Primera UK Owners Club "Club PUK"


Re:がたぴし 投稿者:いっぺい  投稿日:12月24日(月)09時46分57秒

 

エンジンマウントのブッシュ交換、15inch仕様(195/55R15 205/50R15)も効果的です。
ダンパーは「どうせ替えるのなら」社外品がよろしいかと。
P10系のアッパーアームのブレはジャッキアップしてホイールを掴んで
シェイクしてガタガタしてたら交換したほうが無難ですが、P11系は大丈夫と聞きます。
ダンパー交換時には可能な限りブッシュも交換した方が気持ちよくなります。
小刻みな揺れは各種ブッシュの圧縮塑性変形が原因と思います。
また50,000km程度走行するとダンパーのシールも経たるので
「新車の乗り味」が失せるでしょうね。
私のFHP10も5年目ほどでダンパー交換、エンジンマウント交換等をしました。
これが結構気持ちよいモノでした。今でも妹夫婦が満足して乗っています。

なおマルチリンクサスペンションも基本的にはストラット方式なので
少々知恵の輪的取り扱いがいるモノの、ショップでは特に問題はないでしょう。
TEINではP10の前足のバラしかたをPDFで紹介しています。
※工賃はディーラーで見積もってもらってから、ショップで見積もってもらいましょう。

 

 


がたぴし 投稿者:aritacn  投稿日:12月23日(日)13時31分08秒

 

「最近、この車、がたぴししない?」という、妻の一言。
気にはなっていたんだけれど、小刻みな揺れが多くなったきがします。
うちのも来年の6月で5年目の車検だし、
気合い入れて、ブッシュとショックアブソーバーの交換してもらおうかな?
フロントのマルチリンクばらしてたら、高くついちゃうかなぁ?

>じょーじさん  いいなぁ、ヴェネチア。

 

 


ちゃお!中間報告します! 投稿者:じょーじ@ヴェネチア  投稿日:12月18日(火)05時53分07秒

 

今、ベニスのネットカフェにいます。
8日からイタリアに来て何とか時間が取れたんで連絡します。その前に実は着いたその日にサイバーショットを地下鉄でスられてしまい残念ながら画像が撮れません。せっかくみんなに観てもらえると思ってたのに。残念です。
FHP10は1台ローマのカブール広場前で走ってました。色はシルバー。中年のおやじ二人が乗ってました。さらに右のコーナーランプがつぶれて配線が垂れてました。アンテナが屋根に付いてかっこよかったです。FHP11も1台バチカンのサンピエトロ広場前で止まってました。色はエンジ色?
この車はとてもきれいにでした。あとP10は2台いずれもローマ市内を走ってました。すべて左ハンドルでした(当たり前ですが)。それとフィレンツェではプリワゴンのタクシーに乗りました。運転手にこの車と同種類の車を日本で乗ってる云々と言ったのですが、ありきたりの返事であまり関心なさそうでした。スピードメーターが220kmまでありましよ。それと今日朝から少し暇だったんでTVを観てたらTG2と言う番組(いろんな情報を紹介するANDニュース)でFHP12とワゴンの紹介をしてました。ワゴンは後ろのナンバープレートサイドにあるランプが赤で結構かっこよかったです。これからぼちぼちと街を走るんじゃないですかねぇ。
その他街中で目撃した日本車を報告しますと日産;マーチ(ミクラ?)、トヨタ;ヴィッツ(ヤリス)、ファンカーゴ(ヤリス?)、ラブ4、セリカ ホンダ;シビック、コンチェルト(懐かしい) スズキ;ワゴンR、ジムニー 三菱;パジェロ って感じですね。6年前と比べると韓国車が異様に増えたような気がします。
以上中間報告でした。帰国後またご報告します。

P.S なんとか写真に撮ってこようと考えますが期待しないでください。

 

 


Re:エンジンマウント 投稿者:あるふぁ  投稿日:12月18日(火)00時11分48秒

 

わたしは、この間の車検のときについでに交換してもらいました。
(最近お気に入りの)サティオ南店でやって貰いましたが、3箇所全部交換して工賃込みで¥23,000でした。
なんせ23,000kmしか走ってないんですが、逆にいうと、前オーナーのところでほとんど止まってた、と見えて、しっかりヘタッてました。
交換したら、まあ静かになったこと・・・。やっぱりこまめにいろいろ手を加えてやることが大事なんですねぇ。

 

 


チェーン&navanステアリング 投稿者:cartier  投稿日:12月17日(月)12時37分58秒

 

伊藤@練馬在住です。

下記の2品について売却したいと思っています。
興味のある方は希望金額をそえて返信ください。

また、写真がありますので(jpgファイル)必要であればお送りいたします。
よろしくお願いいたします。

①日産純正のチェーン
日産純正スーパーサイルチェーン
製造元:ミシュランオカモト販売株式会社
適応タイヤ:195/60R14
特長
1.特殊合成繊維を芯材に採用。耐久性に優れています。
2.菱形ネットとスーパーSGメタルにより、360°全方向に滑り止め効果があります。
3.連続したグリップにより、どんな雪路状況でも優れた登板能力が得られます。
4.チェーンがジャストフィットするので、ボディーを傷つける心配がありません。
5.ゴム製の為、振動、騒音が少なく快適な乗り心地が得られます。
6.ワンタッチでジョイントできるプラバックル採用。装着をより手軽にしました。
7.サイルチェーン50は左右非対称パターンにより厳しいクリアランスに対応します。

使用は1回です。ほとんど新品状態です。

②日産チーム navan製 ステアリング
navan Steering Wheel

状態はいいです。

 

 


Re:エンジンマウント 投稿者:あっきぃ  投稿日:12月17日(月)12時33分58秒

 

TS-Rさん
エンジンマウントですが、
右8500円、後ろ5030円、左7120円となっております。
工賃のほうは、聞いてみないとわかりませんが、
たぶん既に交換されてる方がいらっしゃると思うのでそちらに期待しましょう(他力本願)。

車を持ち上げて、エンジンを支えておくことが可能で、下に潜れるなら、
DIYで出来ますが・・・・・・結構大変かも?
車体にはリジットラック(ウマ)をかけて、
エンジン・ミッションにガレージジャッキをかけて、若干浮かせ気味にすればOKです。
KEN13に乗ってたときはこの方法で自分で出来ました。

私のもそろそろやりたいんですが(127千キロ)、
その前にフロント足回りのアーム類総取ッ替えしないと・・・・・・。

 

 


エンジンマウント 投稿者:TS-R  投稿日:12月17日(月)09時14分42秒

 

やっとFHP10が納車されました。
約85千キロ走行、94年11月初度登録、検2年付き40万円です。
前オーナーが神社仏閣マニアで、リアゲートには神社ステッカーやエンブレムが多数張られています。(笑)
そこで、気になったですがエンジンマウントの交換は、いくらくらいするのでしょうか。ディーラーの作業工賃込みと、部品単体でのお値段で。
やはり、年式&走行がかさむと部品交換がかさみますね。

おひさ 投稿者:やぎさん  投稿日:12月10日(月)00時14分00秒

 

スカイライン(XVL)が北米のインフィニティブランドのG35の名で売られるそうで
プリメーラ(G20)に替わるようですね。ついにP11が・・

 

 


多少の傷入りでよろしければ 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月 7日(金)09時21分37秒

 

'94.2式FHP10のアルミのみタイヤなし状態が余ってます。
ご入用でしたらメールください。

 

 


御礼 投稿者:TS-R  投稿日:12月 6日(木)22時02分28秒

 

皆様多数のコメント、ありがとうございました。
解体屋さん等で今後購入する場合の参考にしようと思います。来週来る94年式FHP10は鉄ホイール&カバーなので。

 

 


P10型アルミホイール 投稿者:土方  投稿日:12月 5日(水)21時07分09秒

 

名前記入を、忘れました。

 

 


(無題) 投稿者:  投稿日:12月 5日(水)21時05分03秒

 

1、国内向け、表面梨地シルバー塗装、裏面切削処理無塗装(腐食する)、同様のインフィニティ仕様様有り。センターキャプは、国内向け、インフィニティ共梨地塗装センターキャップ。
2、国内向けⅢ型TE用、表面切削(ポリッシュ)、裏面切削なし無塗装(腐食する)、同様のインフィニティ仕様有り。センターキャプはFHP10と同じシルバー艶有り塗装(国内向け)、インフィニティ仕様は11型と同様のアルミ張り。国内向けと、同様の物が英国仕様(後期)のSE仕様に有り。
3、日本仕様eGT用、表面切削塗装(シルバー艶有り)、裏面切削塗装(グレー)。センターキャプは、シルバー艶有り塗装。センターキャップの品番はⅢ型TEと同じ。
4、センターキャップだけの確認ですが、インフィニティ仕様で艶有りシルバー塗装で、eGT仕様より暗いシルバーの物が、存在すると、思われます。

 

 


Re:アルミ 投稿者:Toshi  投稿日:12月 5日(水)20時16分04秒

 

>Sawadhiさん、あっきいさん、レスありがとうございます。とりあえず新年までには直したいので、何とかがんばってみようと思います。

ところで、私はHP10を持っていたこともあるので、両方の純正アルミを手にとって見たことがあるのですけど(両方とも手放してしまいましたが…)、HP10のものに比べてFHP10のホイールの穴の部分は角張っている(面取りされている?)様な気がしました。もっとも同時に比べて見たわけではないので、勘違いでしたらごめんなさい。

 

 


Re:アルミ 投稿者:aritacn  投稿日:12月 5日(水)19時02分28秒

 

FHP11のアルミもレメルツ製ですが、私の見たところ
形は国産のものと同じ様な感じだと思いますが。
その違いは発見できず・・・・。

ひょっとしたら、あちら(欧州)では
日本製のアルミの方が、やっぱり受けるのでしょうか?
マニアの方には。

私がイギリス人なら、やっぱそうかなぁ。

 

 


Re: アルミ 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月 5日(水)12時24分09秒

 

P10系用の純正アルミには、北米他向けの完全ポリッシュverもありますね。

 

 


すいません 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月 5日(水)12時20分52秒

 

逆輸入であることに愛着のある方を揶揄するような書き方でしたね。 >「オキャクサマ」
至らぬ表現でした。気分を害された方がいらっしゃればお詫び致します。

「オリジナルにこだわる」こと自体は私も好きです。

 

 


オキャクサマ 投稿者:ねずみ@会社  投稿日:12月 4日(火)15時25分30秒

 

国産部品と輸入部品のはなしですが、私は国産部品がつかえるとしてもできる限り使用したくないですね。部品ひとつ手に入れるのにも ふじゅうするそんな車だからこそ愛着があり、手放したくない車です。

アルミ 投稿者:TS-R  投稿日:12月 4日(火)14時52分11秒

 

初めてカキコします。
プリメーラマガジン誌にてPUK(FHP10)の純正アルミホイールは
ベルギーレメルツ製と記してありました。
以前乗っていた92年式FHP10には、4ドア用純正アルミと比べて、軽くポリッシュが、かけられていました。
PUKと4ドア用はデザインが違うのでしょうか?。
ちなみ4ドア用は梨地仕上げです。
私の予想ですが、
①5ドア→レメルツ製→軽いポリッシュ仕上げ
②4ドア→トピー工業製(日本・東証一部上場)→梨地仕上げ
の二つがあると思うんです。
初めてなのにこんなマニアックな質問ですみませんです。
ちなみに、前記のPUKは事故で廃車、来週94年式銀PUKが来ます。

 

 


国産部品と輸入部品 投稿者:あっきぃ  投稿日:12月 4日(火)13時01分56秒

 

