)14時04分15秒

 

2DIN分ありますが、真ん中にエアコンのパネルをはさんで
1DIN+1DINに分かれています。
2DIN一体型はそのままでは付かないんですよね…。

ちなみに私のFHP10は3年落ち車検なし58,000km走行で
本体60万でした。程度からいったらそんなにお買い得でも
ないけど、エンジンが結構当たりだったから良しとしてます。

 

 


UK購入について 投稿者:nukachan  投稿日:12月28日(木)10時46分21秒

 

Mako様、私は、平成11年11月にFHP11(シルバー)を購入しました。カーセンサーのホームページで探しました。http://www.isize.com/carlife/にアクセスし、根気よく探してみてはいかがですか?
当時、2年落ち平成9年式、2万キロ走行が138万円でした。現在は、平成9年式で、70万から120万ぐらいです。福岡に78万(ブルーとシルバー)が2台ありました。関東、関西が在庫が豊富です。個人的には、FHP10の方が好きですが、安全装備は、FHP11の方が勝っています。FPH10は、平成7年式より、運転席にエアバックが標準装備になりました。オーディオに関しては、FPH10のほうが、2DINサイズありますので、自由度があります。FPH11は、1DINサイズです。

 

 


祝、御結婚 投稿者:石川  投稿日:12月28日(木)03時46分30秒

 

Sawadhiさん
あらためて、御結婚おめでとうございます。
男心の分かるすばらしいかたの御様子、うらやましいですね。
FHP10
ぜひ、Sawadhi家の家宝として愛する家族とともに
末永く乗り続けられますよう祈っております。
(親子二代なんてことになったりしたら楽しいですね。)
 
 SQUAREの書きこなんて熱気があって読んでいて面白いですよ。

 

 


そうです 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月28日(木)00時05分06秒

 

N360@なをさん、石川さん、ありがとうございます。
来年2月に結婚します。

嫁さんはMTが運転できないので、栃木で生活するには
AT買い替えも止むなしかと思っていましたが、彼女いわく
「思い出が詰まった車だし、最後まで可愛がってあげなきゃ」
だそうで、つぶれるまでは今のMT化FHP10に乗り続けることに
なってます。

自分が管理しているサイトではこういった話題は出そうとは
思わないのですが、PUKでは自然とこういう話ができます。
不思議ですが何か嬉しいです。

#自分のサイトはさびれかけてるだけ、って話も。

 

 


ごみレス 投稿者:N360@なを  投稿日:12月27日(水)12時58分47秒

 

クラブの方々、こんにちは。最近は閲覧ばかりでした。
管理者のありたさん、お世話になっています。

しょーもないことですが、
>私の独身最後のクリスマスは
Sawadhiさん、ご結婚ですか?おめでとうございます。
事故の件、またご報告いたします。

変な書き込みですみません。

でわでわ

 

 


FHP1*。 投稿者:inau  投稿日:12月27日(水)01時06分40秒

 

FHP11がFHP10よりも新しいのでよろしいでしょう。
さらにマルチリンクビームサスなのでのり心地も改善されてる筈です。
うちのFHP10で総合燃費が8~9km/Litter.
ラゲッジを倒すと簡易ベッドルーム。
なお、ワゴンで荷物をフル満載するようなことは殆んどないはずです。
荷物だけなら4Drでも十分入りますが、ちょっと大きいものを入れたり、
分割シートを使うと感動します。
私は本棚を買って積んで帰った事もあります(笑)。
上までがばぁっと開くのでハッチをあける時は上方空間に注意して下さい。
普段の走行は十分すぎる脚周りなので、調律に失敗した車よりも早いです。
エンジンパワーは少し物足りないかも知れませんが、
その分はコーナリング勝負とサーキットの狼を彷佛(したらあかんわな)。

私も通勤快速として愛用しています。
家族で買い物に行った時は便利ですね。
なお、ホテルのエントランスで堂々とできるデザインはワゴンを超えています。
ワゴンは・・・。(ただ単に嫌いなだけ)

中古車を買う時は絶対に「試乗」して下さい。
試乗拒否するような店はぼったくられます。
なお、普通のプリメも同時試乗すると違いが判るでしょう。
気になった点は直に書き留めておくと、乗り換えた時に
すぐチェックできます。

シートはダイヤルで微調整できます。
これは不便な様ですが、運転するにはこっちが圧倒的に良いです。

 

 

 


ありがとうございます 投稿者:石川  投稿日:12月26日(火)11時13分53秒

 

いえいえ、私もSawadhiさんの書き込みとHPは参考にさせてもらってます。
継続は力、体験は宝でしょうからこれからもよろしくお願いします。
 (ご結婚なされるんですか?おめでとうございます。)

ここのHPを知るまでは自分の車のあまりの故障の多さに一人で悩み、考え
なんとか対応してきましたがPUKでUKを愛する皆様の思い、書き込みを
見てこいつを乗り続けて来てよかったとしみじみ感じました。
私の拙い書き込みに賛同してくれた皆様、有難うございます。心強い味方を
得た思いでした。
aritacnさんをはじめここに来られる方々をHPの上ではありますが
知りえたことが今年の一番嬉しかった事です。
 
私のクリスマスはイブの日は16時間、次の日は13時間会社に
篭って仕事をしていたのであっという間にすぎていきました。
(うちの会社、残業手当無しです。トホホ、、、。)

ルーフキャリア前に使ってました。純正品とスーリーを持ってますけど
そのころはキャリアといえばスーリーだったので今はどうなのでしょう?
ルーフにロードレーサーを積んで走ってて、落としかけたり
ルーフの傷防止用シートを剥がしたら一緒に塗装までそっくり剥がして
しまったりと、面倒になって最近はスキーに行く時でも中に積みっぱなし
です。参考にはなりませんが。

 

 


そんな滅相もない・・・ 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月26日(火)02時24分29秒

 

>takaさん
私に関して言えば、ただの知ったかぶりです。
PUKでは今までいくつもウソついてます。(-_-;;)
スポイラーのインテークからダクトがつながってる、とか…。
でも、お金がなくて自分で出来ることはなんでも自分で
やらざるを得ないんで、その分貴重な経験をしてるのかも
しれませんね。

#人柱、ともいうかも

ちなみに、私の独身最後のクリスマスはコンビニのおでんと
ケーキで過ごしました。はぁ…。

>makoさん
はじめまして。
この車特有の、というかこの時期の日産車全般に
いえることなのですが、パワーウィンドウと
フロント足周りのガタがウィークポイントです。
特に足周りは試乗して異音がしないかを確かめた方が
良いと思います。可能なら保証付きで買うべきではないかと。
燃費は乗り方にもよりますが街乗りではだいたい8km/L
前後、ただしハイオク指定なのでコストパフォーマンスは…。

日常の使い勝手とスタイリングの両立は5Drならではだと思います。
リアハッチががばっと開くので、荷室の使い勝手はワゴン以上でしょう。
ワゴンと5Drの積載力の違いが出るのは窓のラインから上ですが、
そこまでものを積むことはあまりないと思いますし。

 

 


初めまして 投稿者:mako  投稿日:12月25日(月)23時42分19秒

 

初めまして。
近々、車を購入しようと、もくろんでいる者です。
そのせいか、いろいろな車が目に付くようになっているのですが、
プリメーラUKが気になっています。で、このHPを探し当てました。
もう既に、日本では発売されていないそうですが、中古雑誌をのぞいてい見ると、
価格にだいぶ開きがあります。(30万から70万くらいです)
この車をメインで考えて探そうかと思っているのですが、
燃費や、使用感、中古車で探す場合のこの車での注意点なんかがあったら、
教えてください。(使用内容は、奥様との買い物ドライブ、会社への通勤ですね。)
是非、ここの仲間に入りたいと思いますが・・・.

