Primera UK Owners Club "Club PUK"

前のログ / この後のログ


エアコン入れると・・・ 投稿者:金の字  投稿日: 4月30日(火)01時30分06秒

 

皆さんこんにちは!
さて、エンストの件ですが・・・我が家のPUKはエアコンが嫌いらしい(笑)
エアコン入れると、必ず信号待ちでグズります。
冬場はコンプレッサー回さずに走っていますが、最近は暑いので入れています。
そうすると・・・みやたまさんと同様の症状がでます。
でもなぁ~そんなのでエンジン止まるかなぁ~・・・

話は変わりますが、久しぶりに洗車しました。
と云っても洗ってもらったのですが、ピカピカのPUKを見てちょっとうれしかったです。
お肌ツルツル・ホイールピカピカ!!!
何とかマニキュアってやつで、しめて¥7,000-位でした。(ちょいと奮発!)
自分で洗車すればタダなんですけどねぇ~
ちょっとうれしかった金の字でした。

 

 


Re:エンスト多発の件 投稿者:FUJII  投稿日: 4月30日(火)00時53分30秒

 

一例ですが、コンピュータ(CPU)のアイドリング回転設定が下がっていても起きました。

原理は、アイドリング回転数+αのα分がエンジンが温まったことによって
0になったときエンストに陥る、というものでCPUモニターじゃないと
分からないみたいですよ。(ちゃんと説明を受けたんですけどあまり覚えてません)

私の場合、まさにこれが原因でした。AACバルブはディーラさん曰く保険みたいな
ものといってました。

 

 


エンスト多発の件 投稿者:みやたま  投稿日: 4月29日(月)13時45分45秒

 

少し、古い話題に対してですが、金の字さんと同じように私のFHP11(昨年中古で購入、現在約6万キロ走行)も再発進時にエンストもしくはエンストしかけて回転数が落ちます。
ディーラーで一度AACバルブは交換してもらったのですが、症状に変化が見られません。ほかに
プラグ交換、エアクリーナー交換はしてみましたが変化なし。高速走行後にかなり頻繁に発生するのですが、必ずとは言えません。以前乗ってたHP10では全然なかったトラブルです。
次に交換してみるとすればエアフローメータ?かなと思っていますが、高そうなので踏み切れません。ディーラーに持っていくといつも「症状がでません」で突き返されます。

 

 


はじめまして 投稿者:ひだ  投稿日: 4月28日(日)10時37分42秒

 

はじめまして。富山県魚津市に住んでいます、ひだと申します。
31歳の会社員(男)です。
6年式のFHP10(黒)に乗っています。(12年6月中古で購入)
以前からこのホームページは「お気に入り」にも入れていましたが、投稿するのは初めてになります。
皆様もご存知の通り、何かと問題の多い(笑)クルマですね。
私のFHP10も、メーターに問題があり(水温計が引っかかる)注文しているところです。(けっこう待ってるんですが入ってきません)
ほかにも、電気系統の細かい問題がここにきて続々と・・・。
それでもあのスタイルは捨てがたく、今ではどっぷりはまっています。

私はメカニズム関係は分かりませんが、UKが大好きだという気持ちは皆様と同じです。
いい情報がありましたら、教えていただきたく思います。
長文失礼致しました。
それでは。

 

 


マツダからの電話 投稿者:FUJII  投稿日: 4月27日(土)11時25分34秒

 

今週の木曜日にマツダから電話があり「ア○○ザの教育車両が
届いたので、見に来てください」と言われ、さっき行って来ました。
3台のア○○ザがあったんですけど、全てセダンだったので5ドアは
ないんですねと言ったら、申し訳なさそうに担当者が「変わりに
試乗しもいいですよ」だって。
感想は、とても滑らかで静かな車(良きにせよ悪きにせよ)です。

5ドアハッチのSPORT23は、215/45 R17を履いているのでこれよりは
足は硬いんだろうな、などと思いながら。
来たら乗せてくださいとお願いしました。

今のFHP11が廃車になるまで買いませんけどね。

 


SRエンジン・OFF会 投稿者:あっきぃ@自宅  投稿日: 4月27日(土)00時09分55秒

 

P10(1.8)の初期型、SR18Di搭載車に、うちの弟が乗っていました。
当時私はまだ学生で、父のお下がりのB12だったので、120㎰でも羨ましかったものです(GA15Sは85㎰しかなかった・・・)。
弟は、「社外のエアクリーナーが無い!」と不満もらしてましたけど・・・・・・。
で、今は私は2.0、弟は2.5と、未だ追い抜けずにいます(笑)。
話は変わりますが、今日スパークプラグを交換しました。
SR20DET用の純正白金プラグにしてから10万キロ以上走ったので、
はずしてみたらだいぶ劣化していたようです。今度も純正白金です。
交換したら、何だか調子がよくなったような気が??
また10万キロ走れるかな?(その前に別なところが壊れるでしょうね)

>青森とかは無しですよ、あ○きぃさん!
aritacnさん、私そんなこと言いませんからご安心ください(^^ゞ
北関東か南東北あたりだとちょうどいいドライブになっていいんですけどね。

 

 


Re:SR20について 投稿者:FUJII  投稿日: 4月26日(金)23時13分07秒

 

たかおさん>
説明ありがとうございました。
eZX, eGTグレードの小文字のeの謎が解けました。

でもどうして、FHP11はEGTにならなかったのかなあ。


 

 


そういえば 投稿者:aritacn  投稿日: 4月26日(金)23時12分52秒

 

私が5ドアPrimeraに初めてであったのは、92年、大学に入りたての頃、学内に停まっていたFHP10でした。
確かその時の情報で、Primeraのエンジン型式が変更になり、10馬力ほどパワーアップしたという話をうる覚えしているのを思い出しました。
 でも、その時は、1.8LのエンジンがCA18からSR18に変わり、110→120PSに変更になったという話だったような気もするし・・・・
 何せ、10年ほど前の話なので、ほとんど覚えていなくて済みません。こんな話知っている人居ますか?