私の推測ですが、
メーカーが、「輸入車に国産部品が付かない」ことにしているのは、
「国産でOKにしてしまうと、輸入部品が売れなくなるから」
と言うことではないかと。
実際のところ、FHP11に関して言えば、
オイルエレメントは、通常のSR20用の国産品が装着できるらしいにもかかわらず
(実際使っていらっしゃる方も多いでしょう)、
相変わらず別の部品番号があります。
部品の変更があったようで、「後対応部番」が出ますが、
国産のものとは違うようです。
(まだ新部番のエレメントは見たことが無いですが。)
日産自動車では、「別物」と考えているようで、
PITWORK検索でも、FHP11は「ジュンセイヲシヨウ」と出ます。
ディーラーにいる以上、「違うのつけて」ともいえないので、純正を使っていますが、
オイル交換のたびに(1.5ヶ月に1回)わざわざ注文しないとならないのは不便ですね。
(通常の車種は常備しています)
お客さまの立場になったら・・・・・・
オイル交換したいときにできない、ってことになっちゃいますよね。

 

 


・・・ということじゃなくて 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月 4日(火)10時32分06秒

 

「なんで同じ部品で値段違うの?」ですね、本題は。(--;)

多分国産部品と輸入部品では流通コストが違う&別車種の部品を付けるのを
嫌がるオキャクサマがいるから、なんでしょうね。

でも、国内部品同士では古い部番が廃止された時には新しい部品で流用可能な
ものが「後対応部番」としてきちんと指定されています。
逆輸入車の後対応部番は指定されているのを見たことがないのですが、
そういうデータもきちんと入れてもらえると逆輸入車ユーザーとしては
嬉しいですね。

# 認識が間違ってたらご指摘を > 詳しい方

 

 


HP10流用~ボンネット形状 投稿者:Sawadhi  投稿日:12月 4日(火)10時24分21秒

 

表から見た形や取り付け部は全く一緒です。
インシュレータ(ボンネット裏のもけもけしたやつ。緩衝材?)の形が違いますので、
裏のリブ形状がひょっとしたらちょっと違うかも。

私のFHP10にはHP10の中古ボンネットが付いていたこともありますので、
少なくともインシュレータごと流用してしまえば問題は全くないはずです。

#なんかうちのの車は至る所HP10になってるような・・・

 

 


ボンネット 投稿者:Toshi  投稿日:12月 3日(月)23時51分33秒

 

はじめまして。
いきなりでなんですが、先日自宅近くに駐車場に愛車FHP10を止めておいたところ、どうやらトラックに当て逃げされたらしく(深夜にトラックが不法侵入的に出入りしてUターンしているらしい)、うまいこと(?)ボンネットフードの先っちょのみがベッコリと凹んでいました(T_T)。
バンパー、ライト等がやられなかったのは不幸中の幸いですが、場所が場所だけに修理することも難しく、フード交換かなぁと考えているところです。
もちろん新品なんかは考えていないので、中古品を探しているところですが、一応新品の価格を調べてみると、なんと\35900もするじゃないですか(^^;
そこで国産セダンの同部品を調べたところ、\27700。
この価格差は何なのですかねぇ。いくらUKから持ってくるとしても…。せめて共用できる部品ぐらいは共通にすればよいと思うのですが。
ちなみに両者のボンネットの違いといえば、素人見にはうおっシャー液のノズルの形状が異なるぐらい(実際、互換性はあるようです)なのですが、他に何か違う箇所はあるのでしょうか?

 

 


Re2: 油圧計の表示 投稿者:なり  投稿日:12月 3日(月)00時02分45秒

 

こんばんは、なりです。

>あっきぃさん、いっぺいさん
レスありがとうございました。油圧警告灯については今まで一度も点灯したことがない
ので大きな問題にはならなそうで安心しました。次回ディーラーに行った時に直しても
らうようにします。

 

 


油圧計 投稿者:いっぺい  投稿日:12月 2日(日)12時51分00秒

 

センサーが壊れやすいです。
私はディーラーで無償交換してもらいました。
信号待ちで0bar近傍が2bar近傍に変わりました。

水温計も変で雨や急激に気温が下がった日の翌日等は針がCのままでした。
暫く走ると思い出したように針が動いて正常になりました。
コンソールをたたくと正常になることもありました。
どうも針の摩擦が悪いようでした。
ディーラーでは信号はきっちり出ている事を確認しました。
ディーラーにたどり着くまでに治るので、どうしようもなく。
気付いたときはたたいて水温を確認してました(笑)。

 

 


Re:油圧計の表示 投稿者:あっきぃ  投稿日:12月 2日(日)12時27分38秒

 

なりさん

油圧計の針が、0を指していたとしても、
「油圧警告灯」が点灯していなければ、
油圧が「0」と言うことはないと思います。
暖機時のアイドリングでは、
油圧はそれほど上がらないはずですし、
純正の油圧計って、結構アバウトです。

あるいは、油圧センサー不良じゃないでしょうか?
結構壊れやすいみたいですし。
オイル交換のついでにでも、一度ディーラーで見てもらっては?

 

 


油圧計の表示 投稿者:なり  投稿日:12月 2日(日)10時15分57秒

 

皆様ご無沙汰しております。

件名の通り油圧計についてお聞きしたいことがあります。
少し前から気付いたんですが、私のFHP10では始動してからそこそこの距離を走った後で
信号等で停止していると油圧計の針が殆ど0barのところを指しています。再びアクセル
を踏んで加速すると針は上がってきて4barくらいのところまで来るのですが停止すると
また0barに戻ってしまいます。油圧が0というのも不安なものですんでどなたか同じ症状
が出ているとかそういう仕様である等教えていただければと思います。

ちなみにエンジンルームを目視してもオイル漏れ等もなく、エンジンルーム下部からの漏れ
もありません。オイルは2週間前に交換しましたが交換前も交換後も状況は一緒です。
使っているオイルは日産エンデュランス(グレードは不明)をディーラーで交換しても
らってます。

 

 


自宅PCのDUAL化 投稿者:ねずみ@自宅  投稿日:12月 1日(土)18時31分33秒

 

自宅PCを自作DOS/Vとして Pentium III 133MHz*7.5 X 2として嬉しくなってかきこみました Windows Less環境です。HPも少しかえました。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~k-fujii/


マフラーの件 投稿者:TRW  投稿日:11月29日(木)23時46分10秒

 

素早いお返事、ありがとうございました>皆さん
P10のが物理的にくっつくことが分かり、
選択肢が拡がってホッとしています。

確かに最近、妙に大きな音出して走ってる車が目立ちますね。
規制緩和でカスタマイズの幅が広がったからなんだとは思いますが、
夜中に爆音で起こされることもしばしば・・・。
カスタマイズはその人の個性とは言え、少々考えものですね。

#雑誌読んでたら2000パイとかいうマフラーを販売してる会社が。
#どんな音が出ることやら・・・どんな人がつけることやら・・・

 

 


FHP10乗りです。 投稿者:TOMS  投稿日:11月29日(木)23時29分38秒

 

どうも。最近購入してここには数度おじゃましました。まだ
初期段階ですが、HPをオープンしたので、遊びにきてください。
FHP10の写真も入れています。
↓下記URL

http://www.aurora.dti.ne.jp/~tomis/

 


マフラー 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月28日(水)23時44分47秒

 

以前、福島に住んでいた頃、
知人のユーザー車検について行ったときは、
PS13シルビアQ's(SR20DE)にSR20DETを載せ、
マフラーはQ's用社外品のままでしたが、
特に問題も無く車検に通りました。
エンジン型式が変わっていない(SR20、ターボ付か否かは問題にならない)ので、
申請の必要も無いのですが・・・・・・。
証明書の類の提示を求められることもありませんでした。
「音量が規制値内」、「排気漏れが無い」、
「取り付けが確実」、などの条件を満たせば大丈夫なはずです。
ただ、メーカーが確認していないものを付けるのは、
Sawadhiさんもおっしゃってるとおり、「自己責任」ですね。
また、いわゆる「車検対応」マフラーでも、
規制値ぎりぎりの音量のものがあったりして、
新品時は大丈夫でも、ある程度使うと車検に通らなくなってしまうものもあるとか。

最近は、やたらとうるさいマフラーで爆音を撒き散らして走る車が多く、
(どう考えても車検など通りそうも無い)
ああいう車は車検のときどうしているのだろうと、
他人事ながら気になります。
わざわざノーマルに戻しているんでしょうか・・・・・・?
それじゃ「車検」の意味がないですよね。

 

 


まふりゃ~ 投稿者:Sawadhi  投稿日:11月28日(水)08時34分25秒

 

FHP10にはHP10用のものならば物理的には問題なくつきます。

#私のFHP10には今はHP10のMT用純正マフラーが付いてます。

が、メーカー的に保証のあるものはAPEX'iのWSマフラーぐらいなので
それ以外についてはいわゆる「自己責任で」ということになります。

車検に通る通らないは受ける場所次第ですので何とも言いがたいです。

 

 


付きますよ 投稿者:こばやし  投稿日:11月27日(火)23時33分19秒

 

私も一度気になりフジツボにメールを送りました。
と言うのもみなさんは知っているかと思いますが、ここのサイトでFHP10のオーナーが
マフラーをつけたインプレッションを書いていたからです。
で、フジツボからの返事は
「付きますが、JASMAの対象にはならない」
と言うものでした。
たぶんどのメーカーも同じものだと思いますよ。

 

 


FHP10につくマフラー 投稿者:TRW  投稿日:11月27日(火)23時16分26秒

 

はじめまして、TRW@横浜と申します。

最近、FHP10に社外のマフラーを付けようといろいろと検討してます。
で、基本的な質問で恐縮ですが、FHP10にHP10のマフラーはそのまま付けられるものなのですか?

先日、横浜の並木にあるスーパーオートバックスで探してもらったのですが、
返事は「付けられるものはありませんねぇ」とのことでしたので、
ひょっとしたらものすごく特殊な形状なのかも?と思いまして...。
#ちなみに、そこの若い店員さんはPrimeraUKの存在自体知らないようで
#少し衝撃を受けてしまいました・・・

識者の方、宜しくお願い致します。

 

 


車検から帰ってきました。 投稿者:あるふぁ  投稿日:11月24日(土)00時50分04秒

 

大変ご無沙汰してます。真夏の頃に、交差点で突然エンジンが止まった・・・とか書いて以来かな?
私が生息している横浜の保土ヶ谷周辺で、最近、やけにFHP10をたくさん見かけるようになりました。
「あっ!」と思って番号を確かめたりしてるんですが、みんな違う番号なので「けっこう乗ってる人がいるんだなぁ」と妙に嬉しくなったりして。
こうなったら、このサイトに遊びに来てる人と絶対にパッシングで挨拶するぞ!と思い立ち、みなとみらいのスーパーABで買って来ました、ユニオンジャックのステッカー(1枚100円!)!
前は車検のシールの上側、後ろはハイマウントストップランプの上側にそれぞれ貼ってありますので、見かけたら是非合図してね~!

ところで、23,000キロを超えたところで車検になりました。
日産サティオ南店さん、丁寧にやってくれてありがとうございました。全部で138,000円。以前に壊した助手席側のエアコンダクトはユニット交換でも良かったのに、全部組み直してくれたので、安く上がって大助かりでした。
エンジンリフレッシュって効果あるんですかね?確かに近くにあるだらだらした上り坂で、かったるさが無くなったような気がするし、エンジン音自体も静かになったような気もするし・・・。
(久しぶりにカキコしたので長くなってしまいました。ごめんなさい)

 

 


イタリアでも 投稿者:ねずみ@会社  投稿日:11月22日(木)13時54分10秒

 

じょうじさん>
2年前、イタリアにいった時SXとTDをローマで見つけました。どちらも4ドアでしたけど。
EU仕様はグレードを問わず4ドア、5ドアの選択が可能だったと思うので見かける可能性は
あると思います。
去年はイギリスのキングストン駅(ハリー・ポッターで有名)近くでSLX5ドアを見ました。

 

 


スピーカー取り外し 投稿者:ken p11  投稿日:11月22日(木)06時41分17秒

 

お世話になります、はじめましてKenと申します(シカゴ)。
P11ですが、フロントのスピーカーの取り外し方を教えて頂けますか?