よろしくお願いします。

 

 


Sawadhi さんには頭が下がります。 投稿者:taka  投稿日:12月25日(月)10時52分47秒

 

メリークリスマスです。
皆さん,どんなイブをすごしましたか?
きらびやかな夜間照明も一人でみていると
切ない気持ちにもさせますよね。

いつもSawadhiさん,石川さん,inauさん他
みなさんのご意見は,にわかカーマニアの私
にとって,すごく的を得ているというか,頭
が下がる思いです。
 
来年も,的外れなことを書くかもしれませんが
メンバーのみなさんよろしくご教示ください
マセ

 

 


キャリア 投稿者:福ちゃん@京都  投稿日:12月23日(土)20時06分00秒

 

京都の洛北や関ヶ原越えに備えて、私もスタッドレス替えしました
ちょうど中古のシルビアの純正アルミがあったので、ピレリーとセットで
6万強でした

ところで、ルーフキャリアってつけている方おられます?
PUKのシルエットにもっとも美しく映えるのは、どれかいな?っと
物色しています
5ドアの機能を最大限に活かせば基本的には要らないんですが、
お仕事柄、できれば室内に持ち込みたくないものありますもんで

 

 


今日 投稿者:ひろ  投稿日:12月23日(土)00時03分32秒

 

FHP10が納車されました。よろしくです。

一応、日産系列の会社で比較的開発初期から車に関わっているんですけど
初期の重役の一言ってのが一番はた迷惑に感じています。
「内容の無い工業デザインはデザイナーの遊び」には、まったく同感です。

 

 


デザイン 投稿者:たけ  投稿日:12月22日(金)22時26分25秒

 

石川さんの
「内容の無い工業デザインはデザイナーの遊びでしかないんじゃないかな。」には
待った的を得たご意見だと思います。
深いですね。
今までの日産はデザイナーの遊び+販売サイドのありがたいご意見でせっかくの
優れたデザインが捻じ曲げられたと多々聞いております。
フランスからの新たな風を吹き込まれた・・特にデザイン部門で大きな影響を及ぼした
今回の改革・・・。
P12には時期的にどの程度まで息がかかっている分かりませんが
これからの販売の動向は結構気になっております。

 

 


メーター照明、ブレーキ 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月22日(金)21時48分15秒

 

メーターの照明はメーターパネルさえ取り外せれば自分で交換可能ですよ。

周りのパネル、メーターを固定しているビスを外してからメーターの裏に手を
入れてハーネスを手探りで取り外してからメーター本体を外すことになります。
外したものを見れば一目瞭然なのですが、最初は手探りではツライかも…。
メーターパネルを引き出すのもちょっとばかり立体パズル状態です。
あと、指針周りはデリケートなのでいじる際にメーター内部には出来るだけ
触れないほうが良いみたいです。

エアコン照明も十分DIY可能。こちらもパネルを取り外すまでが立体パズル
状態ですが、外してしまえば作業は簡単です。

P11系のブレーキはP10系に比べて絶対的な制動力は同じかやや高いが
制動力の立ち上がりがゆるやかな気がします。
素ノーマルの新車同士を比べたことがある訳ではないので「気がする」だけですが・・・。
踏み始めの効きが良いパッド(エンドレスNA-Yとか)に換えると感じが
変わるのかもしれないですね。

それと、最近、始動時にオルタネータ・エアコンベルトが一瞬鳴きます。
この前オルタネータ交換したときに自分で適当に張り調整はしましたが、
冬になるとベルトって収縮するものなんでしょうか?

 

 


ランプとP12 投稿者:石川  投稿日:12月22日(金)02時04分17秒

 

200円の部品交換に1万円の出費ですか。これなら自分でやってみる価値は
ありそうですね。リアドアのPW照明も一箇所切れているのでそのうち様子を
みてやってみようかな。
ヘッドライトは私も高効率バルブに替えてます。(車検対応品です)お金に余裕があれば
ディスチャージといきたい所ですが、、、。ヘッドライトに合わせて補助ランプも
高効率バルブに替えてますけどスモールやテールランプが明るくなると車まで新しく
なったようで気持ちいいですね。視認性も高まると思うし。
(でも最近の新車のブレーキランプは明るすぎると思う。マブシー)

P12のCDは0,33だそうでちょっとガッカリ。デザインのために機能を捨てたか。
大きく、重くは仕方ない面もあるとは思うけどそれをカバーする方向にもって行くのが
デザインの進化ではないのか? P10の場合は機能性を高めるためにデザイナーの
入る余地はほとんど無かったと聞いてるけど、だからこそ10年経っても色褪せない
デザインに纏まったのだと思う。車にとってデザインはとても大事だけど内容の無い
工業デザインはデザイナーの遊びでしかないんじゃないかな。

 

 


FHP11のブレーキの利き具合について 投稿者:falcon  投稿日:12月20日(水)23時07分49秒

 

私のFHP11は3ヶ月前に納車されたばかりなんですが、納車時に車検を通してブレーキパッドも全部新品に換えてもらいました。
しかし、以前乗ってたP10と比べるとブレーキの利きが悪くてとても不満です。怖い思いも何度かしました。
FHP11オーナーの皆さんのブレーキの調子はどうですか?
ブレーキに不満を持ってるのは私だけなんでしょうかね?

 

 

 


エアコン照明 投稿者:たけ  投稿日:12月20日(水)21時28分52秒

 

P10に乗っていた時代に10万キロを超えたあたりから
石川さんと同じ症状でたまに点いたり消えたりが起こりました。
ほっといたら別の部分も切れ始めたので交換を決意!
エアコンの操作部分を外し、爪を外してバルブを交換しました。
時間にして約1時間くらいでした。
エアコン照明に限らず、パワーウインドー、メーターパネルなども切れましたね。
全て交換して明るさも新車状態に戻って快適になりました。
エアコン照明のバルブは150~200円/個だったと思います。

話題になっているP12ですが販売マニュアルで見ましたが外見は(T_T)・・・。
なんかただのファミリーカーに成り下がったようで「プリメーラおまえもか」って感じです。
プリ初の16インチホイール採用でなんとメーカーオプションに215/55R17も!。
QR25DDの170ps/25kgmが興味ありますが、
今のFHP11を大事に乗っていこうと思いました。
(今度のは5MTないんですね。これも(T_T)です)

 

 


照明について 投稿者:taka  投稿日:12月20日(水)11時15分53秒

 

照明については,メーター内部が切れたこと
あります。

(左半分がやけに暗かったので2灯式かも?)

修理にはよくわかりませんが請求書に1万円と
かかれていたので,電球代が200円と工賃が9800円
位でしたか。
自分で簡単に交換できるといいですね。

ヘッドライトのバルブの交換は皆さんにお勧めします。
純正品は暗いですので,同じワットでも
明るい市販品に替えるといいです。
私のは,公道走行不可(競技用)仕様に
交換したのですが,最近の新型車に比べると
まぶしくないですね。
今のところ,3年使っていますが,耐久性も
問題ないと思います。

 

 


エアコン照明Ⅱ 投稿者:石川  投稿日:12月20日(水)02時16分20秒

 

今日、見たら点いてませんでした。 トホホ
この半年で点いていたのは一週間位かな。ディーラーでもプリメーラのエアコン照明は
弱いんですよねぇと嘆いていましたけど対策品でも出してくれないかな。
たまに点くだけに、、厄介なんですよねェ。

 

 


エアコン照明 投稿者:inau  投稿日:12月19日(火)23時29分29秒

 

うちのんも一旦自動修復しましたが、3日後に完全に逝きました。
端から順に押して送風モードを選んでいますが、やっぱり不便ですね(笑)。
なおす暇が無い・・・。

 

 


次期プリメーラ 投稿者:おがわ  投稿日:12月19日(火)16時00分29秒

 

レッドステージ(元プリンス)の営業さんが、来年1月末に発売のプリメーラの実車を
見てきたそうです。雑誌のスクープそのままだったそうです。
よくよく見るとT社のプリ○スに似ているような・・・
個人的に(皆さんもおそらく同じでしょうが)5drが気に入っているので興味は
ありませんが、その営業さんが待ちに待った新車ということでとても明るい表情だった
ことの方が印象的でした。
ローカルは話ですが神奈川テレビで放映している「新車情報」でキャスターの三本さんは
いつも”トランクのヒンジはけちらないで(プリメーラセダンのような)出っ張りのない
ものにしなさいよ”。同感です。
T社まーくⅡはトランクは出っ張り型なのにボンネットはダンパー式だったのには笑っちゃ
いました。
これからスキーシーズンで5drの荷室の広さが活躍する季節です。
そろそろスタッドレスに履き替えます。

 

 


自動修復? 投稿者:石川  投稿日:12月19日(火)00時43分41秒

 

今日、車に乗り込んでライトを点けてみると、あれ?いつもとちがう、、、。
ん?エアコンパネルの絵文字のライトが点いている!!
という訳でここ何ヶ月か点かなかったライトが直ってました。HAPPY。
前に一度修理してもらってまたダメになって(叩くと点いたりするんですよね、これが。
でもこの所ぜんぜんダメだった。)
もう外からミニライトで照らすようにしようと工作し始めたところだったので
ナイスタイミング。 ゆっくり製作することにしましょうか。

今までにもケータイホルダーやカップホルダー、ナビモニター台座、各部の塗装など
自分で出来る所は自分なりに工夫して作って来ました。弄った分、愛着も湧くものですよね。
(でも最近寒くて洗車がツライです。春になるまでサッとすましとこっと。)

 

 


みっしょんいんぽっしぶる 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月17日(日)23時40分41秒

 

うちの車はミッションが壊れたので交換修理しただけです。(笑)
4Drに乗っている人でも、5MTがあったらUKを買っていた、
って声はよく聞きますね。

>RADARさん
シルバーブックとは中古車の相場表のことでしょうか。
あれはレッドブックだっけ・・・?
下でありたさんが書いているとおり、国内ではFHP11は
"GT"の1グレードのみ、ミッションは4ATだけです。

仮に載せかえるとして、CVTに乗せかえるくらいなら
MTに載せ換える方が楽でしょうね。
ECU廻りをいじらなくて済みそうですし。

#都内を走るとATが恋しくなります・・・。

 

 


正解は? 投稿者:RADAR  投稿日:12月17日(日)21時51分14秒

 

こんにちは、トランスミッションの件、回答ありがとうございました。

funaさんの Sprot+というグレードを、さっそくシルバーブックで探
してみたのですが・・・見つかりませんね・・
やはり、P11からは GTのみのグレード構成でしょうか・・・
それとも、本国にのみCVT仕様が用意されているのでしょうか?