そういえば・・・その2
 そういえば、OFFやろうかぁなんて話、していた気もします。
私事で恐縮なのですが、この二年、子供が産まれてほとんど余裕無く、うやむやにして、ほったらかしにしてきた事でした。最近はようやく余裕が出てきたので、やりたいですね。(暖かくなったし)
 OFFミを行うに当たり、適切な場所の設定、これが一番悩ましいところで、これさえ決めてしまえば、あとはどうにでもなるのですが。
 都心およびその周辺はなかなか場所見つからないものですね。(私が知らないだけ?)
良い場所をご存じであれば、是非、ご連絡下さい。(青森とかは無しですよ、あ○きぃさん!)
 出来れば、3年ぶりのoff、開催したいものです。

そういえば・・・その3
 今日もアリアスの満塁弾。NON STOP Tigers 暴走特急。(嬉しい~~~)

 

 


SR20についての補足 投稿者:たかお  投稿日: 4月26日(金)22時05分02秒

 

 時期こそ違いますが、国内向けプリメーラのSR20も、
 仕様変更の時期により三つに分ける事が出来ます。

 ①90年2月~92年8月(初期型。ナトリウム封入バルブ採用。)
 ②92年9月~95年8月
 ③95年9月~    (P11ヘモデルチェンジ。このとき各部に改良?が加わる。)

 この仕様変更の時期から推測すると、
 FHP10のエンジンはSR20De、FHP11のエンジンはSR20DEとなるのではないかと思われます。
 但しSR20Diは、型番からするとSR18Di(P10初期、1.8Lのみの設定)同様、
シングルポイントインジェクションが使用されていると思われ、
これは英国のみの設定ではないでしょうか?
 エンジン出力もSR18Diと、後に採用されたSR18DEでは15PSの差が有るので、
おそらくSR20DiもDE,Deに比べ、若干出力がダウンしていると思います。 

 上手く説明出来ませんが、こんな感じでいかがでしょうか?

 

 


アリアス(阪神) 投稿者:てーるあっぷ  投稿日: 4月26日(金)19時16分07秒

 

・・・凄い、凄すぎる!!
こんなに打つ選手だったのか・・・

久々の書込なのに車ネタじゃなくてすみませんaritacnさん
100,000HIT、おめでとうございます。

でもトヨタ車みたいな名前だな「アリアス」って・・・

 

 


100000HIT! 投稿者:HARUKO  投稿日: 4月26日(金)14時08分03秒

 

100,000HIT、おめでとうございます!!
グローバル規模で、PUKフリークな方が多いみたいですね。
結構英語圏の方とかも見にきますよね。

あとaritacnさん、いつかPUKのオフ会やってください!(人任せ?)
私がこちらに入会した時に、ちらほらとそんなお話が出ていたような・・・。
たくさん集まったら、私のHPの「待ちで見かけたPUK」のページも
終焉を迎えるでしょう。(?)

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/harukok/itsmypri.htm

 


プリメーラ用SR20DE 投稿者:たかお  投稿日: 4月26日(金)00時27分06秒

 

 P10前期型からP11後期に至るまで、度々細かな設定等の変更を受けてます。
 詳しい事は、「HYPER REV 車種別チューニングシリーズ 日産プリメーラ」に
記載されているので見てみて下さい。
 
 国産のプリメーラは全てSR20DEで統一されていると思います。
 ただ、10と11では、レブリミッターの設定等が異なるので、
実質全く同じエンジンとは言い切れません。

 

 


SR20DeとSR20DE 投稿者:FUJII  投稿日: 4月26日(金)00時12分54秒

 

aritacnさん>100,000ヒットおめでとうございます。

<案内です>
消去された日産のストックページにあったPUKのイメージを
私のプールシステムで保存してあります。場所はURLにて...
日産さんごめんなさい。

<質問です>
主題の件、皆さんにPUKのエンジンについて教えて頂きたいのですが
英国日産のプリメーラをマイナーチェンジを含めて
Phase  I - 1990年から1993年6月
Phase II - 1993年6月から1996年10月
Phase III - 1996年10月から1999年9月
で分けたとき、Phase I,II,IIIの2.0litreはSR20Di,SR20De,SR20DEの3つが
存在していたとHaynes本には記載されていたんですが
eGTはSR20De、SRiはSR20Di、eGTの後期とGTはSR20DEを積んでいたと考えても
いいのでしょうか?
また、日本のHP10,HP11も20De,20DEと言ったはっきりとした名前の区別があった
んでしょうか?

http://www.fhp11.dyndns.org/~koichi/Data/pool/prim-p.html

 


Thanks for Every PUK freak. 投稿者:aritacn  投稿日: 4月25日(木)22時33分16秒

 

全世界のPUKファンのみなさま、Club PUKは本日めでたく
100,000HITを記録いたしました。
心から感謝いたしますとともに、お礼申し上げます。
このクラブ開始当初は、ほんの片手ほどのメンバーのみで、
ぼちぼちBBSをやっている程度のものだったのですが、
PUKメンバーをはじめ、たくさんのInternet上のプリメーラオーナーの仲間たち、
サーチエンジンからいらっしゃるお客様、のおかげで、
「Club PUKを始めてよかったなぁ」と、感じることができました。

今後もそれなりに、ボチボチとClub PUKを盛り上げ、みなさまのお役に立てるように
がんばりますので、よろしくお願いいたします。

 

 


ナンバープレートガード 投稿者:あっきぃ@自宅  投稿日: 4月24日(水)23時41分07秒

 

最近流行のようですが、
「赤外線を通さない」タイプはもちろんですが、
「色つき」の物って違法じゃないんでしょうか?
「ナンバーが見えにくい!」とか言っていちゃもんつけられたり・・・・・・。
前を走ってたオデッ○イのナンバーがピンク色で、
「小型特殊車か?!」と思ってしまいました。

すみませんくだらない話で・・・・・・。

 


工賃と削除 投稿者:aritacn(管理人)  投稿日: 4月21日(日)14時32分21秒

 

私が交換を頼んだ時の
ディーラーでのサスペンション交換時の工賃は
 フロントストラットASSY  \18907
 リアストラットASSY    \21024
が定価でした。  ・・・・・・ が、
 頑張った結果
 フロントショックアブソーバー/ブッシュ交換 ¥16556
 リアストラットASSY            \10512
で、やってもらいました。
このときは、ショックをディーラーで買うからと言うことで、この値段にしてもらいました。
ご参考まで。