宜しくお願いします。本日JL Audioの6.5”を購入しました。

 

 


八尾ですか! 投稿者:ST57  投稿日:11月22日(木)04時32分28秒

 

じょうじさん励ましていただいてありがとうございます。八尾で勤務するようになって約三ヶ月になりますが店の近くの古本屋でガンメタの純製電動コーナーポール装備のPUKを見掛けましたがもしや。私のは助手席ドアのキーシリンダーが飛び出ちゃってるのがチャームポイントのガンメタFHP10でーす。

がんばろっと 投稿者:じょうじ  投稿日:11月21日(水)21時52分36秒

 

先日80,000kmを突破しました。助手席の内張はアドバイス通りクッション性のあるボンド(靴修理用)で体裁を整えました。なんかかんかで皆さんご苦労されてるようですね。ST57さんめげずに頑張りましょう(私もP10→FHP10→FHP10で三代目、しかも八尾在中)。
今までパーツ交換で不便がなかったのでこれから少し心配です。
最高速の話ですが170kmを一度近畿自動車道でだいぶ前に出しました(それ以上は怖かったので無理でした)があまり違和感無かったですね。ただその後FHP10を止めてエンジンをかけようとした時にかぶってしまってなかなかエンジンがかからず焦りました。それからはもうおっさんですし無茶な速度は控えるようにはしてますが、なぜかしら高速でアル○○ツァに抜かれると無性に「負けたらあかん」体液が分泌してしまい、ついついアクセルを踏んでしまいます。私だけでしょうが・・
それと来月にイタリアに行くんですがイタリアにPUKが走ってる可能性はあるんですか?随分前にギリシャかどっかでバスジャック事件があった時のパトカーがPUK?って話がカキコされていたような記憶があるんですが。6年前に行った時はマーチがめちゃ走ってました。結構長くいるんで是非写真に撮ってこようかと思ってます。

 

 


パーツ在庫 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月20日(火)12時38分58秒

 

関係者として心苦しい限りですね・・・・・・。
私が事故ったのは昨年の9月ですが、
フロントバンパー、ボンネット、ラジエターコアサポート全部、A/Cコンデンサーetc...
でしたが、いずれの部品も、「メーカー在庫なし」(納期が不明)と端末に出たものの、
一週間ほどで入荷しましたね。
今、足回りの異音で、部品交換を目論んでいますが、どのくらいで入ってくるでしょうね・・・・・・
(まだ注文はしていません)。

ariacnさん
>バックドアを閉めようと引っ張ったとき、バキッと外れた
私のも、外れました。
しばらく放っておいたのですが、
リヤスポイラーのガタを直すときに、外したついでに直しました。
幸い、クリップは二つに分かれただけで破損はしていなかったみたいで、
「ぱちん」と嵌めたらくっつきました。(外れやすくなっていますが・・・・・・)
>今でも使っています。(いいのかな?)
大丈夫ですよ。本当に交換したかどうか、確認するわけじゃないですし、
実際、修理代もらって、直さずに車を買い換えるケースもあるわけですから。

私の場合、既に査定がゼロなので(修復歴、多走行)、
止まってるときに誰か思いっきりぶつかってきて「全損」になれば、
買い替えがものすごく楽になるんですが(ゼロが145万になる?)
ま、そうなりたくはないですけどね・・・・・・。


パーツ在庫って、ないですよね。 投稿者:aritacn  投稿日:11月19日(月)22時41分29秒

 

みなさんも、国内パーツ在庫の少なさで困ってらっしゃいますね。
今年は、私も随分と国内在庫削減のお手伝いをさせていただきました。
 幸い(?)、不具合による交換は、バックドア内側カバーの留め具のみで、
(これは納車時に、バックドアを閉めようと引っ張ったとき、バキッと外れた)
その他は、すべて破壊(他人による)による交換です。
 前後バンパー、リアウインカー(両側)、左前ウインカー、ラジエター前のフレーム部品、アンテナ・・・・etc.  
もう、情けない限りです。まこれだけいって、ボディーにはほとんど障害がないのは
よかったといえますが。
 バンパーなんて、色塗りがないので、二回とも塗装でした。幸い全額相手の支払いで、
痛みはなかったものの。
 一番の痛手は、ヘッドライトカバー(輸入物)で、さすがにNissanのディーラーさんに、部品番号で探してもらったり、輸入業者さんに当たってもらったりしたのですが、
無かったですねぇ。某ネット上の輸入パーツ屋にはあるのですが、¥20,000はあほらしいので、そこまで要求しませんでした。
 保険屋さんには、15,000でいいですと言い、現金をもらったんですけどね。
 実は、その傷が入った現物は、少しコンパウンドで磨いたら、ほとんど傷が見えなくなり、今でも使っています。(いいのかな?)
 まあ、とにかく部品一つ一つが5ドア専用設計で、なかなか手に入らないと言うのは
困りものですな。でも、それが愛着が沸く要素の一つでもあるのですが。

 

 


最高速は・・・ 投稿者:いっぺい  投稿日:11月19日(月)19時57分50秒

 

鈴鹿サーキットのホームストレートで170km/h(雨天)でした。
公道での記載はなるべく自粛しましょう。
少々好ましくない話題で盛り上がっているので少し反省しています。

あと、うちのFHP10(94年式)は親戚に引き取られましたが、
その後、車検を経た後に急激な燃費の悪化が生じました。
(街乗り9km/Lが5km/L以下)
原因を探っていると燃料タンクの亀裂が確認されました。
みなさんも気を付けてくださいませ。

 

 


どうも。 投稿者:火野 やしろ  投稿日:11月19日(月)16時09分35秒

 

こんにちわ。以前納車のときにカキコして以来ご無沙汰です。

ちょっと前の発言にあったリミッターの件ですが、自分が試したときは「ぬゆえ~ぬよわ」位。
東北道の宮城県内で遠出したときに試しました。
ちなみにうちのPUKは、H6年式FHP10-Ⅱで、75000kmくらいの程度です。
ちょくちょくいじってるんですが・・・パーツが無いので苦労してます(笑。
これからも覗き+カキコにきますですー!

http://www.din.or.jp/~yasilo/

 


バックドアが直った 投稿者:nukachan  投稿日:11月19日(月)08時37分15秒

 

97年式FHP11です。10月30日以来約18日目(11月17日)にバックドアが開く様になりました。結局、バックドアのキーシリンダーも交換しました。キーがエンジンキーと2個になりますが、普段はキーレスエントリーを使っているので全く問題ありません。ちなみに、バックドアのキーにValeoのマークが入っていました。今度は、フォグランプと室内循環と外気導入切り替えスイッチの照明が切れたので注文しました。いぜれも、ディーラーに在庫が無いため、少々待たされます。フォグランプも国内使用と違うそうですが、1週間あれば入荷するそうです。スイッチ照明の方は、もしかしたら、又輸入かも?

 

 


そんなに振れてるなんて・・ 投稿者:ST57  投稿日:11月19日(月)02時52分26秒

 

ぼろぼろプリメーラで投稿したST57です。皆さんのUKも剥がれたり振れたりしてたんですかーていうか全車そうなんかなぁまあいいんですけどP10型もこの子で三台目もう最後だと思うんで大事にやってきます。今夜は東の空が見えるとこまで一緒にドライブ音楽はゲイリーバートン流れ星のショーを見ながらJフォンから投稿してまーす 

 

 


(無題) 投稿者:ST57  投稿日:11月19日(月)02時30分36秒

 

全然関係ないんですけど今東の空を見に行きましょうスゴイ流れてますよ!しし座流星群。

 

 


いじりてー 投稿者:石川  投稿日:11月19日(月)01時45分18秒

 

最近は私も何かと忙しく、車をかまってやれないのですが、、。
バンパーなど、同僚にぶつけられたままなのでスプレーでもしようかな。
バンパーモールやBピラーはトヨタブラックに塗っていたけど、今度はKH2で
統一してみようか。かなり雰囲気変わるかも?。

燃料計の振れは慣れますね。
私の車では、100KMほど走ってやっと針が動き出し、その後イッキに1/8位
のところまで下がり、エンジンを止めると増え?その後又イッキに1/8位下がる
の繰り返しですね。だいたいの走行距離とガソリンの無くなる時が分かれば良いので
これでもOK。最近は1/2で300KM走行が目安ですかね。

スピーカーグリルは切り取りました。音がこもらず、声の繋がりが綺麗です。
でもこの後どうしょうか?。パテでも盛ってホーン状に成形すればもっと
よくなるかな?うーん、時間が欲しい。

 

 


RE:リミッタ- 投稿者:Lanza  投稿日:11月19日(月)00時50分29秒

 

私もFHP11に乗っていますが、某所で最高速を試したことがあるのですが、「ぬゆえ」位でリミッターがかかりました。燃料カットなのかは、わかりませんが、感じとしては燃料カットのようでした。
車的には、まだ余裕がありそうでしたが、危険ですので試さないほうが良いと思います。

 

 


UKのYAHOO!で 投稿者:HARUKO  投稿日:11月19日(月)00時13分13秒

 

"PRIMERA"や"PRIMERA 2.0 eGT"を検索したら、
こちらのサイトがヒットしました。
PRIMERA好きなイギリス人のサイトからもリンクしていたり。
さすがaritacnさん、グローバルに活動してらっしゃいますわね。

下の方に、FHP10がボロボロとのお話がありますが・・・。
私の93年式のFHP10もエクボが多いですし、何故かキズも増えました。
やっぱり屋根付きシャッター付きのガレージにでも置かないと、
絶えないような気がします。

燃料計が振れたり、ドアの内張りがはがれたり・・・私のプリちゃんもそうです。
燃料計の振れは、慣れれば慣れます。なんてこたないです。
内張りのはがれは、また張り付ければいいんです。(^^)

9万キロを超えた今、最近エンジンカバーの横からオイルが染み出てくるようになりました。
でも、ミッションが壊れようが何しようが(事故で廃車になったらしょうがないけど。)、
ずっと乗り続けていきたいと思います。それくらい、愛着がありますね。
ってまだ譲り受けて半年弱ですけどね。^^;

あ、こちらで、直接イギリスのナンバープレート業者から
UKのナンバープレートをオーダーしたっていう方、いらっしゃいますか?
今週にはオーダーしようと思っているのですが、もしいらっしゃいましたら、
感想などお聞かせください。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/harukok/itsmypri.htm

 


FHP10 投稿者:taka  投稿日:11月17日(土)20時27分17秒

 

このごろ仕事もいそがしく車もすっかり
ほっぽらかしでした。

すっかり,汚くなった車は,なんだかぼろく
見えました。あんまりみすぼらしく見えたので
洗車して,ワックスかけたら,自分ではやって
ないところに,へこみだらけ・・・

きっと,昼間子供たちのボールやら自転車
などの攻撃を受けているのでしょう。

最近はやりのクリアのあヘッドライトの
ニューモデルと比べると,ガラスのヘッドライトは
古く感じますね。

頑張れFHP10!