 

 


日本ではATのみ 投稿者:aritacn  投稿日:12月16日(土)18時58分23秒

 

RADARさんこんにちは。
日本に輸入されたグレードは、ただ一種類で、2.0LのATのみの設定でした。
グレード的には、トップグレードだったので、装備などは充分なのですが、
確かにMTは欲しかったですね。
 どうにも我慢ならんというかたがたは、ATをマニュアルトランスミッションに
乗せ換えて乗っていらっしゃる人もいます。
sawadhiさんとか。HP訪問なさってはいかが?

http://www.primera.to/sawadhi/index.html

 


UKのCVT 投稿者:funa  投稿日:12月16日(土)09時00分38秒

 

UKでは「SPORT」と「SPORT+」グレードのCVTが
6MT操作のできるCVTだったと思います。

手短かですみません(^-^;

 

 


近況 投稿者:やぎさん  投稿日:12月16日(土)07時30分40秒

 

バッテリーみなさん換え時?
僕も心配なんですが、先日スモールランプ切り忘れて
バッテリーが上がってしまいました。翌朝復活していました。
クルマ屋さんは大丈夫だといわれましたが、換えたら換えただって。
どんなのがいいのかな?いくらぐらいでしょう?

スタッドレスに換えました。ハンドル軽い~。185/65/15です。
富山はつもっては消えるという状況で、ドライの路面が多いので、
削れる~と思いながら乗ってます。

 

 


プリメーラに対する思い? 投稿者:やぎさん  投稿日:12月16日(土)07時12分37秒

 

雑誌等にスクープ記事でてますね。やっぱフロントはマルチリンク?
だれだ?ストラットって言ったのは?新プラットホーム初のマルチリンクらしいですが
デザインはすごすぎる。好みが分かれますね。
最近はつり目がはやりなのでしょうか?
評価のよくなかった11ですが、僕は端正なフロントマスクが好きです。
R33みたいにモデル末期で評価があがらないかな?中古車市場とかでも。

僕のHPもよろしく。アナザーサイトにプリメーラに対するページがあるよ。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4479/

 


トランスミッションは・・? 投稿者:RADAR  投稿日:12月16日(土)01時24分18秒

 

ちょっとお聞きしたいのですが、
UKには、HyperCVT-M6仕様は無いのですか?

UKにかなり興味があるのですが、ATはちょっと・・・・
やっぱり車はマニュアルという頭があるので、ふつうの
ATでは物足りないような気がします。

スポーティな印象を受けるUK、そこのところはどうなって
いるのでしょうか??

 

 


RE:御質問 投稿者:funa  投稿日:12月15日(金)05時49分27秒

 

マンタさん初めまして。
喜んでお答えしたいところなのですが、残念ながら私、10月に赴任して初めて
プリメーラオーナーになったばかりで、しかもそれ以前は四駆乗りでしたので
以前のプリメーラについての知識がほとんどないのです。(以前の知識は、
造りがよくて足周りに定評のあるとてもよい車、位のものでした。
プレステのグランツーリスモではよく使ってましたが。。。(^-^; )
というわけで、お答えにならなくて申し訳ありません。
もしマイナーチェンジ以前のカタログが入手できたらお答えしますね。

【自己最高速度記録更新!】ぬゆえkm/h(爆) ←まじです。先輩の車に必死でついていった結果です。

 


funaサンに質問してもよいですか? 投稿者:マンタ  投稿日:12月11日(月)23時06分07秒

 

 わたしは和製プリHP11Tm-L多分そちらでは、SLXよりちょっと上かな?
そこでfunaさんにお聞きします。フロントフェンダーのサイドウインカー下の
エンブレム(2.0iや16V)のグレードの関係GTはどれとか、SRiは・・・
みたいなこと、マイナーチェンジ前のことなので判ればよろしくおねがいします。
あと我々偽UKにも寄っててください。リンクしてます。

 

 


ユーザーになったら 投稿者:aritacn  投稿日:12月10日(日)20時33分36秒

 

FHP10買って、乗り始めたら、
メンバーになって、たくさん書き込んで下さい。

あ~。納車までの待ちきれない日々を思い出します。

 

 


はじめまして 投稿者:ひろ  投稿日:12月10日(日)20時04分38秒

 

こちらは前からROMってました。

もうすぐFHP10ユーザーになります。
よろしく~

 

 


恐縮です 投稿者:石川  投稿日:12月10日(日)01時03分37秒

 

funaさん 無理言ってすいません。気長に待ってますので急がなくて結構ですから
     よろしくお願いします。
      
     最近寒くなって車の有難味をしみじみ感じますね。
     そろそろスタッドレスの用意もしとかないと。

 

 


RE:お尻 投稿者:funa  投稿日:12月 9日(土)09時33分36秒

 

今UKは冬のため陽が短いのと、記録的降雨量のためなかなかシャッターチャンスがありませんので、もう少しおまちを!

こちらではちょっとでも薄暗い時はライトオンです。

 


欧州仕様 投稿者:taka  投稿日:12月 8日(金)11時39分46秒

 

funaさんの愛車の写真拝見しました。
なんとなく,かわいいのと押し出しが強いのが
融合した感じを受けました。
日本のナンバープレートも,外国なみに細長く規格が変更さ
れるといいですね。

 

 

 


バンパー擦った 投稿者:taka  投稿日:12月 8日(金)11時29分27秒

 

リアバンパー擦りました。
それも,コンクリートでガリガリと40cmも
とほほ…

 

 


お尻もおねがいします 投稿者:石川  投稿日:12月 7日(木)02時08分40秒

 

funaさん
さっそくですがお尻の写真もお願いします。4ドア、5ドアとも前か横の写真しか
見たことないもので見てみたいです。暇な時にでもこちらに送ってくれるとありがたいです。

前にtakaさんが
「バッテリー適合表を見ると,容量も小さいものでOKになっています。」と
書かれていましたけど、今日見てみると新車搭載バッテリーの欄には
55D23L(寒冷地仕様80D26L)とたしかに書かれています。でも寒冷地仕様じゃない5ドアって
輸入されたのかな?? ちょっと不思議。
55D23Lが使えればその方がいいですよね。3KGは軽量化できそうだし、暖かい地方の方なら。
でも今、目がいっているのがYUASAのHG、90D26L 4年、80000K補償の物
本当に4年もてば安上がりだし、試してみようかな。
今使っているバッテリーの比重を見てみると1,25なのでまだいけそうだけど
冬は怖いから気をつけないと。



 

 


funaさんの車の写真 投稿者:aritacn  投稿日:12月 6日(水)23時10分07秒

 

を、頂きましたので、掲載しました。
PUKトピックス内の、みんなのUKの中にあります。

久々にサイトの中を更新しました。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ka2/aritacn/primera/everyuk.html

 


まだみつけた 投稿者:funa  投稿日:12月 6日(水)06時50分56秒

 

k. ワイパーレバーとウィンカーレバーが左右逆(左がライトで右がワイパー)

 

 


P12 投稿者:funa  投稿日:12月 6日(水)02時47分42秒

 

こんにちは。
そろそろ新型になるのですね。英国で見られるのはいつなのかな?
欧州仕様のP11では、顔とお尻のデザインがまるっきり違うこと以外にもいろいろ
日本仕様とは違う点がありそうですね。(ただ私日本仕様を詳しく知らないのですが(^-^;)
例えばこんなところはどうでしょう。違うかな?同じかな?
a.フロントシートの背もたれ角調節がダイヤル式。(セダンも)
b.イモビライザー付き
c.オーディオがDIN式でなく専用デザイン&暗証コード式(盗難防止)
d. マフラー先端が下向き
e. アルミホイールにはロックナット付き
f. 取り説はやたら詳しい整備解説付き
g. マイル表示(当たり前ですが。。)
h. ルーフアンテナ(白い欧州仕様は正面から見ると西川のりおのオバQみたいです)
i. タイヤはミシュラン
j. SEの内装の模様が「渦巻き模様」(←私のがそうなのです。ちょっと変、、、)
他にもいっぱいあると思いますが、これしか思い付きませんでした。
ここはどう?って質問があればお答えしますのでどうぞ。
私のはPRIMERA2.0SEsedanCVTです。

今の欧州仕様の顔は日本では売れなかったんじゃないかな、、かくいう私も最初はちょっと、、、でした。(^-^;

 


マルチリンク復活? 投稿者:石川  投稿日:12月 6日(水)01時00分56秒

 