>おがわさん
 御進言、ありがとうございます。
この手の書き込みはたまにあるのですが、そのままにしています。というのは、
1.BBSを車関連の自由な書き込みの場としていること、
2.ひょっとしたら、(万に一つも)この書き込みが会員様のお役に立つかもしれないこと、
の二点を考えているからです。

 その代わり、「繰り返される場合」「人を中傷するような書き込みの場合」の様な書き込みの場合には
削除したいと思っています。

 ご迷惑かと思いますが、上記理由でひとまず、そのままにしておきます。
あと、2、3も書き込みがあれば消えてしまうので、それまで待っていてちょんまげ(古)。

 

 


かたかた音パート2 投稿者:きまた  投稿日: 4月20日(土)15時00分32秒

 

22日入院決定です。
ディーラーに電話したところ「やっぱりまたですか。」と言われ、
早速部品の手配をしてくれました。
なにせFHP10~11と10年間かたかた音と付き合ってますので
ディーラーも対応が早いです。
今までこの件に関して修理代を払ったことはありません。
皆さんのいろいろなご意見ありがとうございました。
車が修理完了しましたらまたご報告いたします。

 

 


REカタカタ音 投稿者:土方  投稿日: 4月19日(金)19時13分03秒

 

こんばんは、何時も話題になるカタカタ音ですが、土方も前回の車検の折に(特に指摘したわけでは、有りません。)、アッパーリンクを強制的に交換されましたが(音の問題ではなく、ブシュの減りで)、止まりませんでした。
自分でサスペンション交換の時に、スタビライザーコネクティングロットのボールジョイント部の、ガタが非常に大きかったので取り敢えず類似品(部品が間に合わなかったので、N14パルサーの物を使用しました。現在もそのままです。≪笑≫)に、交換したところ音はしなくなりました。
以後一万キロ以上走っていますが、再発していません。
気になるのならば、自分でもラバーブシュの方を外してフリーにすれば、確認できるのでお確かめください。
ボールジョイントの部分が磨耗する為のもので、素晴らしい操縦性と引き換えだと思いますので、多少の事は我慢致しましょう。

http://homepage3.nifty.com/primera/

 


工賃はわかりません 投稿者:FUJII  投稿日: 4月18日(木)19時15分24秒

 

おーたにさん>
私の場合、工賃はかからないので参考にならないかも

サスペンション分解点検(車1台分)\70,xxx
バンプラバー  \12xx
ブッシュ    \6xx

 

 


Re:カタカタ  投稿者:おーたに  投稿日: 4月18日(木)17時45分55秒

 

私のはHP11セダン(平成7年12月新車で購入)ですが、
乗り始めてからやはり4年目ぐらいから、特に発信時に運転席前付近から
同様にカタカタ音が発生しています。
とあるBBSでもブッシュが硬直していると発生するとのご指摘があり、
いつかは交換しようと思いつつ、6年目が過ぎてしまいました。(^^;
(最初は、その音が気になっていましたが、もう慣れてしまったので。)
やはりプリメーラ特有の病気なのでしょうか?

FUJI様>
おそれいりますが、フロントのブッシュ交換の交換工賃を
教えていただけないでしょうか?(結構するらしい?)
今後の参考にしたいと思いますので。

 

 


管理人さ~ん 投稿者:おがわ  投稿日: 4月18日(木)10時20分48秒

 

ご無沙汰してます。最近すっかりROM状態だったんですが、
みんなで楽しく雑談していたのに、突然「悪質な押し売りやさん」が
乱入してきた感じで、朝から憂鬱になってしまいました。
これって削除してもらえないんでしょうか??

 

 


赤外線防止ナンバープレート 投稿者:tokunaga  投稿日: 4月18日(木)07時03分13秒

 

私はプリメーラのオーナーではありませんが是非こんな商品お買い得品はいかがかなあと思い送信させていただきました。 ☆赤外線防止ナンバープレートガード・マルハマ製スティンガー6Sとスティンガー7Gなのですがマルハマさんから直接、大量仕入れした商品を格安で間違いなく本物の商品を出品させていただいております.定価48000円→4000円のスティンガー6Sと定価58000円→5000円のスティンガー7Gです. 国内一流メーカーのマルハマ(http://www.mrhm.co.jp/)製、プライバシー保護ナンバープレートカバー スティンガー6S、またはスティンガー7Gの未使用新品です。 商品はカバー本体(袋入り)と、取付けボルト、六角レンチのセットとなります。 説明書付きです。箱無し.◆以下、商品の説明と注意ですので必ずお読みの上、ご入札ください。 ◇赤外線ストロボ撮影をカットし、悪質な赤外線盗撮等からあなたのプライバシーを守ります。 ◇昼夜関係なく対応を実現しました。 ◇ナンバープレートを傷や汚れから守り、あなたの車をドレスアップします。高信頼の防御率を実現。 ◇赤外線の有効波長をカットする特殊材料を使用している為、監視カメラ、盗撮カメラ等の無断撮影を拒み プライバシーを守る為に役立ちます。また日中でも高信頼 の防御率を実現。  ◇この商品は、道路運送車輌法第19条(自動車登録番号の表示)に違反する物ではありません。  (※注1:この商品はプライバシーの保護を目的とする商品です。注2:自光式ナンバーに装着する場合は 電球を取り外して仕様する必要があります。) ◇オービス等に悪用しないでください。 ◇一部地域で使用できない場合があります。箱はメーカーさんからの要望で社名入りでは販売は避けてくださいとのことですので白箱いりになります。送料は全国一律390円です.ヤフーのオークションでもナンバープレートで検索してもらいますとIDtokuna999で出品いたしておりますので評価をご覧いただけると間違いない商品ということがおわかりになるかと思います.枚数限定ですのでもしオーナーのかたで購入希望のかたがいらっしゃれば幸いです.よろしくお願いします.ヤフーでオークション→ナンバープレートで検索してもらいますとtokuna999 で出品させてもらっております。そちらでの評価もご覧ください.当方宛てに直接メールでお願いします.よろしくお願いします