RE:ロワアーム 投稿者:inau  投稿日:11月17日(土)20時25分41秒

 

タナベ社の返答が無い件に関して。

現車確認したい旨と現住所(市名でいいでしょう)を再度連絡されたらいかがでしょうか?
タナベ社に対応して頂ける可能性はあります。

以下は私がかつてFHP10用にフロントストラトタワーバーを買った時の話です。
大手量販店の店長クラスの人に
「そちらの責任で取寄せてもらえないか、うちの車に合えば買う。合わなかったら買わない。」
と一方的な申し入れをした所、OKして頂きました。
入荷後、店頭で装着してサージタンクと干渉する事を指摘し、購入をキャンセルしました。
「残念だが、合わないものは買えない。」で納得頂きました。
なお、NISMOタワーバーを他の店で買ったのは内緒です。

 

 


リミッター 投稿者:nukachan  投稿日:11月17日(土)10時50分58秒

 

97年式UK(FHP11)を2年落ち20,000キロ走行を買った時、中古販売業者の方が、登録変更(福岡ナンバーから岡山ナンバーへ変更)するため、高速道路で、180キロ出せたと言っていました。リミッターがきいたかどうかは不明です。

 

 


返答 投稿者:ryudai  投稿日:11月17日(土)08時19分56秒

 

私の前の愛車K10マーチターボも100km以上の警告音はたまにしか鳴りませんでしたね~

さて、「カービング」のオクヤマから返答がありましたが・・・・・
「残念ながら確認出来ませんでした、当社までお車をお持ちいただければ確認させていただきます」
とのこと。
しかし、本社が神奈川県では大阪在住なので不可能です~!
ということでロワアームがFHP11に装着できるか分かりませんでした。
スタビの「タナベ」からはまだ返答ありません。
「タナベ」なら本社がすぐ近くだからすぐ車持っていけるのにな・・・・・・

 

 


リミッターといえば・・・・・・ 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月17日(土)01時14分56秒

 

今から約8年前、車検2年つき10万円で買った最初の愛車、
S58年式スバルレックスコンビ(2気筒4バルブOHC550cc、4MT)は、
速度計は120キロまでしかありませんでしたが、
トリップメーターのリセットノブに針があたるまで振り切ったことがあります。
(推定[ぬあわ]キロ;いっぺいさん、この表記使わせていただきます)
もちろん、下り坂での話ですが、
その後すぐに「ボンッ」と言う音とともにマフラーから白い煙を吐いて止まりました。
困り果てて、エアクリーナーのふたを開けてみたらオイルがべっとり・・・・・・。
修理に出したら、「ピストンが溶けてた」と言われました(笑)。
いくらなんでもそこまで回したら、壊れて当然ですが、「若気の至り(?)」と言うやつで・・・。
タコメーターも無い、電子制御とはまるで縁の無い車でしたから、
当然リミッターの類はありませんでした。

次の車、H元年式サニー(12バルブOHC1500cc、5MT)は、
がんばっても[ぬやえ]キロしか出ませんでした。
性能上、はじめからそれ以上出ないようで、
それゆえリミッターは無かったようです。
(電子制御とはいえキャブ車なので、つけようが無かったのかも?)

その次の車、H元年式EXA(16バルブDOHC1600cc、5MT)は
[ぬゆえ]キロまで出しましたが、それ以上はさすがに怖くて出しませんでした。
「新型車解説書」では、リミッターが180キロあたりで作動するようなことが
書いてあったのですが・・・・・・前オーナーは元日産ディーラーの整備士だったので、
もしかしたら・・・?

ちなみに、当時の車には、100キロ警報(?)が付いていましたね(笑)。
レックスコンビは80キロでなるのですが、壊れてて時々鳴らなくなり、
サニーの時はうるさいので外してしまいました。
EXAは、たまにしか鳴らなかったのでそのままでした。
今は「ディーラーオプション」で設定がありますが、
わざわざつけるひとっているんでしょうか?

でも、日本の法律じゃ、100キロ以上出せる道路がないのに、
リミッターが180キロって言うのも、「なんか変」ですよね。

 

 


FHP10のLimitter 投稿者:いっぺい  投稿日:11月16日(金)01時03分42秒

 

FHP10のFuel Cut@[ぬゆえ]ですが、穏やかです。
エンブレにはなりませんでした。ただ、加速しないだけでした。
いわゆる「外車」の場合は[ぬゆわ]規制はありません。
でも速度リミッタはあるようです。

 

 


さて、どうなんでしょうね~ 投稿者:ryudai  投稿日:11月15日(木)20時57分38秒

 

>あっきいさん
ディーラーさんでも分からないんですね~(笑)
でも実際180km以上で走る事ってそうそうないですよね。

そんでもって、今日は久々会社が早く終わったので、
スタビの件をインターネットで調べてみました。
どうやらスタビは「タナベ」から発売されて、その他のハンドリングアップパーツとして
ロワアームバーが「カービング」から発売されてました。
両社ともにホームページにて、「FHP11に装着可能か?」と問い合わせしているので
明日あたりには返答が帰ってくると思います。

興味のある方は乞う期待!

 

 


ドア 投稿者:ST57  投稿日:11月15日(木)18時40分09秒

 

愛車FHP10この子は来てからまだ半年もたたないのに全身ボロボロキズだらけ。燃料計はいつも元気に振れっぱなしドア内張りはもちろんベローンってなってます10円パンチは数えきれず助手席ドアは車上荒らしにキーシリンダーごとほじりだされ週一ペースでセルモーターすら回らない3日に一回は走り出してもすぐエンスト・・・誰かいい祈祷師紹介してください。ここで本題、P10の助手席ドアって5ドアにつけられるんでしょうか?まあシリンダーないままなら泥棒さんも見逃してくれるかとも思いますが。 P10を水没HP10は追突で今度のFHPは一体どうなんの?八尾市のファミレス勤務のST57でした

 

 


リミッター 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月15日(木)13時08分08秒

 

>UKにはスピードリミッターって付いてるんでしょうか?
どうなんでしょうねえ・・・・・・?
180キロまでしか出したことないので・・・・・・。
レブリミッターはついてました(笑)。

他の外車って、正規輸入車でもついていないんでしょうか?

 

 


教えてください 投稿者:ryudai  投稿日:11月15日(木)12時07分51秒

 

こんにちは、リュウダイです。

最近僕のFHP11をちょっといじってみたいと思う今日この頃
パワーアップするにはお金がかかるし、やったとしてもNAは限界ありそうだし・・・
となれば足回りと言うことで、サスは仕事上悪路を走る事が多いので不可能だし、
ショックは今の堅さで満足だし・・・・
ということで、ハンドリングをよくするスタビライザーなんかどうかな?とおもってます。
でも、FHP11はフロントのみにしかセダン用が合わないですよね?
フロントだけだとバランス悪いんですかね?
あとメーカーなど知っておられる方がおられましたら教えてください。

そしてもう一つ、
先日ふと思ったのですが、UKにはスピードリミッターって付いてるんでしょうか?
いまだ最高速度150kmなので、分からないんですよ・・・・。
やっぱし外車だから付いてないんでしょうか?

 

 


プチ改造提案? 投稿者:おがわ  投稿日:11月15日(木)00時20分40秒

 

最近忙しいので土日の働いてます。毎日眠いです。
なんとか先週の水曜日に休んで、1日寝てれば東名で山中湖まで行って
そのまま中央で帰ってきました(疲れた~)この時期、道路工事をあちらこちらで
やっているじゃないですか。道路に段差があって不意に「ドスン!」と突き上げられたときに
疲れた体にとてもひびきました。で!思いついたのですがフロントのストラットタワーバーを
取ったらねじれ剛性が少々弱まって不意の外からの入力でボディがねじれてしなやかに吸収し
てくれる???
どうでしょう、このアイデア。しかも改造費ただ!!
今週も休めないので年内には試してみたいですが、こんなこと試してみた人はいないですよね。
こんな暇があったら洗車するかな。その前に20時間くらい寝たい。

クレーム 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月14日(水)16時38分41秒

 

ディーラー関係者です。

新車の保証(クレーム)は、
内外装などに適用される「一般保証」と、
エンジン、ミッション、サスペンションなどの重要部分に適用される「特別保証」があります。
「一般保証」は、「初度登録から3年または5万キロ(どちらか早い方)」まで、
「特別保証」は「5年または10万キロ」まで、
となっております。
また、原則として、「日産販売会社で1年(12ケ月)点検や車検を受けていること」が条件となります。
日産販売会社以外から中古車で購入された場合で、
まだ保証期間内の場合は、
1年点検を受けた上で「保証継承」の手続きを取れば、引き続き保証が適用されます。

じょうじさんのケースでは、
既に「一般保証」は切れていますので、
購入したお店の「保証」が使えるかどうか、
問い合わせて見てはどうでしょう。
日産販売会社の場合は、中古車に1年の保証を付けて販売しています。

 

 


内張の剥がれ 投稿者:いっぺい  投稿日:11月13日(火)23時24分57秒

 

クレームは5年以内じゃないでしょうか?
Dラー並びに「客相」に尋ねられるとよろしいかと思います。
ただ、内張交換時はドアパネルの内側モジュール一括交換なので、
FHP10では在庫が無いかもしれません。
以前に書いていますが、補修時は弾力性の残る接着剤(無溶剤系)が良いかと思います。
両面テープも悪くないでしょうが、ごわごわする可能性があります。

 

 


とうとう・・・ 投稿者:じょうじ@久々です  投稿日:11月13日(火)23時01分13秒

 

かなり前?かな?一時ドア部分等の内張が「剥がれてきた!」云々のカキコがありましたが、
とうとう私のプリにもその症状がでてきました。というか助手席側のドアの内張が見事に
「ペロンッ」って感じで・・・。これってクレームの対象になるんでしょうかね?因みに愛しの
我がプリは中古車屋を営む友人にオークションで落札してもらった代物ですが。日産さんに
ムリは言えるんでしょうかねえ。ゴネるのもイヤだけどもし無償でOKならそれも魅力的なん
ですが。×なら東急ハンズで人工皮革でも買って貼ろうかと考えてます。
ご存じの方教えて下さい。ただいまジャスト80,000kmになりました。

P.S P12いいっす。(こういうぱくりはOKっすよ)

 

 


どういたしまして 投稿者:aritacn  投稿日:11月13日(火)22時26分26秒

 

ま、パクリ画像ですので、らくちんです。
(Nissan関係者の方、内緒ね!)

 

 


P12 投稿者:ねずみ@会社  投稿日:11月13日(火)18時20分25秒

 

aritacn(管理人)さん>
P12 5DOORの画像入れたのですね!更新ご苦労様です。

 

 


ナビのモニター 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月10日(土)03時12分22秒

 

PAMさん
>ナビの方はステーなどを検討することにします。
私は、ダッシュ上面に、
貼り付けるタイプのステーで、センターの吹き出し口の上方にモニターを付けています。
ただ、運転する人によっては、
(うちの場合は父が言っていますが)
左前の車両感覚がつかめないこともあるかも。
吹き出し口に付けるのも良いかと思いますが、
破損する可能性もあるので、
FHP10でやってる方がいらっしゃったと思いますが、
スイッチの穴を塞ぐ蓋
(ハザード、デフォッガのスイッチと並んで、助手席側に付いてる)を外して、
中から自作のステーを延ばして取り付け、というのも。

ちなみに、ナビ本体は、旧型でデカいので、2年近くラゲッジに転がしてます(←いい加減固定しなさい!)

 

 


(無題) 投稿者:PAM  投稿日:11月 9日(金)23時17分23秒

 

あっきぃさんレスありがとうございました。
やはり1DIN分だけだったんですか。
オーディオのほかにナビを付けようと思ってたんですが、
ナビの方はステーなどを検討することにします。

 

 


Re:オーディオのスペース 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月 9日(金)16時59分01秒

 

PAMさん、はじめまして。
>オーディオのスペースって1DIN分しかないんでしょうか?
残念ながら、そのとおりです。
私は、MDチューナーを普通に取り付け、
CDデッキはグローブボックスに入れています。
特別固定はしていませんが、すっぽり収まっています。
見てくれは良くないです(^^ゞ(ちゃんと固定したほうが良いのでしょうが)
しかも、使うときはグローブボックスを開けなきゃならないので
多少不便です(当然、表示も見えません)。
車検証入れは、ステアリングコラムの下の小物入れ(?)に突っ込んでます。

P10から乗り換えでしたら、
もともと1DIN+1DINでしょうから、
この方法でどうでしょう?

もしくは、1DIN+チェンジャーで完結するタイプに買い換えるとか?