最近の情報によるとP12のサスペンションはP11と同じ形式になるようですね。
祝,Fマルチリンク。
セダン、ワゴンは写真が出ましたけど、気になる5ドアはどうなるのかな?
ワゴンベースで作ったほうが簡単そうだけど、やっぱりセダンベースで作って
ほしいですね。プリ5ドアのイメージは4ライトでしょう。
funaさん、英国よりの最新情報待ってます。よろしくお願いします。

そういえば欧州仕様の顔をしたP11を某ディーラーで販売していましたね。
日本でも部品が手に入るんだなぁと思っていましたけど
FHP11で今の欧州仕様に改造するのも面白いかもしれません。
シルエイティもびっくりの稀少車になるでしょうね。

 

 


newぷり情報 投稿者:kurosuke  投稿日:12月 4日(月)22時58分30秒

 

はじめまして
ちょくちょく皆様の会話を見させていただいておりました、FHP10の黒に乗っています。
先日、なじみのセールスの方に次期プリメーラの社内用販売マニュアルを見せていただきました。
さてそのスタイルは、かなり斬新で好き嫌いが分かれるかも知れません。イメージとしてはフォードのトーラスワゴンの後ろ姿に、フロントはかなりルノー風味になっていました。
私個人は、セダンよりもワゴンの方が、5ドアっぽくて好きです。
一時、こちらでも話題になっていた、フロントマルチリンクサスは採用しているようでした。
ぱっと見ただけなので、この程度の情報ですが、登場が少し楽しみになりました。


 

 


車検とは 投稿者:inau  投稿日:12月 4日(月)22時26分54秒

 

その状態で走っても良いよ。という検査だけです。
例えばブレーキパッドが最低の残量しか無くってもOK。
ハードなブレーキングで3日後にパッドが無くなっても
それは所有者の責任範疇です。

逆に車検に合格しないって事は
必要最低基準さえ満たしていない
「整備不良車両」扱いされるだけです。

変な音がする場合は何処かが擦れている訳でして、
それはブレーキの片減りとか疑いだすときりがありません。
ただ、どういう時にどういう音が鳴るのか明確にする事が大事ですね。
不快な音はパワステの劣化もありえます。

ファンベルトを替えたら音が無くなったというのは
ファンベルトが緩んで何処かが磨れていたのなら、
その痕跡がある訳で、その確認をなされましたでしょうか?
そうでない場合は何か違うものが磨れていてもわからないでょうね。






 

 


また調子悪いです。 投稿者:ごろ  投稿日:12月 4日(月)18時46分05秒

 

こんにちは、初めてカキコします。うちの家ではP10のプリメーラを乗っているですが、今日乗っていたらどこかのベルトから(キュッキュッキュ・・・)と不快な音がしてしまいました。半年ぐらい前にもこの症状が起こって、ちょうど車検だったのでファンベルト交換で直りました。でも交換してから半年もたっていないのにまた調子悪いなんて他にどこかだめなところがあるのでしょうか?それから車検以降の保証は何ヶ月までand何キロ以内なのでしょうか? 車検はケー*-さんにやってもらいました  m(。。)m

 

 


5Drが売れない 投稿者:inau  投稿日:12月 4日(月)12時04分24秒

 

アメリカ車とドイツ民族系セダンに5Drがないから売れないのかもしれません。
ゴルフはホットハッチと思います。
それと使い勝手の良さはワゴンの方が良いのは事実で、
その中途になる5Drは理解してもらえないのでしょう。
機能とスタイルを両立させると5Drセダンになるはずですが、
中途半端と思われるようですね。悲しいことに。
今度のルノーラグナ2なんかCピラーの処理がなかなかよくて、
面構えと走行系がもう少し奢っていれば「買い」になりそうです。
でも日本にはワゴンしか入ってこないだろうなぁ。

という私も次の車は4Drセダンになりそうですが・・・。



 

 

 


RE:みなさん 投稿者:funa  投稿日:12月 4日(月)08時48分16秒

 

リプライ光栄です。
不思議ですね。こちらではプリメーラに限らずコロナもカローラもアコードも
みんな5ドアが多いです。また日本と大きく違うのは、どんな車種でも
圧倒的に5MTであるということですね。
私のプリメーラはCVTで4ドアセダンですから英国ではかなりレアモノかもしれません。(^-^;
ちなみにCVTって初めてなんですけど、これって優れものですね。
マニュアルシフトのないノーマルなCVTなんですけど、全域でおいしい回転域を
使ってくれるし、燃費も(アバウトですが)13Km/Lと良好です。
毎日往復60マイル(100km)を最高90マイル/Hで通勤してますので燃費には条件いいですが。。。高速でもプリメーラの足はどっしり安定してますね。さすが!
それではまた!

このあいだ気付かず100マイル/H(160Km/H)でててびっくりした。(^-^;

 


イギリス人といえば 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:12月 4日(月)08時23分30秒

 

宛 funaさん

 先週うちの職場では日英二国間会議があり、イギリス人送迎用として私のPUKをフル稼働
させておりました。「俺はホンダに乗ってる」とか「何でわざわざ逆輸入なんかしたんだ」と
いうありがたくないコメントもありましたが、おおむね評判はよかったです。日本人の通訳の
方を乗せたときも評判よかったです。(では、何故日本で売れなかったのか??)

 

 


始めまして・… 投稿者:近藤  投稿日:12月 4日(月)07時15分35秒

 

>このBBSは初めて知りました。
 突然ですが、どなたかプリメーラ用のスタッドレスタイヤ要りませんか?
 ここでこんなカキコしていいのかどうかわかりませんでしたので失礼があればお許しを。
 実は東海豪雨の為愛車のプリメーラワゴンが2年で廃車になってしまいました。
 今は軽自動車なんですよ。それで使ってたスタッドレスが余ってまして、まだ1シーズンしか
 使ってないので十分使えるものなんですが、どなたか必要な方いましたら連絡頂ければ
 と思いまして。
 ちなみにタイヤはミシュランM+S100のサイズは185/60-15です。山は8.5山くらい
 ホイールはアルミで日産のどれかの純正がついてます。ただしホイールはいいものではありま
 せんので。
 希望価格は20000万円なんですが応相談で。
 当方愛知県です。手渡し希望なんですが。
 よろしくお願いします。

 

 


クーラント交換 投稿者:こばやし  投稿日:12月 3日(日)23時14分30秒

 

初めましてfunaさま。
私も海外のプリメーラ情報待っています。

aritacnさん
私も先日パワステオイル交換ついでにちらっと工賃を確認してきましたが、
うろ覚えなのでアバウトながら書き込みます。
抜き方でまず違いました。ドレンから抜く方法とラジエータホースを使って強制的に
循環させる方法です。後者の方が高く5,000弱したような気がします。
あと濃度によっても違うようです。オートバックスでは30%と50%が指定できるようです。
こちらも後者の方が高かったです。こちらの方は金額忘れました。

下のアドレスは日産が始めたプリメーラの情報サイトです。
まだ工事中のところが多いですが、今後が楽しみです。

http://www.primerastyle.com/T/

 


いいなぁ 投稿者:aritacn  投稿日:12月 3日(日)13時55分07秒

 

イギリスから書き込みがあるのは嬉しいですね。
時間がありましたら、もっといろいろなPrimeraのお話を聞かせていただきたいものです。

ほんと、インターネットというのがいかにボーダレスなものか、
そして、情報伝達のスピードの速さに感心してしまいます。

さて、うちのバッテリーも早3年半。まだまだ調子はいいけれど、
覚悟はしなければ。 
それより、(ラジエターの)クーラントの方が気になるなぁ。
一度も変えていないし。自分でやると面倒だし(抜き出したクーラントの処分に困る!)。
とはいえ、昔、前の車の時は、ドブにだまてんで垂れ流したことがあります。
いま、クーラントを入れ替えてもらうと、いくらぐらいとられるんでしょうか?
場合によっては、自分でやる羽目になるかなぁ?

 

 


(無題) 投稿者:funa  投稿日:12月 3日(日)09時12分06秒

 

こんにちは。初めてお邪魔させていただきます。
プリメーラ「UK」のホームページということで興味をもちました。
と、いうのも、私、先月UK(イギリス)に赴任し、
プリメーラ(つり目の欧州仕様)に乗っているのです。
イギリスではプリメーラ(P10・P11とも)は多いですよ!
そのほとんどはみなさんの乗ってらっしゃる「5ドア」です。
プリメーラの里イギリスより。

メールアドレスがjpなのは海外ローミング中だからです。(^-^;

 


了解しました。 投稿者:taka  投稿日:12月 1日(金)09時46分15秒

 

そうなんですか,バッテリーは3年が寿命なんですね。
知りませんでした。
CB1000のMFバッテリーは6年以上持っているため,車も
まだいけるかな?と思っていました。

交換の際には,バッテリー適合表を見ると,容量も小さい
のでOKになっています。(5ドア,輸入車の欄を確認)

いまいちこわかったので,今までと同じサイズにしたのですが
なんとなく行けそうな気もしました。

 

 


12月12日は何の日? 投稿者:石川  投稿日:12月 1日(金)02時05分33秒

 

普通に売っているメーカー製バッテリーは3年または6万km補償が多いですね。
今まで見た中では4年補償が一番長かったかな?
5年はたぶんムリなんじゃないですか。
今年一杯やっている社団法人電池工業会の「早めの交換PRキャンペーン」クイズでは
バッテリー交換時期の目安は約O年です。という問題を出していましたけど、
それの答えは3年ということです。
自分の場合も3年ごとに寿命が来て取り替えていたので、この冬は越せないだろうと思い
あちこち見て歩っているんですが、そろそろ決めねば。
ちなみに12月12日はバッテリーの日なんだそうです。???