 

 


Re:カタカタ 投稿者:FUJII  投稿日: 4月17日(水)22時35分02秒

 

私もカタカタ音には特に気にかけ、やりすぎかも知れないけど
フロントとリアのサスペンションを半年に1度、ディーラーで
ばらして点検してもらっています。去年の秋見てもらった時に
フロントのBushとBump rubberが変形、硬化していたため
両側とも交換しました。

きまたさんと同じく4年目ですが、その音は出ていません。

 

 


かたかた音 投稿者:きまた  投稿日: 4月17日(水)07時42分04秒

 

皆さんこんにちは。
私も前のFHP10でエンストしたことがあります。
そのときの原因は燃料ポンプの不調でした。
ディーラーによるとボッシュ製のポンプは良く壊れるとのこと。
国産のポンプに交換してくれ(確認はしていない)、直りました。
ところで今は乗り換えてFHP11ですが、カタカタ音が出てきました。
毎年これに悩まされてます。
今年で4年目ですが、今まで3回スタビライザー、ブッシュ、ショック等交換しました。
また入院か。
皆さん年に1回交換というのはどう思います?
私は構造的欠陥だと思うのですが・・・
今日ディーラーに連絡します。

 

 


皆さんも・・・ですか 投稿者:金の字  投稿日: 4月15日(月)01時27分14秒

 

こんにちは!金の字です。
何でですかね?信号待ちのエンストって結構びっくりしますよね。
しかし、やることやって駄目なのって・・・
まあスキー場行って、車の中で寝てるときのエンストじゃないからまだ・・・
それに、今F1観てるんですけど・・・あんなにお金のかかっている車でも壊れるのだから
(笑)極論ですけど(爆)
だましだましがんばりましょう!!

Re:エンスト 投稿者:FUJII  投稿日: 4月14日(日)02時50分31秒

 

金の字さんが見たAirflow meter, Auxiliary air control(AAC) valveの他にも
 Fast idle control device(FICD)solenoid valve
 Idle air adjusting(IAA) unit
 Air regulator valve
 Knock sensor
Fuel injection周りでも原因になりそうなものがあちこち・・・

Haynes本によると
It a faulty injector is suspected, before condemning the injector,
it is worth trying the effect of one of the proprietary injector-
cleaning treatments.

変な訳「インジェクター故障と決めつける前に、1度インジェクターを清掃して
みて下さい」
ですけどね。

 

 


エンスト 投稿者:あっきぃ@自宅  投稿日: 4月14日(日)01時03分16秒

 

私のも一時期、発生していたのですが、最近ありません。
会社で、「サービス技術課」の課長に聞いてみたら、
「エアフロを掃除すればよくなるから、やってみ?」と言われました。
以前の書き込みで「AACバルブが原因」とあったので、それも聞いてみたのですが、
「それもあり得るけど、結構(値段が)高いし、それで直るとも言い切れない」と・・・・・・。

現在13万4千キロ、エンジン音が大きくなってきたような気がします。

 

 


役に立つか怪しいですが。。。。。 投稿者:たかお  投稿日: 4月13日(土)22時27分33秒

 

 エンスト病は、以前乗ってた(EF型、グランド)シビックで経験あります。
 Rレンジでの症状、アイドリング回転数の上昇は見られませんでしたが、
 アクセルオンでエンスト、アイドリング不安定だったところは共通しています。
 この時いわさきさん同様、プラグの劣化が分かり換えましたが、
 調子が良かったのは最初だけで、症状はまた再発。
 結局ディーラーに聞くと、キャブレーター不調が原因との事でした。
 (余談ですが、これで前愛車のHP10への買い替えを決意しました)

 プリのケースではないので安直に判断できませんが、
 エンストの原因にインジェクション関連も絡んでいるのでは?  

 

 


具体的症状 投稿者:いわさき  投稿日: 4月13日(土)10時59分01秒

 

・60km/h以上で流し、信号待ち等で停止しDレンジのまま待機し再発進しようと
 アクセルオンすると、エンストorエンストしかける(MT車で下手なクラッチ
 ミートしたみたいな)。
・何となく怖いのでNレンジへ待避(結局気休めでしかないですが)させると、
 回転数が信号待ちの間ずっと1500~2000のまま。
・走行後、車庫入れさせようとRレンジに入れるとエンスト。
・車庫入れ時、Rレンジに入れると回転数が急上昇(これも1500~2000くらい)

回転数については私が過敏なのかもしれませんが、どうにも怖くて...

 

 


エンスト病&アイドリング不良病 投稿者:いわさき  投稿日: 4月13日(土)10時42分54秒

 

ご無沙汰してます。

金の字さんの云われているこれらの症状、まだ私の車でも頻発してます。

エンスト病の話は前にもここに書き込みましたが、最近アイドリングも不安定です。
去年、とりあえずディーラーに持ち込みんだものの結局原因分からずそのまま
だましだまし乗っていました。

秋に地方に転勤になってから通勤で車を使うようになり、ハイペースな走行が
増えてきたこともあって、再発進時のエンストやそうでない時も止まり掛けたりと、
信号が怖くなってきたので、ついに先週、ディーラーへ持ち込みましたが...

結局どうにも分からないんですよねぇ。AACバルブも特に問題ないみたいですし。
プラグの劣化がみられたので交換したものの、当然良くなる筈はありません。

SR20DEエンジンのこれらのトラブル、Web上で結構検索で引っ掛かったものの、
具体的対策も見当たらなかったし、先日持ち込んだ近所のディーラーも感じは
良いけどFHP11見た実績無いみたいだし、全然先が見えて来ませんねぇ。

こんなつまらない理由で手放すのも嫌だしなぁ...