 

 


UK(P11)のオーディオのスペースについて 投稿者:PAM  投稿日:11月 9日(金)12時37分56秒

 

初めまして。P10のTs初期型から買い換えを検討しているのですが、オーディオのスペースって1DIN分しかないんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

 

 


Re:P10ワゴン 投稿者:ねずみ  投稿日:11月 8日(木)18時22分49秒

 

aritacnさん>
あっきぃさん>
おっしゃられてたとおり、アベニールの平成2年(1990年)5月~平成4年(1992年)12月発売のモデルにそっくりでした。
情報ありがとうございます。



P10ワゴン 投稿者:aritacn  投稿日:11月 7日(水)22時13分12秒

 

昔、イギリスでは、P10の人気のあまりにWagonの要請が高まり、
アベニールのボンネット部分をP10プリメーラのものとすげ替えた、
Primera Wagonが販売されたという話を、昔どこかで、聞いたことがあります。

 

 


1.6ADリゾート 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月 7日(水)01時02分37秒

 

ねずみさん
>P10のフロントマスクにワゴンという妙な車でした。
ひょっとしたら、日本で言うところの、
「W10型アベニール」かも?
グリルを替えれば、ほら、そっくり!
なんて、違ってたらごめんなさい。
余談ですが、東南アジア方面で、
Y10型ADバンの顔した
(と言うよりADバンの後ろをトラックの荷台にしちゃったような)
ピックアップが売られてたんですよ!
意外にカッコいいんですが、
荷物満載したら走らなさそう…(FFだし)。

なりさん
「サニーVIP」は初めて聞きました!
「VIP」と言うからには、
サニーより上なんでしょうかねぇ。なんか変?

ほかにも、台湾では、「マーチ」のセダンとか、
「マキシマ」と言う名前の、セフィーロでもブルーバードでもない妙なセダンがあったりしますね。
「現地仕様車」って、面白いですね。

 

 


マレーシアで 投稿者:ねずみ  投稿日:11月 6日(火)17時00分19秒

 

今年の夏、マレーシアで日産1.6ADリゾートに乗りました。
P10のフロントマスクにワゴンという妙な車でした。
内装は、お金かけてないなあ!

生産時期からするとプリメーラワゴンは、この車から派生したのか???

 

 


リヤスポ 投稿者:あっきぃ  投稿日:11月 6日(火)09時14分30秒

 

Lanzaさん
私の知っている限りでは、
FHP11用の大きいリヤスポイラーは出ていなかったと思います。
セダンのようにトランクリッドの平らな部分がせまいので、
大概のものは付かないんじゃないかな?
余談ですが、私のは、
取り付けねじが緩んでガタガタしてました(新車時から)。
3年目にしてようやく直しました(^^ゞ

 

 


P11UKのリアウイングについて 投稿者:Lanza  投稿日:11月 5日(月)23時10分20秒

 

P11UKに乗っているLanzaといいます。 
いきなり、質問なのですが、P11UKにはノーマルよりハイウイングタイプ(インテグラtypyRとかアルテッツァ位の)もしくは、ニスモタイプのウイングは無いのでしょうか?
車に関して無知なうえに社外部品とかほとんどわからないのでこれからも愚問があると思いますが、よろしくお願いします。

 

 


シンガポールにて 投稿者:なり  投稿日:11月 5日(月)22時07分48秒

 

お久しぶりです。
先日出張でシンガポールに行ったのですが、向こうでは5ドアの車をよく見ました。
プリメーラは販売されてなかったようで一台も見ませんでしたが、その代わりに良
く見かけたのがファミリアアスティナや地域柄ゆえかマレーシア製のプロトンの5
ドアなどを多く見かけました。向こうの方々も5ドアの使い勝手のよさをわかって
いるようですね。向こうでは運転は荒いですが変に車高の高いRVとかがほとんど
いないので走りやすそうでした。

しかしあの国ではブルーバードシルフィが「サニー」で売られていて、
サニーは「サニーVIP」なんですよね。何かが違うような・・・・

 

 


RX-8 投稿者:いっぺい  投稿日:11月 4日(日)22時12分27秒

 

はい、購入を考えました。でも2003年まで待てませんでした。
もしFOCUS 5Dr Evolution(Turbo,AWD)が出てたら買っていたでしょう(笑)。
FHP12も待てませんでした・・・。
今になるとV35でも良かったかな・・・。

 

 


RX-8 投稿者:Kazu@つくば  投稿日:11月 4日(日)20時44分43秒

 

ひさびさの投稿です。

うちのUKは4年半で65000kmを超えました。
東京モーターショーでは、前回から気になっているRX-8(当時はエボルブ)が登場。前回より、
より市販車に近い仕上がりで、2年以内には市販されそう。
う~~ん、RX-8貯金始めるか!?気になるのは燃費。

 

 


リモートエントリーシステム 投稿者:たけ  投稿日:11月 3日(土)09時48分49秒

 

各メーカーで標準装備されるリモートエントリーはドアロックの時にウインカーが点滅する
車種が多いですがUKを購入した時にディーラーopのものは点滅しないと言うことで
「ちょっと不便かな」と思っていたんです。
でも取付けて使ってみると作動音が「ガチャン」と周りの人に恥ずかしくなるほど大きいので
ロック・アンロックの際のよい確認になり、考えていたほど不便ではないです。
で、nukachanさんのバックドアの件で心配になりました。大丈夫かな?
バックドアからの「ガチャン」音が一番大きいもので・・。
>SKさん
 スピーカーグリルの件、とりあえずグリル部をくり抜き(時間がかかりました!)
 グリルを調達しようかと思いましたが、スピーカーが露出しているのも結構いい感じなんで
 このままでいくことにしました。ボーカルが一際鮮明に聞こえるようになりました。

 

 


やっぱりUKは外車ですね 投稿者:おがわ  投稿日:11月 2日(金)00時22分07秒

 

以前、書き込んだか忘れましたが、僕はシートベルトの途中に、バックル(でいいのかな?
カチッと止める金具)を一時停止させる丸いボタンみたいなのが、いつのまにか「まっぷたつ!」
になっていて、シートベルトってセダンと共通化と思ったら「部品輸入」で1ヶ月前後かかりま
した。シートベルトしようと思ったらあのバックル金具がいつものところにないと結構不便でし
たが、ハッチが開けられないのは最悪ですね。
あのボタンで開けられるのがとても便利なんですからね。
でも改めて考えてみると、プラスチックの部品1つで絶対ディーラーは赤字ですね。
5ドアが不人気でも販売中止はしないで気長に売りつづけて欲しいですね。
それもまた赤字ですか?・・・

東京モーターショー 投稿者:nukachan  投稿日:11月 1日(木)22時09分39秒

 

マツダの5ドア・アテンザについて、FHP11のパクリですね。でも、ちょっとカッコイイ。
前輪サスはダブルウイシュボーン、後輪サスはマルチリンク。現在の世界の流れなのか?プリメーラのサスの方がもっと先を行ってるね。個人的には、FPH12の5ドアがいいな!輸入して欲しいですね。アテンザに興味のある方は、次のアドレスにアクセスしてみては?http://allabout.co.jp/auto/editor_inc/ms/mazda/02/02.htm

 

 


バックドアが開かなくなった 投稿者:nukachan  投稿日:11月 1日(木)21時38分50秒

 

97年式FHP11(現在91,000キロ)。2回目の車検を前に突然、バックドアが開かなくなり、ディーラーで点検してもらいました。バックドアのキーシリンダーからロッドが延びていて、そのロッドの先にプラスチック製の丸い部品がついています。そのプラスチック製の部品が折れていたため、バックドアのボタンを押しても、ロッドが動かないので、鍵が解除されなかったのです。部品を注文しましたが、国内には在庫が無いとの事でした。イギリスから輸入するため、1ヶ月はかかるそうです。とりあえず、接着剤を試してみるとのことでした。バックドアが開かないと大変不便ですね。気長に待つしかないのかな!輸入車の宿命なのか?あ~あ、ちょっと憂鬱。
とりあえず、本日車検に出しました。

 

 


たけさん 投稿者:zapgreen  投稿日:11月 1日(木)08時02分30秒

 

買いかえるつもりはありません、ただ、新しいUKがいくらぐらいで、今のがいくらで売れるのかな
と思っただけ、10、11と来たので。次が出れば一応気にはなるんで。

 

 


言い忘れましたが 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月31日(水)17時19分24秒

 

先ほどの「におい」は、タイヤのにおいです。

 

 


再び、空転 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月31日(水)13時38分54秒

 

曲がるときの外側、と書きましたが、
よく気をつけてみると、
どっちに曲がっても、左が空転してました。
昨晩、会社を出るとき、
左折するのですが、ハンドルを左に切って思いっきり加速したら、
しばらく空転して、ゴムのとけるようなにおいが・・・・・・。
どこかおかしいのかな・・・・・・?

 

 


LSD 投稿者:たけ  投稿日:10月30日(火)21時22分22秒

 

タイヤの空転についてですが前々車(EXA typeB、LSDなし)に乗っていた時は
雪道、非舗装路でのグリップはこんなものかと思っていましたが
前車(HP10 オプションでLSDつけました!)は交差点の急発進もそうですが
雪の登板路での発進は非LSD車とは比較にならない程良いものでした。
今のUKはLSDの設定が元々ありません。
雪道での能力は数段劣ると思いました。
>zapgreenさん 13000キロでもうお乗換えですか? もったいない・・・。

 

 


フランクフルトショーの写真から 投稿者:zapgreen  投稿日:10月30日(火)14時22分01秒

 

案の定、結構UK5ドアは雰囲気違う車になったみたいだけど、日本で売る気はあるのかな、もし販売するとすればいくらぐらいつけるか。1年後くらいに買い替える車を探したいが、UKには愛着がある。十年乗るか、ここで買い替えか。タイミングだな。ところで97年型、中古市場でいくらで売れるやら。13000キロ、極上。まったくのノーマルなまま。

 

 


タイヤの空転 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月30日(火)12時16分22秒

 

私は、よく雨の日に交差点で一時停止後(特に)右折するとき、
ちょっと勢いよく発進すると、
外側のタイヤが空転してます。
雪道で特に弱いとは思いませんが、
前に乗ってたEXA(KEN13、ビスカスLSD付)と比べると
「やっぱ、LSDは欲しいなあ」とか思ってしまいます。

 

 


UKの悪路走破性?について 投稿者:みやたま  投稿日:10月30日(火)01時46分03秒

 

突然の書き込みですみません。HP10からFHP11に乗り換えて半年ほどたつのですが、気のせいかダート路面等でタイヤの空転が起きることが多いと思うのですが感じたことはありませんか?雪道とかに弱かったりして?私は乗り換えてすぐの時期に砂浜でスタックしてしまいました。リアの重さなんでしょうか?

 

 


感謝 投稿者:オアシス2  投稿日:10月30日(火)01時44分14秒

 

あっきぃさん、ねずみさんありがとうございました。
ディラーに言ったら、下記のような結果となりました。

『ゴムの件は劣化が進まないように手入する』
『窓のガタツキは、とりあえず部品発注』



Re:最近、腰痛いんですが 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月29日(月)19時28分18秒

 

おがわさん
私のは3年ちょっとで12万キロですが、
特にそういう兆候はないですね。
(と言うか、気づいてない?)
もともと腰は痛いほうなので(ぎっくり腰を2回ほど)、
こんなものかと思ってましたが・・・・・・。
ねずみさんみたいに、たたくのは効果あると思いますよ。
(埃も取れるし一石二鳥)

 

 


私のゴム劣化防止方法 投稿者:ねずみ  投稿日:10月29日(月)12時42分32秒

 

水洗いし硬く絞ったウエスに、スプレー式のアーマオール(半艶)を数回ふき付けて
よく揉んだ後、窓枠やドアのゴムを拭いてます。
控えめに塗り込まないと、ベトついたり艶が出すぎたりするので注意です。

おがわさん> 我が家ではソファーや布団と同じように布団タタキでPUKのシートを叩いて
ます。(効果あると思いますよ)

 

 


Re:但し、5ドアを除く、など 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月29日(月)12時28分19秒

 

リュウダイさん
私の持っているカタログでは、
「リヤスポイラー以外は5ドアにも装着可」と書いていたと思いましたが・・・・・・。
うちに帰ったらもう一度見てみます。

オアシス2さん
>運転席側の窓ガラスにガタツキがあります。
私は経験ありませんが、
ディーラー中古車で購入後2ヶ月でしたら、
中古車保証で直してくれるはずですので、
購入したディーラーに言ってみるのが良いと思います。

>ワイパーもゴムが新品なのにビビリます(なる時とならない時がある。)
ガラスに油膜ついていませんか?
もしくはガラスコーティングしたとか、
前オーナーがコーティングした膜が劣化しているとか。
「油膜落とし」できれいにすると、結構解消するそうです。
もし、コーティングしたのでしたら、
純正の「撥水ウインドウ用リフィル」(1本1000円ちょっと)、
または「ガラコワイパー」(「ゴムだけ」も売ってます。)を使ってみては?