 

 


サイズと寿命は無関係 投稿者:inau  投稿日:11月30日(木)22時11分05秒

 

バッテリーは容量を問わずに二年しか性能保証されていないはずです。
3年もてば御の字ですね。ブランドよりも保管状況を良く確認しましょう。
野ざらしとか日当たり良好ってのは・・・。

 

 


冬は,バッテリーですね。 投稿者:taka  投稿日:11月30日(木)11時03分32秒

 

とうとう,我が家のプリもセルモーターをまわすとき
キシュ,キシュとのんびり回るようになったので
量販店でバッテリーを買いました。

前に,ディーラーで換えてもらったのは,どこのメーカーか
得たいの知れないもので,22,000円だったのでユアサのバッ
テリー(15,400円)に変えました。

「このサイズだと4~5年は持つよ」という店員のお話でしたが
ディーラーで変えたのは,ちょうど3年前だったので,やっぱ有名
メーカーを選ぶべきかなってところです。

この,バッテリーも3年しかもたなければ同じですけど,割合高価なので
もってほしいものです。

 

 

 


ありがとうございます 投稿者:ビルヌーヴ  投稿日:11月26日(日)23時24分49秒

 

こばやしさん、Sawadhiさん。レスどうもありがとうございます。
う~ん、やっぱり車乗るならMT車がいいんですよね。
昔のカーセンサー見たら、FHP10のMT車を見つけたので、今でもあるのかなと思って
探してるんですけど、やっぱ乗せかえですかね

 

 


Re: MT車 投稿者:Sawadhi  投稿日:11月26日(日)16時59分26秒

 

> 下記のアドレスの方がそうです。

えー、そのサイトの主です。
本当はさらに載せ換えの先輩がPUKにはいるのですが、
今は他車に乗り換えられたようです。

で、英国現地にMT車がある以上、FHP11でも載せ換えは
不可能ではないでしょう。
ミッション形状にあまり影響されないFF車でATとMTの
シャーシ形状が異なるなんて事はなさそうですし。

誰かFHP11でもチャレンジしないかな、とは思ってます。
無責任ではありますが・・・。

 

 


Re:MT車 投稿者:こばやし  投稿日:11月26日(日)01時01分50秒

 

ビルヌーブさん初めまして。
UKはFHP10でもFHP11でも日産が輸入していないので、基本的に日本にはないでしょう。
ただUKではありませんが、プリ仲間にMT換装をされた方がいますので聞いてみては
いかがでしょうか?
下記のアドレスの方がそうです。
ATじゃだめですかね?

http://www.primera.to/sawadhi/index.html

 


HP12 投稿者:石川  投稿日:11月25日(土)23時14分03秒

 

HP12の全体写真が雑誌に載りましたね。
サイドなんかはフュージョンそのままでした。ヤッパリ。
でも、先入観なしにこのデザインを見てみると
コレはコレで良いかなとも思います。セド、グロのデザインに似ているし
昔のシトロエンのような優雅さもあるし、、、。
気になった所はヘッドランプとグリルとボンネットの交わるラインがイマイチな所と
リアシートに乗り降りしずらそうなリアドア形状、あまりに短いトランクリッド、
後方視界も良くないかも、といった所ですかね。
 
本屋さんから出て、我が愛車を改めて見ると
機能美に溢れた美しいライン、張りの有るドアサイド、ガラス面とボデイ面、段差0の
フラッシュサーフェイスボディ。  うん、ヤッパ俺にはコイツだな。
親バカ、ならぬ愛車バカでしょうか、、ネ。

 

 


MT車 投稿者:ビルヌーヴ  投稿日:11月25日(土)22時47分50秒

 

初めてカキコするビルヌーヴっていいます。車を買おうと想っていて
プリメーラUKをねらってるのですが、やっぱりMT車がみつからないです。
ミッション乗せ替えとか可能なんでしょうか?

 

 


バッテリー、ターミナルの交換について 投稿者:falcon  投稿日:11月23日(木)20時50分59秒

 

たけさんへ
バッテリーのターミナルは+-両方交換してます。エーモンのターミナルはセットなので両方変えた方がいいでしょう。
+-ともケーブルをカット(ニッパーで切れます)して、3Cmほどカッターナイフで皮をむいて新しいターミナルに接続しました。+側はメインケーブルとサブケーブルに別れてるので、サブの方は別のターミナル(リング形状)に接続してから、銅製のターミナルのスクリュー部に接続してます。
それと、ケーブルの長さは十分足ります。-側は純正だとエンジンブロックからとってありますが、メインパネルならどこから取ってもかまわないですし、私は純正のケーブルに追加でパネルからとって追加ジョイントしてます。

 

 


いよいよHP12か~ 投稿者:さと  投稿日:11月23日(木)03時46分06秒

 

ごぶさたしています。さとで~す。ありたさんお元気ですか?
私のFHP10も29日で3車検目をむかえます。
取りあえず、エンジンマウント交換と、
カトケン氏に買ってもらったオーテックバージョンのグリル交換(塗装して)をおこない
延命処置を施す次第でございます。
昨日、留守中、レッドステージの営業マンがHP12の内部資料のコピーを1枚もってきました。
なかなか後ろ姿はよさそうなんですが、フロントがきついな~。
今日は車検見積もりをかねて情報収集にいってきます。

かとけんくん、先日はお邪魔みたいでしたね。ごめんね。

 

 


バッテリーターミナル 投稿者:たけ  投稿日:11月22日(水)22時15分08秒

 

falconさん
教えていただきありがとうございました。
以前からオートバックスなどで売っているのは知っていたんですが
どんな場合に使うのか疑問でした。
私も単品アンプを入れているので効果が顕著かも知れませんね。
さて失敗談を一つ。
FHP11のセンターコンソールボックスのリッドを開けたとき、「パキッ」って
結構な音が発生しており、またヒンジ部に負担が強いらしく白く変色していかにも取れて
しまいそうでした。(実際に今の車を購入する時に取れかかっている車を見かけました)
前車のP10はヒンジが金属製のしっかりしたものだったので問題はありませんでした。
そこでリッドステーの"山"の部分を削って少しでも負担を和らげようとしたのですが、
・・・失敗! 削りすぎてクリック感が殆どなくなってしまい、強めのブレーキングで
リッドが閉まってしまう有り様。
現物合わせがめんどくさくて一挙に削ってしまったのが裏目に出てしまいました。

 

 


バッテリーターミナルの交換方法 投稿者:falcon  投稿日:11月21日(火)23時40分41秒

 

たけさんへ

私はバッテリーターミナルは+-両方交換してます。エーモンの銅製ターミナルは+-セットですし。
アース側(-)は、6ゲージぐらいの太さなので純正ターミナルを根元から切断した後,カッターナイフで30mmほど皮をむいて、新しく接続する銅製のターミナルに接続しました。

プラス側は、2股に分かれてたのでメインの方をアース同様今回の銅製のターミナルの中心に接続して、サブの方(コネクターにつないであった方)は、切断して皮をむいて別のリングのターミナルに圧着して接続したあとに銅製ターミナルのスクリューの部分にかまして追加ジョイントしました。

ワイヤーはニッパーでも切れる太さですし、長さも足ります。
基本的に、アースはエンジン本体やエンジンルームのメインパネルならどこからとってもいいと思いますが、しっかりと接続できるところからちゃんと塗装をはがして、今の純正以上の太さのケーブルで引いてください。

これで、端子から白い粉が吹こうと怖いものなしです。

 

 


バッテリーのターミナル交換 投稿者:たけ  投稿日:11月20日(月)21時35分33秒

 

falcon さんはじめまして。
ちょっと興味があるので教えてください。
ターミナル交換ってプラスとマイナスの両方を交換したのですか。
前から不思議に思っていたのですがどうやって交換するんでしょうか。
あのぶっといワイヤーを切るのですか。長さ足ります?