 

 


ありがとうございます 投稿者:aritacn  投稿日: 4月12日(金)12時57分24秒

 

がみさん、お久しぶりです。

これは知りませんでした!と言うより、メーカーが「適合!」と言っているため、
100% OKなものとばかり思っていました。
確かに、リアのロッドのボディーへの取り付け部、セダンとはだいぶ違うのは(なんとなく)
知ってはいたのですが、それも込みでの「OK」と思っていました。

危うくわたしもTEINを注文するところだったので、ちょっとだけホットしています。

貴重な情報ありがとうございました。
そのうち、また、お会いしましょう。

 

 


知っているかもしれませんが。 投稿者:がみ@FHP11  投稿日: 4月12日(金)00時53分09秒

 

ありたさんお久しぶりです。

TEINのHP上でHP11用が、FHP11にも適合になってますが、
あれは間違いです。TEINも認めてます。
フロントは問題なく付きますが、
リアはロッドの取り付け形状が違う為付きません。
見たところ、細工すれば付く可能性はありますが…

以下TEINからのメールを転記します。
知ってたら早く直せよ…って内容です(苦笑)

(株)テインです。
メールどうもありがとうございます。

弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。

弊社ホームページ等の適合表にてご案内致しており
ますプリメーラ(FHP11)へのTYPE NA DAMPERの
「適合OK」につきましては、誤記となっております。

ご参考までに、プリメーラ(HP11)と(FHP11)では
サスペンションの取付形状が異なる為、流用にて
お取り付け頂く事は出来ないかと思われます。

尚、この度は適合表の誤記にてお客様を大変ご困惑
させてしまいました事を、この場をお借り致しまして
深くお詫び申し上げます。

ご満足頂ける回答が出来ず、大変申し訳ございませんが
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〒224-0043
神奈川県横浜市都筑区折本町324-1
株式会社 テイン 業務課 小池 仁
TEL045-474-5236 FAX045-474-5235
E-mail : sales@tein.co.jp
HP : http://www.tein.co.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

 


Re: FHP10のリアバンパー 投稿者:Sawadhi  投稿日: 4月11日(木)17時17分11秒

 

問題なくつきます。
先日オカマ掘られて4Drセダン(HP10)用のリアバンパーを付けました。
考えてみたら、うちのクルマ、片方のフェンダーとドア以外、交換可能な
外板は全てHP10用になってるような・・・。

それから、オークションで入札するときにはレインフォース(鉄製の骨)と
フェーシア(樹脂製の外板)のセットかどうか確認したほうがいいですよ。
見た目で大きく凹んでいるときには内部のレインフォースが歪んでしまって
いますので、これも含めての交換が必要になります。

#フェーシアは、歪んでいるだけならドライヤーや熱湯で温めて歪みを戻して
#やる、という手もあるようです。私自身はやったことないのですが・・・。

 

 


FHP10のリアバンパー 投稿者:tax2  投稿日: 4月10日(水)21時25分04秒

 

先日、コンビニの駐車場でバックしていたら死角にあった鉄柱にぶつかってしまい、
リアバンパーが凹んでしまいました。(もちろん私も凹んでます)

近々車を乗り換えようかなーと考えており、当然下取りに出すには凹みを
直しておいたほうが良いとは思うのですが、ディーラーに聞いたら7万円(!!)とのことで
少々驚いているところです。

出来ればヤフオクとかで中古物件を探してきてくっ付けたいところですが、
FHP10にはセダンのリアバンパーは付けられるものなんでしょうか??
もし出来るならオークションで結構見かけるのですぐに入札してしまうんですが・・・。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います・・・。

 

 


エアフロ 投稿者:金の字  投稿日: 4月10日(水)06時26分05秒

 

皆さんお久しぶりです。やっと我が家もADSLになりました。
ところで、家のプリですがエンジンストップ病(信号待ち後ストップ。オートマやんけ)
アイドリング不良病(水温上がっているのに、突然2千~2千5百回転まで上昇)
などが頻発しています
先日時間があったものですから、エアフロクリーナーでエアフロお掃除してみました。
それと、エンコン(エンジンコンディショナー)も使ってできる限りの事はしてみました。
がしかし・・・どうも調子悪いです。
走行距離は最近乗っていなかったせいで12万キロちょいです。
日産のエンジンリフレッシュメニューしてもらおうかな?
それで駄目なら・・・どうしよう

 


アテンザ 投稿者:TETSU  投稿日: 4月 8日(月)23時46分26秒

 

モーターショーでみましたが、かっこいいです。
コスモクーペ(ROADSTAR改)といいいいですね。
やはりマツダはEUROPE志向だし、
PUKに共通するものありますねー0

http://saab.cside.com/

 


私も 投稿者:たかお  投稿日: 4月 7日(日)21時29分56秒

 

 思わずそそられました。
 <アテンザ
 PUKをアグレッシブにしたようなデザインはグッドです。
 これにRENESISとか積んでくれたら。。。。。。嗚呼、浮気の虫が。。。

 マツダといえば、ランティスのクーペ(一応5ドア?)も格好いいですね。
 私がPUK購入時に、最後まで比較対象にしてたのがランティスでした。
 

 

 


Re:アテンザ 投稿者:FUJII  投稿日: 4月 7日(日)14時57分58秒

 

アテンザは私も気になります。現物をみるのが楽しみな1台でしょうか
マツダの車は、小学生の時RX-3が好きだったなあなどと思い出しております。
昨日、HeynesのNissan Primera Repair Manualが届いて辞書片手に
読みふけっています。
車メーカーが出している修理本より分かりやすく面白いかも。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~k-fujii/

 


マツダ アテンザ 投稿者:うくれれ  投稿日: 4月 7日(日)07時26分12秒

 

こんにちは。
カー&ドライバーという車の雑誌をめくっていたら見つけました。
5月にセダンと5ドアハッチバックが、少し送れてワゴンが発売予定との事ですが、
その5ドアがかっこいい (^.^)
フロント周りはチョットデザインが大胆すぎて好き嫌いがはっきり出ると思いますが
リヤ周りは”UKが正常進化したらこうなったんだろうな”って感じですね。
アルテッツアにも当初、ゾクゾクしましたが、アテンザも気になる1台です。

 

 


新品タイヤ 投稿者:あっきぃ@自宅  投稿日: 4月 4日(木)23時47分38秒

 

ご無沙汰です。
青森も今年は雪解けが早く、私も夏タイヤに履き替えました。
前履いていたタイヤはすでに減っていたので、新品です(^^ゞ
ダンロップのLM702、サイズは前と同じ205/50R16です。
ローダウンしていないので、フェンダーとの隙間はガラ空きです(^^ゞ