余談ですが、私のは、最近、いくら新品にしても拭き残しができます。
ガラスコーティングのせいかと思い、一度はがして塗りなおしてもだめ、
リフィル(ゴム)も、日産純正(PITWORK)、社外(NWB、純正と同じ)、
日産純正撥水ウインドウ用(ナイロンコーティングがしてある)、ガラコワイパー
などなどいろいろ試してみましたが、
少したつと筋ができます・・・・・・。
ブレードごと替えてみようかな?
(12万キロ走ってて一度も替えていないので。冬はウインターブレードですが)

 

 


窓ガラスについて 投稿者:オアシス2  投稿日:10月29日(月)00時00分44秒

 

ディーラー中古車で、買ってから2カ月、駐車は車庫の中です。
97年製のFHP-11なんですが、運転席側の窓ガラスにガタツキがあります。
(全閉で、ちょっとした凸凹道にも関らずビビリます。(少し開いてる状態だとガタガタ。)
そして他の窓ガラスには、劣化した窓枠ゴムが貼り付きます。
もう一つ、ワイパーもゴムが新品なのにビビリます(なる時とならない時がある。)
こんな状態になった方おられますか?
どんな対処されましたか?教えて下さい。

 

 


高いっすねぇ~ 投稿者:金の字  投稿日:10月28日(日)23時59分49秒

 

こんにちは!あっきぃさん早速のお返事感謝いたします。
でもぉ~高いっすねぇ~・・・
このまま乗ります。ステアリング機能としては健在なので・・・
掃除するときウェットティッシュで拭くのがいけなかったんでしょうか???

>ねずみさん ミンクオイル試してみます(もう遅いかもしれませんが・・・笑)

 

 


但し、5ドアを除く 投稿者:ryudai  投稿日:10月28日(日)21時48分41秒

 

こんばんは、久々の書き込みになります、リュウダイです。
先日、知り合いの人にNISMOのカタログをもらいました。(2年前ぐらいのやつ)
それで、なんかないかな~っとP11の所に目をやると
ずら~と並ぶ「但し、5ドアを除く」の文字・・・・・・
予想はしてたけど、こんなにUKが適応してないとは。
しかもエアロパーツまで!エアロバンパーやエアロサイドシルプロテクターなんかUKでもつけれるんじゃないでしょうか?(別に付けようと思ってるわけではないんですが・・・)
なんか「とりあえず5ドアは除いておこう」ってノリのような気がしてなりません。


 

 


革の手入れ 投稿者:ねずみ  投稿日:10月28日(日)17時25分37秒

 

わたしは、革の手入れに年に1度(冬)ミンクオイルを薄くのばして塗っています。
革靴で使用しているものの流用ですが、けっこうきれいな状態を維持してます。

 

 


最近、腰痛いんですが 投稿者:おがわ  投稿日:10月28日(日)13時58分40秒

 

結構忙しくて、週末買い物程度にしか乗っていないのですが、最近腰痛を感じます。
きっと運転姿勢のためかと思って(まあ否定はできませんが)いたのですが、平日使っている
女房も同じことをいいます。まだ4年ちょっとで3.5万kmなんですがね。
現在、腰痛対策グッズを物色してますが、どうも座面のお尻の部分の沈み込みを顕著に感じるので
俗に言う「へたってきた」ような感じなのですが、UKのシートでしかもこの走行距離で・・・
ディーラーに相談したら「もう買い替え時期です」。話にならん。
すでに10万km走破されている方もいらっしゃるようですが、私みたいなことはないですか?

 

 


Re:ステアリング 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月28日(日)09時54分19秒

 

金の字さん
ステアリングのお値段ですが、
私の車台番号で調べてみましたら、なぜか2つ出てきました。
ホイール アッセンブリー、ステアリング レス パッド
 48430-2F000 36,300円
 48430-2F005 43,200円(ホンカワツキ)
だそうです。(何で2種類?)
革だけでは売ってないみたいなので、
「ウレタン」と「本革」どっちも選べるってことですかね?
いずれにしても、真ん中のパッドとエアバッグのユニットは別です。
結構高いですね!
FHP11の部品を検索すると、
「ノーマル(とは書いていませんが)」と、「GTパック」の2種類出てきます。
(バンパーとか)
日本に輸入されたFHP11って、「GT」しかなかったように思うのですが・・・・・・。

私、どっちかと言うと脂性なんですが、
ステアリングは無事です(^^ゞ
距離は同じぐらいなのに・・・・・・。
でも、「革」って、手入れするとき「油」を塗るのでは?
(ステアリングはすべるからだめですが)
間違いじゃなければ、仮に脂性でも痛まないような・・・・・・。
革だけ張り替える、なんてできないものですかね?

 

 


モーターショー 投稿者:こばやし  投稿日:10月28日(日)00時22分02秒

 

昨日行ってきました。
プリメーラの5ドア展示されて無くて残念でした。
日産のブースでは「Z」と「GT-R」がすごい人気で、
近くに寄るのが大変でした。
ベンツのブースでは雑誌にも載っていない驚きの車が展示してありました。
個人的に気になったのはマツダの「アテンザ」。
なんたって5ドアモデルがあるんですから。

ステアリング 投稿者:金の字  投稿日:10月27日(土)23時22分44秒

 

皆さんこんにちは!
ちょっと伺いたいのですが・・・
ステアリングなんですが、家のPUKはステアリングがボロボロ・・・
走行距離が走行距離なんで、交換したいのですが、おいくら位でしょう?
もちろん純正ステアリングのお話です。
どなたかご存知ありませんか???(あっきぃさん~・・・ダメ?)
長い距離乗ってる人の勲章と云えば勲章なんですが・・・
脂症なのかなぁ~僕の掌(笑)
よろしくお願いします。

 

 


そうでした 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月27日(土)17時19分10秒

 

いっぺいさん
89.9MHzまででしたね。
勘違いしてました(^^ゞ

 

 


FMといえば・・・ 投稿者:マンタ  投稿日:10月27日(土)10時14分25秒

 

そういえば、オート?シアター(乗車したまま映画を観るところ)は
音声がFMで送信されてましたね。結構駐車場を出ても受信できてたりしますが。

 

 


日本のFM帯 投稿者:いっぺい  投稿日:10月26日(金)23時01分13秒

 

確か76.0MHzから89.9MHzです。
76.5MHz FM cocolo。89.9MHz Kiss FMです。(@関西エリア)
でも私は89.4MHzのα-Stationをよく聞いています。
奈良dot FM(78.4?)も味わい深いです(笑)。
ローカルネタですみません>All

 

 


Re:FMトランスミッター 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月26日(金)09時23分33秒

 

>周波数の選択って76.0と89.0Mhzの違いってあるんでしょうか?
厳密にいうと、周波数特性(高域とか低域とか)の違いがあると聞いたような・・・・・・。
どっちが音がいいか、は忘れてしまいましたが・・・・・・。
ちなみに、76.0と89.0って、実は日本のFMラジオの周波数帯ではないみたいです。
(チューナーは受信できるようになっていますが)
また、まったく放送に使われていない周波数(実験用とか)もありますので、
細かく設定できるものだったら、
その周波数にあわせればせいいのかも・・・・・・。

 

 


Re:FMトランスミッター 投稿者:こばやし  投稿日:10月25日(木)23時46分33秒

 

私はFM式のCDチェンジャーを使用しています。
周波数は89.0Mhzを使用しています。千葉近辺では影響受けにくいと思っての選択です。
周波数の選択って76.0と89.0Mhzの違いってあるんでしょうか?
FM式の悲しいところは、ラジオを聴いていないのにアンテナが自動的に上がるところです。

 

 


Re: FM トランスミッタ 投稿者:いっぺい  投稿日:10月25日(木)23時01分17秒

 

>(たまにFMラジオで「オートチューニング」していると、
>前の車が見てるテレビの音声が入ってきたりします。)

その経験あります。FMの調子が悪いなぁ、DJ無口やなぁと
思ってたらどうも隣の車のCDが漏れてた様でした。
確かオートチューニングでミニDMを探しているときでした。
クレスタのシャコタンでブイブイ言わしながら
クラプトンのベスト版をかけていました。
ある交差点で右折されたので、楽しみは消えましたが、
段々と雑音が増えていく過程も楽しめました。

変なところに反応しました苦笑

 

 


FMトランスミッター 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月25日(木)20時04分48秒

 

オアシスさん
>ナビ/テレビ音声をFMに飛ばし、スピーカーで聞く事ができるもの
液晶テレビに内蔵されているものや、ポータブルMDプレーヤーにつないで使うものがそうですね。

簡単にいうと、ラジオ局を乗せて走っているようなものかな?
配線をする必要がないのでお手軽ですが、飛ばした電波を車外のアンテナで受信するので、
トランスミッターの位置によっては、うまく聞けないこともあるかもしれません。
安物は、周波数が安定しないですね(温度によってずれたりします)。
私の液晶テレビも、寒いとぜんぜんだめです。
また、昔流行った「ミニFM」の送信機と原理はほぼ同じで、
FM電波を飛ばしているので、条件によっては、以外に遠くまで飛んでいったりします。
(たまにFMラジオで「オートチューニング」していると、
前の車が見てるテレビの音声が入ってきたりします。)
FMラジオ局の周波数と重ならないように、何種類か周波数が選べるようになっていますが、
周波数が同じだと、弱い電波は強い電波に負けるので、
東京タワーの下で、トランスミッターをたとえば80.0MHzあたりに設定していると、
TOKYO FMの電波のほうがはるかに強いので、聞こえなくなります(TOKYO FMが聞こえます)。
東京タワーから離れた場合、TOKYO FMの電波が弱くなり、
トランスミッターの音は受信できますが、周りでTOKYO FMを聞いている人に混信させてしまうこともあります。他の放送局でも同じです。

ためしにFMラジオで「オートチューニング(オートシーク)してみて、
引っかからないあたりの周波数に設定したほうが良いでしょう。

CDチェンジャーなどでFMで聞けるものは、アンテナとチューナーの間に割り込ませて、
直接チューナーに信号を送るので、トランスミッターよりは安定してると思います。
空間に飛ばすのではなく、配線を伝わるので、トランスミッターよりは出力が小さいはずなので、
回りに迷惑をかける心配は少ないと思います。
このタイプで、液晶テレビやポータブルオーディオに使えるものは、ケンウッドやオートバックスなどで出しています。

長々と失礼しました。

 

 


(無題) 投稿者:オアシス  投稿日:10月25日(木)00時38分09秒

 

FMトランスミッターについて教えて下さい。
ナビ/テレビ音声をFMに飛ばし、スピーカーで聞く事ができるものだということしか知らないので。
どなたかお願いします。

 

 


リアスピーカー 投稿者:nisi  投稿日:10月22日(月)22時09分11秒

 

FHP11のリアのスピーカーを付け替えました
過去のログにあったとおりに ほんとにボンドで固定してありました
少しびっくりです 新しいのはアルパインの10cmのものをつけましたので
そんなに音質がよくなったとは思いませんが 高域は がぜんいいです
今度はフロントはどうしようかな と考えてます。

参考になりました 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月20日(土)08時59分56秒

 