 

 

 


冬支度-2 投稿者:パル  投稿日:11月19日(日)21時20分33秒

 

my UKは36千キロを超え、スタッドレスに交換する12月初旬には4万キロに
近づきますので、そこでラジアルは廃棄となりそうです。そろそろブレーキパッドも心配です。
最近、前席右側ドアのなかから、かなり大きな音がします。なかなか修理している時間が
ありませんが、貧乏臭い音がうるさいです。
何故かガソリンスタンド入り口で、前バンパーの顎を思いっきり擦りました。営業施設の
入口で擦るなんて、納得いかない。
カービングスキーを1シーズン16千円で借りてきました。ネイキッド用スキーキャリアと長靴は買いました。
北陸の暗く寒い冬を、初心者スキーヤー2人は何とか楽しく過ごそうと思います。
そうそう、UKはスキー2セット余裕で後席倒して積めるので、便利でした。

 

 


バッテリーのターミナル交換 投稿者:falcon  投稿日:11月19日(日)13時55分47秒

 

前に乗ってた車同様FHP11の純正のバッテリーターミナルを銅製(カーショップやホームセンターのバッテリーコーナーに置いてあるエーモン製の500円くらい)に交換しました。
こっちのほうが銅製だとゆうこともあり伝導効率がいいし、しかも丈夫でがっしりと接続されるからです。
オーディオのパワーアンプを設置してる場合はアンプのパワーまであがります。ちなみに私は、アースのケーブルは純正では細過ぎると思い、バッテリー近辺のボディーのしっかりしてるところ(国産のP11がアースを取ってるところ)からもアースを引きバッテリーに追加接続してます。これでばっちりです。

 

 


九州OFF開催します! 投稿者:かぱぴー  投稿日:11月16日(木)23時45分18秒

 

みなさん、こんばんわ。福岡のかぱぴーと申します。
管理人様、突然の失礼をお許し下さい。
来る12月17日の熊本県玉名郡にあるセキアヒルズサーキット(DEC)
駐車場にて第2回プリメーラ九州OFFを開催致します。

現在、福岡、大分を中心に広島の方の参加も参加も受け付けております。
この掲示板をご覧になっている九州一円並びに中国地区のみなさん並びに
PUKメンバーのみなさんのご参加を心待ちにしております。

プリな情報交換からくだらない雑談までみんなで
楽しくやりたいと思っています。
気になるパーツもチェックできるかも?!
詳しい案内と参加の受付は私が管理するHPで行っております。
どうぞみなさんよろしくお願いいたします。


http://fukuoka.cool.ne.jp/yoshipuri/

 


見ていました 投稿者:aritacn  投稿日:11月16日(木)20時32分48秒

 

匿名希望さん、その通り!!!!
イタリアのバスジャックの先導パトカーは、
プリメーラでした。

わたしゃ、感動しました!!!!

 

 


パンク 投稿者:taka  投稿日:11月16日(木)09時50分19秒

 

パンクはやっぱりがっかり気落ちしますが,みなさん
経験があると思いますので…。

自転車の話ですが
今日は,飲み会だから自転車で行こうっと駐輪場へいくと
前後輪ともぺったんこ。(ホンとはいけないけど)

私がいままでがっくりきた最大の物は,買ったばかりの
バイクがなくなっていて,現場に「カゴ」だけぽつんと残っていた
こと

世の中には,いろいろなことがあります。

 

 


パトカー 投稿者:匿名希望  投稿日:11月16日(木)07時20分31秒

 

イタリアのバスジャック事件のとき
先導していたのはプリメーラじゃなかったでしょうか?

 

 


気をとり直して! 投稿者:石川  投稿日:11月16日(木)00時44分44秒

 

私もタイヤサイドに釘が刺さってて、修理ができずに一本買い替えた事があります。
釘が錆びていたので自分で踏んだのだろうと納得しましたけど、ガックリきますよねぇ。ホント
元気だして! saoriさん。

話変わって。
今日はCARBOYを買って読んでいたんですけど、最近買うのはオートメカニックとかの
イジリ系雑誌(?)が多いです。ほとんどの車雑誌には目をとうしているんですけど
モーターファン別冊みたいな、車を作っている人達の声が載っている物が読んでいて
面白いですね。その人達の意気込み、みたいなものが感じられる車は見てても気持ち
いいものです。新しいエンジンも出てきていることだし、モーターファンで前に掲載
してた兼坂さんの毒舌評論をどこかの雑誌で載せてくれないかなァ。面白かったのに。

 

 


エアバッグ警告灯点滅!危うしUK!! 投稿者:ユウジ  投稿日:11月15日(水)22時16分57秒

 

FHP11の純正ステアリングはちょっと大きいかなと思い、少し小ぶりな日産ステージア用を譲ってもらい交換しました。交換要領書があったのでそれに従い何とか交換を終えいざテスト走行に出かけたところ、いきなりエアバッグ警告灯が点滅し始めたので急いで止めてハーネスコネクターなどを入念に調べました。しかし何度やり直しても警告灯は点滅しっぱなしなのでいつエアバッグが開くかと冷や冷やしながらディーラーへ向かうことにしました。
ディーラーの人には「何もしないのに突然点滅し始めたんですけど...」といって車を預けたところ(嘘ついてスイマセン)、次の日には無事修理完了しました。サービスマンの話によると、エアバッグのコンピューターとジョイントのケーブルを交換したとのことです。ご苦労様でした。

そうそう、以前話題になってたフロアパネルからのコツコツ音が私の車からも聞こえることに気が付いたので、BBSでアッパーリンク部の交換で改善された例があったのを思い出してそのことをディーラーに伝えたところ1日で完全に直りました。BBSに投稿してくださった方々貴重な情報どうもありがとうございます。

 

 


スペアタイヤ 投稿者:inau  投稿日:11月15日(水)22時11分35秒

 

To:saoriさん。
テンパータイヤと呼ばれる細いタイヤでホイールが黄色いものと思いますが、
駆動輪である前輪に装着しないで下さい。面倒でも後輪と入れ替えてください。

タイヤの側面(サイドウォールと呼ぶ)に釘が刺さる事はありえます。
ちなみに人力でタイヤに釘を刺すのはかなり難しいです。
※可能ですけどね。

 

 


タイヤが... 投稿者:saori  投稿日:11月15日(水)20時01分04秒

 

久しぶりに書きます.
バッテリーやエンジン内のことはよくわからないのですが,
最近の出来事を報告します.
無事車検も終わり,やれやれと思っている矢先,
タイヤに釘が刺さっていました.
偶然にも刺さるはずのないところに...
UKのかっこよさを妬んでの犯行だと私はにらんでいます.
あーもう,しばらくショックで立ち直れません.
スペアタイヤかっこ悪い.
皆様もお気をつけ下さい.
以上,近況報告でした.

 

 

 


査定額 投稿者:inau  投稿日:11月14日(火)23時45分56秒

 

車検付きで15~20万円ですか・・・。うーむ。
中古車市場で40~50万円ってところでしょうかねぇ。

うちのFHP10(H4式 85,000km)なら10万円切るかもね(^0^)。

 

 


余分でした。 投稿者:taka  投稿日:11月14日(火)16時43分21秒

 

→「ところでしょう」はどうして入力されたのでしょう!?

 

 


バッテリーと査定 投稿者:taka  投稿日:11月14日(火)16時41分01秒

 

みなさんこんにちは
バッテリーに話題が集中しておりますが,前回ディーラーまかせに
交換したら30パーセントオフで大枚2枚でした。
街の量販店で同一規格品が大1枚と小2枚位だったので,次回は自分で
交換しようと思います。

レガシーのGTB(旧型)に目がくらんで,簡単に査定してもらったら
車検を取ったばかりなので,プラス査定して,H6(78000KM走行)で15万円
値引きを含めていっぱいで20万が限界ということでした。

やっぱり5ドアがいとしくなりました。
ところでしょう

 

 


車検 投稿者:石川  投稿日:11月14日(火)00時54分33秒

 

四回目の車検が終了しました。
私の車のバッテリーは三年以上使っているので、交換を勧められたのですが、
市販品の中からいい物を選びたかったのでそのままにしました。
技術革新の早い今の時代、消耗品のたぐいは、純正品の値段に少し足せば、
より新しくていい物にできますからね。
今回は、
エンジンマウント、ラジエターホース、ドライブシャフトブーツ、
P/Sホース、リヤゲートバンパーラバーなどを交換しました。
ラジエターホースは私の車では三年持たずに水漏れしますね。
今までに三回替えています。バンパーラバーも三回目かな。よく潰れます。
エンジンマウントは前から気になっていたので注文しました。
替えた感じは、車に一本、芯が通った感じと言うか、余計な振動が感じられなくなり
運転にダイレクトな感じが戻ってきました。
エンジンマウントのヘタリを見るには、エンジンをかけブレーキを踏み
PレンジとDレンジの体感振動の差がはっきり感じられるようなら
交換を考えてもいい時期だと思います。
問題はお金ですね。この車にはまだまだ乗るつもりですが
性能維持にもそれなりに大変になって来てます。

 

 


バッテリー 投稿者:nisi  投稿日:11月13日(月)19時07分11秒

 