やっとタイヤを買えたのに、今度はマフラーから変な音・・・。

 

 


Re:ローダウン  投稿者:おーたに  投稿日: 4月 4日(木)09時24分35秒

 

うちはセダンのHP11で、足回りはバネがNISMO、
ショックがカヤバで若干ローダウンしています。
この仕様で、タイヤは一時期215/45R17を履いていましたが、
ハンドルを右か左のどちらかにめいいっぱい切り込んだ時、やはりフェンダー内の樹脂(?)
に当たりました。
他のセダン乗りで、ローダウンしている方も、このタイヤサイズだと、
たいてい当たるとの話です。

私は、215/45R17だとメータ誤差がおきるのと、このフェンダー内に当たるのが嫌で
215/40R17にしましたが、これだと問題ありません。
乗り心地はそんなにいいとはいえませんが、見た目の事を考えると、まぁ満足です。

ではでは。

 

 


Re:ローダウン 投稿者:aritacn  投稿日: 4月 3日(水)21時56分14秒

 

 うちのタイヤも215/45 17ですが、フェンダー内でのタイヤの当たりは無いですね。
このサイズならば、セダンでも何人かの方がつけていらっしゃるので、やぎさんの車固有の何か相違点があるのかもしれませんね。
 ローダウンとまで行きませんが、ダンパー交換で、私もフロントを少し下げました。といっても、Cリングの車高調はノーマル位置から10mmしか下げられなかったので、ほんの少しですけれどね。もう少し下げたくなったら、バネ換えればいいやと思っていたのですが、以外に悪くないと思っています。Cリングはめ込みの溝をもう1本下に切り込もうかと思っていたのですが、エナペタルのコメントで「干渉するから」と言うことでやめました。実際、スプリング受け(下)とサードリンクの隙間は5mmほどしかありません。
 後ろは、ノーマルのままでだいぶ低かったので、ダンパー入れ替え時もCリングはノーマル位置にしたのですが、若干交換前より高い感じです。けど、見た感じはフロントとのバランスはこちらがいい感じなので、これもまた満足です。
 ああ、ただの満足話になってしまいました。

 

 


ローダウン 投稿者:やぎさん  投稿日: 4月 3日(水)16時46分15秒

 

僕もローダウンするとき、ここでいろいろ聞きましたが、バランスが悪いとか、エナペダルがいいとか、インパルでも例がないとか言われたんですが、今の17インチのままだとフロントフェンダ-とタイヤの隙間が気になるんですよね。リアはそうでもないんですが。
インパルのスプリング入れたときは、フロントスポイラーと地面の隙間はノーマルと変わらなかったんですよ。フェンダーの隙間は見た目によくなりましたけどね。17インチに換えたあとのゴツゴツ間が強かったんで、スプリング換えたための感想はよくわかりませんでした。すぐ
やられちゃったし・・・

 

 


ローダウン計画復活 投稿者:やぎさん  投稿日: 4月 3日(水)16時38分37秒

 

ローダウン計画復活!
第一弾として、再び17インチを履きました。215/45/17ですが、やはり若干車高が上がりました。前のUKのフロントサス(ショックノーマル、インパルスプリング)をそのまま移植です。
まだ前のUKが解体されてないので、いつのなるかわかりませんが、GW開けかな?
ところが、左のフロントタイヤがフェンダー内で当たるんですよ。皆さんどうですか?
スタッドレスでも(185/65/15)当たったし、FHP10のときもスタッドレス(185/65/14)や15インチ(サイズ忘れた)左当たったんです。フェンダー内の樹脂?がエンジン熱で膨らんでいたような記憶があるのですが・・・

 

 


おひさしぶりです 投稿者:aritacn  投稿日: 4月 2日(火)22時16分20秒

 

おーたにさん、お久しぶりです。
私も、筆無精のためここのBBSでさえ、ROM ONLYになってしまうことがあります。

ダンパー交換してから、少し固めになりました。といっても、あまり依然と変わらない程度の
凸凹の拾い具合でしょうか。変わったのは、曲がるとき、カーブの時に楽になった感じはします。
まあ、言葉よりは一度乗ってもらった方がいいかもしれません。私、日本語が下手なのでね。
また、どっかで、お会いできるといいですね。交換前に是非一度、お試し下さい。

 


ご無沙汰です。 投稿者:おーたに  投稿日: 4月 1日(月)11時33分54秒

 

ご無沙汰しております、会員番号51番のおーたにです。
掲示板はとりあえずチェックはしていたのですが、
なかなか話題に入れなかったので、ずっとROMっていました。
これからも何かありましたらカキコしますので、
今後ともよろしくお願いします。

ありた様>
大変ご無沙汰しております。お元気ですか?
足回りをエナペタルに交換したそうですが、どんな調子でしょうか?
私もぼちぼちダンパー交換を考えているので参考にさせてください。
どんな感じか試乗したいな~(笑い)。

パル様>
引越し先は、松戸の常盤平ですか。
実は、私の実家がもろ常盤平なので、週末は毎週のようにその近辺に
出没しています。今度見かけたら声かけてください。
あ、私のプリはシルバーのP11セダンでリアウィンドウに
FHP11のUKステッカーが貼ってあり、
ホイールが白のOZなのですぐにわかると思います。
駅前の西友あたりによく停まっています。

 

 


RE:RE:引っ越し 投稿者:パル  投稿日: 3月31日(日)09時33分33秒

 

KAZU様
松戸(常盤平)にきてやっとADSLを復活できて、久しぶりにclub puk を見ました。
そのうち、松戸か有楽町あたりでオフ会でもしましょう。
松戸近辺は渋滞と坂が多い一方、金沢とくらべれば降水(降雪)量が圧倒的に少ないので、
新車(但しマウンテンバイク)を買いました。
しばらくは、これがファーストカーになりそうです。
ヴィッツRSは、ほとんど乗ってませんが、以前オフ会があった日光等にはいきやすくなったので、
新緑の季節には行こうと思います。
ヴィッツRSに乗って思うのは、足周りがただ固かったりして、何となくわかりやすいところだけ、
スポーツタイプらしくしているところが、トヨタ的だという印象です。
但し、これまでトヨタ嫌いだった妻に、次はスカイライン2ドアクーペにしようと言ったら、
その価格だったらウィンダムのほうが良いと言われました。