金の字さん
ありがとうございます。
私のは、アッパーリンクとドライブシャフトの音かもしれないですね。
ショックのアッパーマウントのゴムは、
5月の車検のときにショックと一緒に交換してるので・・・・・・。
でも、金の字さんは「9万キロ超」の時でよかったですね。
私のは、車検のときすでに10万キロ超えていたので、クレームが効かない・・・
もっと早く気づいていれば、と思っても後の祭り(^^ゞ

金の字さんのお話、参考にして今後の計画立てます。
ありがとうございました。

 

 


音・異音・ノイズ等 投稿者:金の字  投稿日:10月20日(土)01時02分18秒

 

あっきぃさんこんにちは!金の字です。
我が家のPUKはフロントアッパーリンクからの音に悩み、(巷で話題のコトコト音)
ついでに右フロント・ナックル部分のゴムシール破損の為のゴリゴリ音。
(錆び発生!ナックル部分交換により解消)
さらにナックル交換の時に無理があった(修理ミス???)為か、
右フロントハブベアリングより異音発生!
音で例えるなら・・・掃除機の音(笑)ブ~~ンって・・・
(走行中ニュートラルでも発生・速度は関係なし)
その為プリンス鮫洲に持ち込む事に・・・
何故にプリンス鮫洲だったかと云うとですね、
購入したプリンス所沢はどうも・・・だったものですから。
コトコト音も直せなかったし(部品入荷待ち後なしのつぶて・・・)
会社に近いプリンスと云う事で持ち込みました。
ここでチェック中ミッションの音が発覚!
ミッション・ハブベアリング・左右アッパーリンク・ドライブシャフト全交換となりました。
持ち込んだのが9万キロ超くらいだったかな?
それでも快くクレームにて処理していただきました。
そんな感じです。あっきぃさんの音は・・・
アッパーリンクかドライブシャフトかショックアッパーマウントゴム部
ってとこですか。(想像でスミマセン)
我々PUK乗りは部品供給と云う壁がありますので、
年式新しくても部品があるうちに・・・(笑)
あっきぃさん参考になりましたかねぇ~



 

 


東京モーターショー 投稿者:やぎさん  投稿日:10月19日(金)23時19分57秒

 

もうすぐ東京モーターショーですが、プリメーラの5ドアは公開されないのかな?
マツダのアテンザ!5ドアがかっこいいです。今までFHP11が一番美しいと思っていたけど・・
アテンザは結構ノッチがついてるみたいですけどね。セダン、ワゴン、5ドア同時発売とか・・
日産からでてくれればな~
アルテッツァジータはあまり見ませんが、一人で勝手にライバルと思ってたんですが・・
ワゴンならアルファ146、ハッチバックなら147がいいですね。とても買えないけど(笑)

 

 


金の字さん 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月18日(木)17時53分46秒

 

こんにちは。
金の字さんのUKも、ずいぶん走っていますね。
>ミッション・ドライブシャフト・ハブベアリング等交換してからは、
とのことですが、やっぱり不具合が出たのでしょうか?
私のUK(98年登録)は、12万キロ超えているのですが、
左に曲がると「コトコト」と音がします。
ブーツは破れていないのですが・・・・・・。
さらに、走っていると、ゴトゴト音がしたりしなかったりなのです。
交換すべきか否か、迷っているのですが、
良かったら、交換に至った経緯など教えてください。

 

 


ご無沙汰してます。 投稿者:金の字  投稿日:10月18日(木)01時25分47秒

 

皆さんこんにちは!金の字です。
本当に久々のカキコになってしまいました。
最近色々バタバタしてまして・・・(言い訳です。)
我が家のPUKも10万キロを軽~く超え、11万キロに届こうとしています。
今年の春プリンス鮫洲にてミッション・ドライブシャフト・ハブベアリング等交換してからは、
何事もなく(電動格納ミラ~の動作不良はある)無事に走行しています。
近々3度目のタイヤ交換が控えていますが・・・
こんなに走行距離が伸びるとは思っていませんでしたが、その割りに新車からの剛性感の等
変化が少ないのに驚いています。(リフトアップした時のドアの開閉等)
まだまだ現役!メンテナンスしながら目指せ20万キロ???
又カキコします。

PS有田さん100名会員おめでとうございます。(遅ればせながら)

 

 


補足・・・その2 投稿者:こばやし  投稿日:10月17日(水)22時38分16秒

 

おまけながらSLXの情報も。
FHP10の末期に登場したSLXは車重が1280kgです。
エアロとABSが取っ払われたが故の軽量化。
でもⅢ型Teのサンルーフ付きより重いとは・・・。

 

 


ありがとうございます 投稿者:Kotomi  投稿日:10月17日(水)22時34分14秒

 

色々なご意見を頂き、ありがとうございます。
やはりトルコンに異常がありました。
車でも何でもそうですが、やはり当たり外れというものがあるので、普段の使い方一つでその差が大きく出る場合もあるそうです。
幸いな事に予想していた修理費よりも幾分安く出来るので、廃車にはしないようになりました。
戻って来るにはまだ少し掛かりますが、とりあえず一安心です。
本当にお騒がせしました&ありがとうございました。

 

 


安全装置 投稿者:ねずみ  投稿日:10月17日(水)12時40分02秒

 

安全装置といえば、車両本体もさる事ながらタイヤ関連技術も進んでますよ!

1.SmarTire Systems社
 タイヤ内圧モニター技術のマーケット・リーダーで、現在すべての大手タイヤメーカーや大手乗用車メーカーと共同作業を行っている。同社のシステムは、ホイールウェルに取り付けられるセンサーを利用して、タイヤの内圧と温度を探知する。センサーは車内のモジュラーレシーバーに信号を送るが、この信号はさまざまなディスプレーによって表示される。このシステムは、乗用車の計器盤と統合させることもできるし、あるいは、乗用車の既存コンピューター・ディスプレーシステムに内蔵させることもできる。乗用車のすべてのタイヤのモニターが可能なこのシステムは、新モデルのAston Martin VanquishとMorgan Aero 8に、標準装備として取り付けられる。

2.Phase Ⅳ Engineering社
 スマートタイヤ技術分野でグッドイヤー社が選んだパートナー。同社は、種々のパッシブ/アクティブ・システムを提供しているが、またRFID(無線周波数識別)をベースにした、“Scriptalk”のようなすでに利用可能な先進技術を多数そなえている。この技術は薬局のびんに利用されており、読み取り器を使ってあけられると、びんはユーザーに「話しかける」であろう。話しかけるタイヤというコンセプトは、キー・リングに読み取り器を通せるようになれば実現できるかもしれない。その時には車に近づくと、タイヤが加圧してくれと大声で話しかけるかもしれない。

3.RoadSnoop社
 残溝のわずかな深さ、滑りやすい路面、あるいは、「100km先は雪」のような気象条件の変化について、ドライバーに警告を発する意向である。こうした安全システムは、タイヤ、位置、天候のデータに基づくまったく新しい情報サービスを、ドライバーに提供することになるであろう。RoadSnoop社の製品開発のパートナーは、Flextronics International社、Nokia社、フィンランド技術研究センターおよびVTI Hamlin社だが、現在いくつかのタイヤメーカー、自動車メーカー、付属品メーカーおよびインターネット・プロバイダーと、協力に関する交渉が行われている。

1.2.はTyres & Accessories (英) 2001年7月号より抜粋
3はGummibereifung (独) 2001年8月号より抜粋

 

 


補足・・・。 投稿者:かとけん  投稿日:10月17日(水)00時12分34秒

 

FHP10ですが、HP10の最終型と比較するとそんなに差がないです。
Teは安全装備の充実などでどんどん重くなっていきます。
ちなみに、
Ⅰ型Te(3年10月以前のサイドドアビームなし)→1200kg Ⅰ型eGT→1280kg
Ⅱ型Te→1230kg  Ⅱ型eGT→1290kg
Ⅲ型Te→1240kg  Ⅲ型eGT→1300kg 
Ⅲ型Teサンルーフ付→1260kg です。(カタログより)
加速性能ですが、
ヨーロッパ仕様で見てみると4ドアも5ドアも変わりないです。(MT車)
ちなみに、
0-100 8.4秒  最高速220kmとなります。   (欧州仕様カタログより)

ATは私も9万キロ直前に変速がおかしくなりました。
1→2の変速が4000回転位になり、2速に入ったらすぐに3速に変速してしまいます。
アクセルを踏みすぎると、MT車でいうクラッチの滑ったような状態になります。

現在、MTに載せ換え中です。

 

 


Re:FHP10・・・ 投稿者:ryyo  投稿日:10月16日(火)23時35分53秒

 

いっぺいさん、ありがとうございました。
おかげさまで、e-GTへの誤解がとけました。
ありがとうございました。

FHP10・・・ 投稿者:いっぺい  投稿日:10月16日(火)22時54分59秒

 

FHP10 2.0eGTの車両重量は1280kg、車輛総重量は1555kg。
HP10 Te (AT)の車両重量は1200kg、車輛総重量は1475kg。
HP10 Te (MT)の車両重量は1170kg、車輛総重量は1455kg。
Teと2.0eGTはエアロが殆ど同じなので、重量差は80kgですね。
なお、エアロのないTsやTmだと、20~30kg軽量化されます。
(これらはPrimera Magazineより抜粋しました)
と言うことで、300kgの補強は何かの勘違いですね。

コーナリングはボディ剛性の差と後部感性モーメントが大きいため、
たまにピーキーなテールハッピーを示しますが、Teも同じ傾向です。
加速は・・・ガソリン量とドライバーの体重で(笑)。
限界域での動力性能は差がありますが、そこまで攻めなくても結構楽しめます。
元々攻める車じゃないですが、中途半端なスポーティカーはカモです。

 

 


ATは 投稿者:たけ  投稿日:10月16日(火)21時32分21秒

 

耐久性自体は20万キロ位平気といいますが使い方一つでだいぶ差が出るようで・・
・信号の停止ごとにNレンジにする(頻繁にDとNにチェンジする)
・バックするときに車が完全に停止していない状態でRに入れる
・上り坂でDレンジのままブレーキを使わないで停止している
・ATフルードの量が不適正(特に少ない場合)
・ストール発進
上記のような事を頻繁にしているとATには良くないようです。

 

 


e-GTの動力性能 投稿者:ryyo  投稿日:10月16日(火)18時37分27秒

 

はじめまして。
いま、プリメーラP10 e-GTの購入を検討している東京都葛飾区在住の会社員です。
さて、いきなり質問させていただきたいのですが、e-GTについてはバックドアの補強でセダンより300KGほど重くなっているそうなのですが、
セダンに比べると動力性能はどのくらい落ちるのでしょうか? たとえば、加速性能、燃費などセダンにくらべるとあきらかに落ちるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

 

 


カーナビについて 投稿者:オアシス  投稿日:10月15日(月)02時59分54秒

 

FHP-11に乗っています。カロッツエリアのHDDナビを取付ける予定です。
取付け等の注意点があれば、ぜひ教えて下さい。
それから、登りでの坂道や、坂でのバック移動時に車のフロントが重く感じます。
実際にフロント800kgとのことですが、軽量化等の処置をされている方おられますか?