文書を書き出したら,投稿を押してしまいました。
福ちゃんへ
FHP11に乗っているのですが,バッテリーを純正サイズで他社の物に替えました。
すると,外側のサイズが少し違うのでプラスティックの遮熱箱に入らなくなり
仕方なくそのままにしてます。1年ぐらい経ちますが,今のところ大丈夫です。
ボクも京都なので心配ないですよ。

 

 


バッテリー 投稿者:nisi  投稿日:11月13日(月)19時02分02秒

 

FHP11に

 

 


蓄電池 投稿者:inau  投稿日:11月12日(日)16時23分34秒

 

純正にこだわる必要は無いと思います。
もともと蓄電池は二年で寿命が来ると考えられていますから、
互換性のある商品に置き換えられていても
仕様を満たしていれば何も問題はありませんよね。
プラスチックの遮熱板もFHP10にはありませんし、
それほどシビアな問題じゃ無いと思います。
前のオーナーが蓄電池交換時に取り除いた事も考えられますね。
そうなると、遮熱板は殆ど入手困難でしょうね。

蓄電池が爆発するなんてことは殆どないので気にする必要はありませんよ。
過剰充電になったり正負逆に繋いでいたりするとありえますが、
そんな事例はめったにありませんし、プリメーラいや日産車に特有症状じゃないです。
敢えて言うならメルセデスでもトヨタでもアルファロメオでも起こり得る症状です。

ちなみに私は日産の関係者じゃありません。

 

 


Re:バッテリー 投稿者:福ちゃん  投稿日:11月12日(日)14時35分29秒

 

福ちゃん@京都です
今日も鳥羽街道でFHP11とすれちがいました

>>有田さん
ありがとうございます 純正で付いていないというのは、中古車といえど日産ディーラーで
買ったのですから、当然、交換の際は純正をつけるワケなので言ってみます
といいつつ、ボンネットを調べてみると、
「VARTA D24 12V 62Ah 480A」
という白いデカいバッテリーが付いてます
これって? 純正じゃなさそうな気がします

 

 


Re:バッテリー 投稿者:aritacn  投稿日:11月11日(土)23時37分58秒

 

有田です。私のUKは、新車購入そのままですので、おそらく(ほぼ確実に)
バッテリーには例のプラスチック部品が付いているのが正当なものだと思いますよ。
でも、整備要領書には、明記はされていませんでしたけど。
この部品がないからと言って、即、熱による影響で爆発すると言うことはないにせよ、
少なからず、熱による影響は大きくはなっているはずですしね。

それ以上に、付いているはずのものが無い!ってのは、いやですね。
ということで、訳を話し、日産中古車に言って、ただでもらいましょう。

 

 


バッテリー 投稿者:福ちゃん  投稿日:11月11日(土)22時13分34秒

 

福ちゃん@京都です。
会社の前に路駐しているPUKの横を定期的に黒のFHP10が通ってゆきます。
さて、aritacnさんのHPを拝見したのですが、エンジンルームについての記載に、
エンジンの熱を直接受けないように、バッテリーがプラスチックカバーで覆われて
いるとの記載があり、確かに写真ではカバーがありますね。
ところが、8月に日産中古車で購入した私のFHP11にはついていませんでした。
購入時の条件でバッテリー交換があったため、日産側にはPUKのバッテリーはデカい
から必ず純正をつけるように念を押したので、確かにデカい純正らしきバッテリーは
ついてきたので安心したのですが、カバーがあるとは知りませんでした。
まさか、このまま使ってたら、爆発するとか、ってないでしょうか?
夏頃にいくつかバッテリー爆発の書き込みがあったように思いますが、まさかプラス
チックの囲いがないだけで、そんなことにはならいと思いますが、みなさんのPUK
にもついているのでしょうか? 

 

 

 


(無題) 投稿者:でめたん  投稿日:11月 6日(月)15時44分53秒

 

秋山さまへ。
はじめまして、でめたんといいます。通りすがりのものです。
会員でもなんでもありませんが、このBBSはよく拝見しておりました。
私もFHP10に乗っておりました(93年12月登録)が96000KmでATの故障(乗れないことは無い)により、8月に手放しました。(友人が欲しいというので、無料で)
そのFHP10時代にマイクロロン、SLICK50、フォーミュラ85等をいれてみましたが
明確に燃費が良くなることはありませんでした。エンジンは多少静かになりました。
しかし、88000km時にGRPという添加剤を入れたところ、目から鱗が3枚落ちました。
明らかに、エンジンが無振動(チョット大袈裟かも)でレッドゾーンまで回るようになりました。
当然内装からのビビリ音はなくなりました。エンジンブレーキがききにくくなりました。
車庫入れ時に、ややのぼりになっているので、アクセルの補助がいりましたがクリープだけで
車庫入れできるようになりました。
燃費については、常時レギュラーを使用していたため、市街地走行で7kを超えたことがなかった
のですが、添加後あっさり7.5kを記録し手放すまでの8000kの間、常に7k台をキープ
し続けました。
現在はOPELに乗っておりますが、GRPの効果はまだでてません。なんせ添加後300kしか
はしっていません。ヒョットすると、OPELのエンジンと相性が悪いかもしれません。
しかし、私のSR20DEにはばっちり効果ありました。
1度こちらを見て研究する価値はあると思います。私はここで買いました。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/(潤滑に関する研究はすごいです)
チョット高いのですが、だまされても良いと思うぐらいであればお勧めします。
この中古屋さんでは磁力に関する研究もされていて、磁石単体を実費でもわけてもらえます。
いまのところ磁石は買ったことがありません。
ではでは。

 

 


Re:ATのシフトチェンジ 投稿者:inau  投稿日:11月 6日(月)12時23分59秒

 

Goofyさん。全く負担をかけていませんよ!。
そりゃ回転数が合わない状態で2nd→Lにすると
がくんと衝撃が来てエンジンマウントを傷めますが、
回転数をちょこんと合せてスムーズに操作したら痛みません。
それよりも信号待ちでN←→Dを繰返す方が痛みます。
あと、きちんと止めずにD←→R(P)とか(笑)。

ダンパーのへたりはまともに考えたら5万kmほどでしょうね。
あと、ドライブシャフトブーツ、各種ゴムブッシュがいかれます。
ダンパーは変な振動が続くかどうかで判断するのですが、
大きな振動は車をゆすっても再現できないので走るしかないでしょうね。
ロール速度が大きい(突然グワっとロールする)ときは
ダンパーがかなり経たって要ると思いますが、
比較するのは非常に困難ですね。ま、替えたら判るって品物です(苦笑)

 

 


ATのシフトチェンジって? 投稿者:Goofy  投稿日:11月 6日(月)10時12分28秒

 

はじめまして!このHPは以前から拝見させていただいていたんですけど、今回メ-ルさせていただいて仲間に混ぜていただこうと思っています!よろしくお願いします!!
今FHP10(93年式走行距離43,000km)に乗ってるんですけど、ATはこの車が初めてでなぜかDレンジに入れっぱなしで走るのがちょっともどかしくて、ついつい2速とDレンジ(ODoff)をいったりきたりさせてしまうんです、しまいには”なかぶかし”を入れて2速に落とすという芸当まで身に付けてしまいました・・・・でもやっぱりこういう走行ってミッションに負担かけてるんですよね!?この子はめちゃくちゃ気に入っているからできるだけ長く(楽しく!?)乗りたいのでどうなのかなっと思って書き込んじゃいました。
あと、ダンパーなんかもどのくらい(距離?期間?)でどのようなものに交換してらっしゃるのかアドバイスいただければと思います。距離はいってないのですが8年目になるので大きなトラブルがちょっと怖い今日この頃です、よろしくお願いいたします。

 

 


空気圧と燃費 投稿者:inau  投稿日:11月 6日(月)01時04分23秒

 

こんにちわ。秋山さん。
燃費の改善には細いタイヤってのも一つの選択ですね。
でも見た目が悪くなりますね。辛い所です。
空気圧を高い目にすると無駄な抵抗を減らせます。
アクセルワークにシビアになって下さい。
ロックアップを旨く使ってAT内部の滑りをゼロにしましょう。
エンブレを旨く駆使するとよいでしょうね。
気になるのはエアクリのフォルザで濡れると毛羽が・・・。

んでNAの場合、燃費向上は出力ロス低減にもなりますね。
ちょこちょこイジルと面白い結果が得られるかもしれません。
私はEarthing処理しています。下のURLを参照して下さい。

テフロン系添加剤はバルブの騒音を少し静かにする効果はあるようですが、
クランク辺りのメタルを樹脂でコートするってのは信じがたいので、
私は毎黒論を一回でやめました。効果も無かったし・・・。

あと、SR20DEはハイオク仕様なのでハイオクの方が燃費はよくなる傾向です。
レギュラーでは点火タイミングを調整されてしまってパワーダウンしてしまいます。
「回さない」のなら差は分かり難いのですが、ストレスが・・・(私の場合)。