 

 


付け加えて 投稿者:taka  投稿日: 3月30日(土)19時48分20秒

 

付け加えて・・・
ブレーキの練習をするのなら
離すほうに神経を集中すると
別次元のコントロールができ
ると思います。

10段階に踏める能力よりも
10段階に緩める能力を鍛える

前屈が苦手な人ならば
誰かに背中を押さえてもらって
伸び上がってみると
ものすごく,前屈できるように
なりますよ。

 

 


ABS 投稿者:taka  投稿日: 3月30日(土)19時41分44秒

 

久しぶりに投稿します。
私が,故障したときは,ABSのワーニングランプは
点灯したのはもちろんのこと,停車しても装置が
作動状態(カチカチカチ)となりました。

バイク乗りから言わせていただければ
プリのABSは優秀だと思います。
思いっきり本領発揮させるのは,
思いっきり踏み込む・・・ですね。

バイクの場合は,消しゴムにたとえて
じわーとブレーキをかけて,ロック寸前に
緩めます。
急に,すぱっとブレーキ踏むと当然ロックします。
足の指が,(特に親指,小指が)手の指のようにうごくように
毎日練習していますが,機械的なサポートには
限界がありますので,人間の神経回路の鍛錬も
必要だとおもおいます。

 

 


ABSの音 投稿者:うくれれ  投稿日: 3月30日(土)09時40分42秒

 

知っている範囲で・・。
ENG始動後、走り始めて10mも行かない内に「ブ~ン」とか「ウィ~ン」と2~3秒音がするのは
ABSのコントロールユニット(ABS C/U)が自己診断している音だと思います。
始動後に毎回出る訳ではなく、一晩放置した状態など長時間ENGを始動させなかった後に
自己診断を行うようです。音質と音量の違いはC/U本体の個体差、車体へのマウント状態の
微妙な違いによる共振の差によるものだと思います。
現実にこの音が不具合と思っているお客様もいまして、発生メカニズムを説明して納得して頂ける
方が殆どですが、一部の敏感な方にはABS本体やマウントの交換で対処しているようです。
若干改善されます。
さてABSが作動すると「ガガガアッ」とか「コココッ」といった音が発生すると共に
ブレーキペダルが音と同調して振動(キックバック)して、普段より奥にペダルが入る事に
なります。C/Uがブレーキ油圧を制御していわゆる「ポンピングブレーキ」を目にも止まらぬ
早業と正確さで行っています。
音質と音の間隔は路面とタイヤの摩擦係数(μ)の違いで異なります。
乾燥路面で摩擦が大きいとき(高μ)はタイヤがロックしてから再度ロックする迄の状態に
至るまでの間隔が長いので油圧は低いときと高いときの差が大きくなるので大音量、長間隔。
低μではその逆です。
その後車両の走行、停止状態に関わらずABS作動停止直前~直後付近で「ウィ~ン」と
音がしますが・・・すいません勉強不足でわかりません。恐らく油圧が低下した状態から
復帰させている音だと思います。(冒頭の自己診断でも一度油圧をチェック・リセットしているので同様な音が発生しているのだと思います。)
ところでABS関係の音についてはT社の車は全般に小さく抑えていますね。
さすがチューニングはうまいです。ただ一部のスポーツ車は除いてABS作動のタイミングが
早すぎると思います。ロックギリギリまでタイヤの性能でカバーして最後になってやっと
作動するというのが私は好きです。

 

 


Re:ABS 投稿者:inau  投稿日: 3月29日(金)22時21分33秒

 

思いきり踏んだ時にガガガガっとなるのと、ロックギリギリのブレーキでコッココってなるのと、
エンジン始動後アイドリングで徐行するときにブレーキペダルがぬるぬるする感覚以外経験有りません。
ウィーンって感じは色んな車に乗りましたが経験有りませんねぇ。
まずはディーラーに持ち込まれるのが良いかと思います。

 

 


ABS 投稿者:たかお  投稿日: 3月28日(木)21時32分01秒

 

 私のFHP11では、急ブレーキ以外で作動しませんね。

 私もABSのおかげで命拾いした経験があります。
 やはり付いてると安心感があります。
 FF車だから無くても極端な事態に陥る事は無さそうな気もしますが。。。。。

 ABSの異常と言うと、前のHP10に乗ってた時
 リレースイッチがショートして、ウィーン音がエンジンを切っても止まず、
 結局バッテリー上がりで入院した事があります。
 TETSUさんの異常も、リレースイッチがらみも考えられるかも知れませんね。

 

 


ABS効きすぎ 投稿者:TETSU  投稿日: 3月27日(水)00時00分50秒

 

私のPUKはちょっと、ブレーキを踏み込むと
ABSが聞いて、アイドリングがあがって、ウィーンという
ような感じになります。あまり強く踏み込んではいけない
のですね。静止状態からも強く踏み込むとアイドリングが
あがって、ABSが作動している状況になります。
サーブのABSは急ブレーキを踏んだときだけなのですが。
ABSのおかげで事故をのがれたこともありますので、大事です。
他の方のPRIもそんな感じですか?
一度バッテリーをはずせばABS不具合が直る時もアル、と
聞いたことありますが、うちのPUKはかわりません。

 

 


カリリ音の正体 投稿者:FUJII  投稿日: 3月26日(火)17時15分17秒

 

ほとんど、連続投稿です。
先週末ディーラに車を持ち込み、フロントから聞こえるカリリ・・・音を調査してもらったところ発生原はABSでした。
ABS解除時に必ず鳴るそうな。(本当かな?)
そう言えばABSの付いている車に乗るのはPUKが始めてだった。

あと、きょうはHaynes (ハイネス・ヘインズ) の Nissan Primera Service and Repair Manual を注文しました。
英文の写真付き修理マニュアルですが、輸入車気分を味わえそうです。

Nissan Primera (90 - Aug 99) H to T
Service and Repair Manual
ISBN 1 85960 700 4

 

 


サス 投稿者:TETSU  投稿日: 3月24日(日)21時40分37秒

 

私の場合、スプリング交換を先にやったのですが、
ごつごつしたので、サスも交換しました。4.4万KMなので
それほど痛んではないと思いましたが、乗り心地が悪かったので。
 今は固いですが、道がよいところでは快適です。こう
考えると日本の舗装道路は汚いですね。ごつごつしていて。

http://www.aurora.dti.ne.jp/~tomis/


150g以上 投稿者:FUJII  投稿日: 3月24日(日)20時50分55秒

 

この数値は、PUK(SR20DE)が1Km走る時に排出されるCO2の量
英国では、JPY 28,000の税金を支払わなければいけないけど
日本はこの数値さえ明らかにされていないのは何故なのだろう?

 

 


RE:引っ越し 投稿者:KAZU@つくば  投稿日: 3月24日(日)11時52分12秒

 

昨年4月より、
勤務地;霞ヶ関
住所(単身赴任):松戸(北小金)
です。
ともに、かなり近いですね。

毎週末。常磐自動車道で松戸(流山)~つくば(桜土浦)を往復してますが、平日に乗ることが
ないので月平均500km程度です。

 

 


いいなあ 投稿者:FUJII  投稿日: 3月22日(金)01時06分12秒

 

aritacnさん>
楽しそうですね。新車の乗りこごちが甦るかんじなのかなあ?
今年は、家も買ったしあまり車にはお金を捻出できないから
来年のPUK5歳には、考えよう。

今日は、英国内のPrimera Model遷移をページUPしました。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~k-fujii/primera.html

 


いいわ~ 投稿者:aritacn  投稿日: 3月19日(火)21時51分47秒

 

HP10さん、こんにちは。
そうですね。同じサイズ(シート高)だとダンパーが堅い分、少し上がるかもしれませんね。
 しかし、少し走ったあと、見てみると、交換前より若干下がっている感じです。(落ち着いたかな?)
フロントは、スプリングシートを一番下まで下げてあるので、その分、少し稼いでるみたいです。
スプリングシートは、サードリンクぎりぎりまで下がっています。その隙間は5mmあるかないかです。
 当初、ダンパーにもう1本溝切りしてシートを下げようと思っていたのですが、やめて良かったぁ。
リアはあと20mm落とせますが、今のままが見栄えがよいので、そのままにして置くつもりです。

 ダンパーのフィーリングですが、普通に走っている分には、ノーマルよりもほんの僅かに堅いかな?
と言う程度です。堅い分、小刻みな振動が増えたような気がする程度です。
 大きく違うのが、曲がったとき。ほとんどロールせずに、クイッ!と曲がります。ハンドルを切ると
そのまま廻るので、ロール分大きく切りすぎると、オーバーになってしまいます。この感触がとても気持ちがいいです。いわばボディーの剛性があがったような感じです。

しばらくは楽しめそうです。

 

 


aritacn様 投稿者:HP10  投稿日: 3月19日(火)19時09分59秒

 

お邪魔いたします。HP10と申します

>ただ、車高は、ほとんど落ちていないか、ちょっと上がってる感じです。

ノーマルのスプリングにショックだけ交換すると、おそらく車高は若干上がると思います。
(日産ディーラのメカニックの方に言われ、自分はショック&スプリングを交換しました)

お邪魔いたしました。

 

 


付きました 投稿者:aritacn  投稿日: 3月18日(月)21時46分22秒

 

エナペタルのダンパー、今日付きました。
帰りにちょこっと乗っただけなのですが、いい感じです。
詳しくはまた今度。

ただ、車高は、ほとんど落ちていないか、ちょっと上がってる感じです。
まだ、走る前にしか見ていないので、少しなじんでからまた見てみます。
ジャッキアップしたあとは、どうしても上がっちゃいますから、しばらく走らないと
本当の車高は出ないでしょうし。
リアは、まだまだCリングで落とせるのですが、フロントは一杯一杯落として
そんな感じです。
ま、半年ほど乗ってみてから、どうも気に入らないと言うときはスプリングでも換えてみることにします。
でも、乗り心地、いい感じだなぁ。

嬉しいので、また今からちょっと走りにいってこよ~っ!(←子供みたい!)

 

 


オプションのグリル 投稿者:あっきぃ@自宅  投稿日: 3月17日(日)23時09分36秒

 

私のグリルはワゴンのエアロ装着車純正です(セダンも一緒ですね)。
全部プラスチックです。
普通はオプションの金網仕様にするんですが、安かったので・・・・・・。
なぜワゴン用か、と言いますと、塗装するのが面倒だった、
実際には、事故ったついでだったので、塗装するのは板金やサンだったんですけど、
違う色のに塗っても色がきれいに出ないと思ったので似た色のワゴン用にしたのでした。
でも、だれも気づいてくれないのでした(笑)。

もう、13万キロを超え、あちこちガタガタなので、
次の車はP12のセダン20Vにしよう(いつになるやら)、と思っていますが、
ダークブルーの設定が無い・・・。
UKを買った理由のひとつが、「きれいなダークブルー」に一目ぼれ、だったので。
SR20VE、6MT、5ドア、ダークブルーだったら即買い!なんですけど(^^ゞ
(無い物ねだりですね・・・)

 

 


引っ越し 投稿者:パル  投稿日: 3月17日(日)22時08分05秒

 

勤務地 日比谷
新住所 松戸
で確定しました。
今度の週末に引っ越します。

 

 


も一つ 投稿者:たかお  投稿日: 3月17日(日)01時09分08秒

 

赤のFHP11もカッコいいですね。

以前から思っていたのですが、
PUKってボディカラーのバリエーションが少ないですね。
3色では寂し過ぎます。
FHP11購入前は、黒とかあるといいなぁ、と思ってたのですが、
黒は設定無く、ダークブルーに決めました(けど、この色も凄くイイです)。

他にダークグリーンとか似合いそうですね。
皆さんはどんな色がお好みでしょう?

 

 


あっ、 投稿者:たかお  投稿日: 3月17日(日)00時28分17秒

 

確かにカッコいい♪
<GTエンブレム

これって日本では売ってないのでしょうか?
インフィニティG20仕様が売られてるのだから、
もしかすると何処かで売ってるのかも。