KAZUさんのインチアップと空気圧ですが、まずは標準空気圧で試されて、
そこから0.1刻みで変化させてみましょう。私は195/60R14から195/55R15ですが、
標準空気圧かプラス0.1です。なお、空気圧はタイヤが冷えている時に測定して下さい。
操縦性を判断するしか方法はありませんね。

http://homepage1.nifty.com/winau/index.html

 


燃費に効くっての知りませんか 投稿者:FHP10 秋山  投稿日:11月 5日(日)22時06分02秒

 

先日新会員にして頂いた
愛媛の秋山です

うちの車も皆さんの意見を参考にエアクリーナー(フォルザ)
プラグコード(永井電子ウルトラ)
エンジンオイル(化学合成油5w30、添加剤はテフロン系の物)
なぞ入れていますがいまだにリッター10キロを越えません
(2リッターならこんなものかもしれません、なにせカタログ値
近くには達していますから)
誰か良い燃費向上グッズ知りませんか

自動車整備士を目指していたこともある私としては
SR系エンジンの潜在能力を信じたいものです
昔販売されていたマグマ21・・・磁力線発生装置の中に直接ガソリンを通す)
とかいう物で同じSR20DEでリッター12キロ以上の燃費を出していた人も
いたのです。

わざわざ車両火災の危険性が高く、まだまだ高い直噴ガソリン車を買う必要
などないはずです。だれか良い品知っていたら教えてください

 

 


タイヤの空気圧 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:11月 5日(日)08時51分36秒

 

非常に初歩的な質問です。
195/60R15から205/50R16にインチアップした場合、適正空気圧って変わるんですか?

 

 


金沢の冬 投稿者:パル  投稿日:11月 3日(金)10時56分08秒

 

返 KAZUさん
金沢の冬は初めてなので、人から聞くだけですが、この10年くらいはそう大雪という
とはないとのことです。降ってもベチャ雪で、結構すぐ溶けますが、
朝晩は凍るので危険だそうです。
4WDが必須というほど占率は高くないですね。
距離といえば、先週は1日で480キロ走りました。仕事してるのか車乗ってるのかよく
わからない日がありますね。
金沢市内以外はほとんど渋滞がないので、月3000キロ(ネイキッドも入れると実は
4000キロくらい)走っても、川崎にいた頃のようなストレスはないです。
紅葉の秋はもう、北陸特有の雨、曇り空になりつつあるのが残念といえば残念です。

当て逃げされたところも板金で治しました。バンパーはちょっとゆがんでいますが、我慢
することにします。
最近、右側ドアのなかで何かが弛んでいる音がします。

 

 


オーディオについて 投稿者:ユウジ  投稿日:11月 2日(木)01時06分52秒

 

きまたさんへ、
私は、全くの自作派です。ショップへ出す金がないのと少しずつチューニングするのが好きでもあり、ずっと自作で頑張ってます。へたなショップもたくさんありますが、栃木の高橋電気とか長野のペーパームーンあたりのカリスマショップなら、金があれば是非ともお願いしたいものです。
システムはマグナット中心で組んでます。スピーカーは、マグナットのストラトスのチタンツイーターとプロのウーハーを組み合わせてます。プロのウーハーは今では貴重な紙のコーン紙でリアルなボーカルを聞かせてくれます。
アンプはマグナットのCombat6、ヘッドユニットとチェンジャーとデジタルプリアンプはソニー製です。信号ケーブルはモンスター401、スピーカーケーブルはモニターPCのCOBRA4を使ってます。きまたさんのマッキンは431ですか?友人の431が実に素晴らしいサウンドを響かせてるので、私も431欲しいなーと思う今日この頃ですがなにせ25万はちょっと高すぎる…。マッキンのオーナーとは恐れ入りました。

私、FHP11の前はP10のTEに乗ってましたが、大雨の日に、いつものように大音量で走ってていつもの地下トンネルに入ったところ、満水しててエンスト、そのまま車はオーディオを道連れに廃車となりました。幸いアンプとサブウーハーは無事でしたが、あとは全滅です。それで今回のFHP11を購入してインストールとなったわけです。
車購入もたいへんでしたが、それよりもインストールのほうがもっとたいへんでした。でも、今回のシステムはたいへん気に入ってますし、マグナットの輸入代理店のダイナベクターの協力を得て貴重なユニットも購入できたので今はたいへんHAPPYです。
しかし何といっても、廃車のおかげでFHP11オーナーになれたのが何よりも嬉しく思います。
本当に魅力にあふれてますよUKは。みなさんも音量の上げすぎと大雨のうんてんにはくれぐれも注意してください。

 

 


オーディオ 投稿者:きまた  投稿日:11月 1日(水)23時55分11秒

 

ユウジさんこんにちは
自作派ですか?
私は全部ショップにお願いしてシステムを組んでいます
広いトランクルームをフルに活用しています(PKは広い!)
ユウジさんはどのようなシステムですか?
私はフロントにボストンの13センチスピーカー
リアにはボストンの10センチと20センチのサブウーハー4発
ヘッドユニット、CDデッキ、D/Aコンバーターはナカミチ
アンプはマッキントッシュ2台でリアの車高は少し下がりぎみです
自己満足の世界ですがオーディオのおかげで
快適なカーライフを送っています
トランクにウーハーのボックスを作っているのですが
それでもまだ余裕のあるスペースはPKならではの芸当です
4年ローンでようやく払いおわり、自分のものとなりました
オーディオ乗せ替えを考えると
簡単には車を買い替える事はできないのです

 

 


プリメーラUK(10)探してます。 投稿者:UK owner to-be@川崎  投稿日:11月 1日(水)14時15分26秒

 

始めて投稿させて頂きます。
ネットでプリメーラUKを探していて、偶然このページを見つけました。
色々と情報が載っていて、大変参考になりました。

現在FHP-10を探して居るのですが、希少車ゆえになかなか良い車が見付かりません。
もしUKの入庫が多い中古車屋さんとかご存知でしたら、どなたか教えてください。
僕は川崎に住んでいます。よろしくお願い致します!

 

 

 


インチアップ 投稿者:KAZU@つくば  投稿日:11月 1日(水)08時38分00秒

 

先週、ガソリンスタンドで給油した際、「左リアタイヤのサイドのワイヤーが切れてますよ」との
ことで見てみると、切れたワイヤーが寄っているのかたんこぶのようなものがありました。このま
ま走行し続けるのは危険、とのスタンドの兄ちゃんの助言を素直に聞き入れ、昨日ついでにインチ
アップも兼ねてタイヤショップに行って来ました。すぐに交換したかったので、店に在庫があった
スピードスター社製のSSRに即決しました。(他にOZのものもありましたが6万円ほど高かったの
でやめました。)タイヤはそれまでと同じダンロップLM701にしたのですが、走りはじめてすぐに
乗り心地がよくなったと感じました。タイヤの性能は基本的に同じはずなので、アルミの軽量化に
よるバネ下重量の軽減の効果でしょうか?195/60から205/50への変更で総額16万円也でした。

宛 ユウジさん
 FHP11はカーオーディオをセットするスペースも小さく、音楽好きには向かないと思っていたの
ですが、「まさしく最高の1台」とは意外でした。うちはインチアップ直後で金欠状態ですが、機
会があったらオーディオにも手を出してみようかな。

宛 パルさん
 半年で18000kmということは3000km/月。まさしくヨーロッパのドライバーのように乗り込んで
ますね。金沢の冬の間もUKが活躍するのでしょうか。雪国に住んだことがなく、スキーにも行か
ない私の雪国のイメージは、冬の間はとにかく道路も雪に覆われて4WDが必需品という我ながら
貧相なイメージです。

 

 


私、オーディオにこってます。 投稿者:ユウジ  投稿日:11月 1日(水)00時54分35秒

 

納車後1月が過ぎ、やっとオーディオシステムが完成しました。PUKオーナーにはあまりいらっしゃらないようですが、私、大の音楽ファンでしてたいへんなオーディオ狂いです。
FHP11は基本となるフロントドアのチューニングがたいへん楽で、しかも純正のスピーカーブラケットがけっこうしっかりしたものがついているので、かなりいい音が期待できます。純正は16cmスピーカーですが、一回り小さな13cmをマウントしたんですけど、これがドンピシャ!高音用ツイーターをマウントするキックボードもFHP11は面積があるのでこれまたラッキーです。
ついでに容量の大きいバッテリーもパワーアンプの駆動に一役買って余裕あるサウンドを提供してくれます。トランクが広いのでサブウーハーも楽におけるし、スペアタイヤ付近かのフロアパネルからアースを引くのも簡単。
そう、カーオーディオを楽しむにはFHP11はまさに最高の1台だと断言できます。
この車の取り付けやチューニングもだいぶマスターしたので、関東近辺のオーディオに興味のある方がいらっしゃいましたら何なりとご相談ください。可能な限りノウハウを伝授します。(けっして商売ではありません。あくまで趣味です。)
とりあえず僕は充実したカーオーディオライフをこのFHP11で送るつもりです。