 

 


ATとクラッチ 投稿者:いっぺい  投稿日:10月14日(日)21時29分10秒

 

トルコンは流体クラッチなので、滑ってます。
ロックアップではトルコンを介さず機械的に直結する状態です。
普通にガチャガチャしても電気信号を切り替えているだけなので、
速度と回転数がマッチしない状態ではギアが切り替わりません。
ロックアップ用の内部クラッチ(多段・多板)が摩耗することは
あり得るでしょうが、最も厳しい発進時はトルコンを使うので、
その確率は低いでしょう。
ま、ディーラーの「メカニック」に聞くのが一番です。

 

 


トルコンでクラッチ 投稿者:あっきぃ  投稿日:10月14日(日)17時55分49秒

 

たぶん、「MTでクラッチがすべっているような感じ」だったのではないでしょうか?
ATにもクラッチは存在します。
・・・・・・といっても、いわゆるMTでいうところの「クラッチ」とは形も機能もぜんぜん違います。・・・・・・とはいうものの、どういう働きをしているか、実は私よく知りません(^^ゞ
確か、ドラムをバンドで締め付ける形(ブレーキみたいに)と思ったのですが・・・・・・。

私のUK(FHP11)は、現在12万キロ超ですが、
新車時から結構ガチャガチャシフトチェンジしている割には、何ともないです。
一時期「あれ?」と思ったこともありますが。
約5万キロごとにATF替えてたのが良かったのかな?
よくスタンドとかで「2万キロごと」とか言ってますが、
私の場合、真に受けてたら半年毎になってしまう(^^ゞ。
ディーラーでは、「4万キロ毎」で勧めてるところもあるようで。

 

 


トルコンでクラッチがすべる?はて? 投稿者:taka  投稿日:10月13日(土)19時36分43秒

 

よくわかりませんが,トルコンには
クラッチは存在しないのではないの
でしょうか?
会員の方には,私より詳しい方がいらっしゃる
ので,コメントがあると思います。

あまり関係ないと思いますが,昔,バイク仲間で
「油圧クラッチなので押しがけできなくて,バイク
屋まで5kmも押しちゃったよ」って言う人がいて
,「ご苦労さま」といったことがあります。
(クラッチは油圧だろうが,ワイヤー式だろうが
マニュアルトランスミッションは押しがけできます。)

トルコンは,扇風機の羽みたいのが2枚あって
一枚が回ると,潤滑するオイル(トルコンオイル)
の関係でもう一枚が回り,ロックアップ機能がついて
いるとそれがロスの少なくなりようになるように
働くと思うのですが…

私より,詳しい方の解釈をお待ちします。

 

 


はじめまして 投稿者:Kotomi  投稿日:10月12日(金)02時09分47秒

 

1年ほど前からこちらのサイトを覗かせて頂いておりましたが、カキコするのは初めてです。
初カキコで愚痴になってしまうのは申し訳無いのですが、このショックは同じプリメーラを愛する方達に聞いて頂きたくて、書かせて頂きます。

FHP10を購入して早7年。走行距離もあと少しで10万KMの大台と思っていたのですが、今年の7月のある日、クラッチが滑っている事に気付きました。回転数が4、5千いっているのに、パワーが出ない状態だったのです。ですがそれはたった1日(エンジン掛け直しても、パワーは出ませんでした)だけだったので、単なる気のせい、そう思っていたのです。
ですがそれが間違いの元でした。
先日、峠を上っていたら、窓から異臭が入り込んで来ました。
そうです、トルコンがやられ、コンバータが焼け付くという、最悪の状況になってしまったのです。
7月の最初に異常を感じた時に、何故修理屋に持っていかなかったのか、悔やんでも悔やみきれません。ノーマルATのままシフトチェンジ走行(結構激しい使い方していました)していた為、結果としてかなり寿命を縮めてしまったのです。
普通トルコンは15万KMは持つと言われ、かなりショックでした。
私の至らなさ、認識の甘さが愛車を故障させてしまったのです。

現在、修理屋に見積もり依頼していますが、それによっては手放さなくてはならない状態です。
この前に乗っていた車も5万KMでエンジンがいってしまい(これは私の所為では無いのですが)、
それでFHP10に乗り換えたのですが、親に『修理して、あと5万KM故障する事無く乗れれば良いが、そんな保障は何処にも無い。ここまで乗れば、あとはあちこちガタが来て、修理代も嵩んでくるだろう』と言われてしまいました。※5万KMで壊れた車は、あちこち故障する事で有名な外車で、ほぼ毎月ン万単位が修理代として消えていったので、親もその時の事があるので、余り修理には乗り気では無いのです。
大体の見積もり予想は自分でついているのですが、正式な見積もりが出れば、恐らく親は難色を示す額だと確信しています。
今は同じ日産のキューブに乗っていますが、やはりプリのあの乗り心地が恋しく、運転していると哀しくなってきます。
どうしても比べてしまうのですよね。
自分で運転しているにも関らず、フワフワした乗り心地に車酔いし、更にシートが合わない為、腰痛まで併発し、本当に踏んだり蹴ったりの悲惨な状況です。
総ては自分の責任と、今更ながら痛感しております。
内装とリアウィンドウが1年も持たずイッてしまっても、細かな部品や消耗品が規格外で、日本製が合わなくても(最悪だったのは、そうと知らずナルディのステアを購入、後でボスが無い事を知った)私にとっては愛すべき車なのです。
修理代は勿論自分持ちなので、後は親を説得するのみと思っていますが、やはり今回の出来事はショック過ぎて、ここ数日情緒不安定気味です。

それでは長々と愚痴カキコして申し訳ありませんでした。
他にも故障やトラブル系の経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。



 

 


初カキコ 投稿者:火野 やしろ  投稿日:10月 9日(火)20時14分46秒

 

はじめまして、ひのやしろといいます。
つい先日、中古でFHP10-Ⅱを購入し、納車されてきました。
で、いろいろネットで情報を集めていたらこのページにたどり着きました。
実は納車前からこのページをちょくちょく見せていただいたんですが、やっと落ち着いたのでカキコした次第です。
本当は会員にもなりたいな、とも思っていたんですが…間に合わず(泣。
今後ももしよろしければ会員では有りませんが、こちらに来訪させていただきたいと思います。

 

 


結局 投稿者:会員なり損ね  投稿日:10月 9日(火)02時04分45秒

 

インチアップの件、多数のレスありがとうございます。
みなさんの意見と、周囲の人の意見を参考にした結果、
どうしていいか分からなくなったので、とりあえずもちっと考えます。
お金のこともありますし。
でも、こうしてあれやこれやと考えている時間もまた楽しいですよねー。


Re:ドアスピーカー 投稿者:SK  投稿日:10月 6日(土)20時14分46秒

 

たけさん,
SK@FHP11です.
> グリル部分どなたかいじってうまく解決されている方、
> いらっしゃいますか。
たけさん,
SK@FHP11です.
> グリル部分どなたかいじってうまく解決されている方、
> いらっしゃいますか。

私もフロントスピーカーも交換しましたが,
ドア内張りのグリル部の開孔率が小さく,
交換した効果があまり出ませんでした.
そこで,ドア内張りのグリル部をくり貫き,
ADDZESTの化粧グリル(補修パーツとして約1200円/一ヶで購入)を,
取り付けました.
化粧グリルは,裏面からタップネジで取付けました.
音の通り抜けは,グリルがないときとほとんど同じように
感じます.

 

 


ドアスピーカー 投稿者:たけ  投稿日:10月 6日(土)18時20分05秒

 

FHP11UK乗りのたけです。
以前からちょくちょく書き込みはしていたのですが会員募集締め切ったんですね。
うまく100人目の会員ナンバーをGETしようかと目論んでいたのですが・・。
いや~残念です。

さて、最近フロントスピーカーを純正からrainbowのセパレート2wayに換装したんです。
低音の量感はアップしてとてもレンジの広い音になって一応結果OKなんですが
ボーカルの声が今ひとつなんです。なんか鼻が詰まったような感じで艶がない。
なんでかな~と思い、いろいろいじってみた結果、原因はスピーカーグリル。
フィニッシャーに裏からビス止めされているんですがこれを外すとあらあらと間に良い音に。
よく見ると細かな穴は無数に開いているんですが全体の開口面積としては小さいですね。
これではうまく音が通り抜けないのも道理です。
ただ外したままではなんとも不恰好!
グリル部分どなたかいじってうまく解決されている方、いらっしゃいますか。

ショップに依頼するとCDユニット買い替えられそうな金額が飛んで行きそうで。


 

 


目撃情報 投稿者:やぎさんR  投稿日:10月 6日(土)01時16分19秒

 

おくれましたが100人おめでとうございます。小学校入学前に歌った、
「友達100人できるかな~」を思い出します。やはり100人オフ!
どっか大きな駐車場で並べたい!有田さんこれからもよろしく。

小牧で黒のFHP10見ました。マフラー変えてありました。500だったので最近
買った人じゃないかな?

 

 


インチアップ 投稿者:やぎさんR  投稿日:10月 6日(土)01時11分24秒

 

自分はFHP10の時は15インチ、205だったかな?扁平率は忘れました・・・
タイヤカタログに載ってる適合サイズだったと思います。
前のFHP11は215/45/17でした。前述の適合サイズに載ってなくて、やや大きく
車高も高くなりました。それでフロントのみ、インパルのローダウンでした。(スプリングのみ)。これは見た目はよかったんですけどね。安定はしましたが、突き上げが余計に感じました。
今はノーマルで我慢してます。パーツを移し変えるよりは新しくつけたほうが安いといわれました・・・

 

 


インチアップ 投稿者:aritacn  投稿日:10月 3日(水)22時58分15秒

 

見た目の満足に惹かれたaritacnです。
私もFHP11のインチアップしてます。
215/40 17を付けていたときは、おっしゃるとおり少し見た目浮いてる感じしましたよ。
今のサイズは215/45 17で、ちょっと外径を大きく取って、多少なりとも
見た感じを保っています。(サスは純正のままなので・・・)
その分全体車高が上がってますけれどね。

やはり乗った心地は純正のサイズが一番良いようです。

御参考までに、下のリンクに私の車の写真を貼っておきます。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ka2/aritacn/primera/17inch.html

 


もう一人takaさんへ 投稿者:taka  投稿日:10月 3日(水)12時35分22秒

 

こんにちは,静岡の№15のtakaです。(本当は,takanoですが…)
BBSを見させていただいて,まったく同じハンドルの
方がいらしゃるようですね。

BBSの話題も,まわりまわってインチアップで盛り上がって
いますね。
子供が,3人になって,5ドアもちょっと手狭になり,新型の
ステップワゴンや,これからでるノアに心が奪われておりますが
5ドアを秤にかけると,買い替えもなかなか決断できません。
下取りに出すと,たぶん潰されそうなので,かわいそうです
(そんなこと言って,乗りつづけるんですね。)

 

 


インチアップ2 投稿者:会員なり損ね  投稿日:10月 3日(水)00時12分37秒

 

みなさん有難うございます。
で、様々なサイトを見てまわったんですが、
インチアップと同時に車高調整をしている人が多いみたいですね。
車高調をしないと車体が浮いたかんじになってしまうんですかね?
引き続きこの辺りについても教えていただきたいのでが・・・。

でも、ヨーロピアンテイストなUKにはやっぱりホイールもヨーロッパのものが
はまるんでしょうかね?
いずれにしてもやりすぎてしまうと、折角の上品なスタイルを崩してしまいますね。

 

 


冬用タイヤ 投稿者:nisi  投稿日:10月 2日(火)20時04分20秒

 

FHP11ですが
夏場は195/60R1 冬場は,185/70R14のBS MZ-01鉄ホイール組です。
冬はそんなにと飛ばすさないからイイのですが 少しサスが勝っているようで
ぐっとアクセルを踏み込む加速の際 タイヤが少しばたつきます
スタッドレスも4シーズン使ったので今年は買い換えようと思ってます
195/65R14にしようかな と思っています このサイズはうまく入るのかな

 

 


インチアップ 投稿者:かとけん  投稿日:10月 1日(月)15時46分06秒

 

私もFHP10でいろいろ試しましたので報告です。
・純正鉄チン(5.5J-14 +45) バネ下が重くて見た目も悪い。僅か1日で交換。
・純正アルミ(6J-14 +45) それなりに重いが剛性は高い。確か1本16.7キロ。
・BBS-RS(6.5J-15 +36 195-55-15) 純正14より1.4キロも軽い。オフセットを変え たのでコーナリングで引っかかる感じが気になった。
・ブラックレーシング(6.5J-15 +45 195-50-15) オフセットが純正サイズなのでハンドリ ングは良い。ただし鋳造なので少し重かった。
・OZ フィッティパルディー(7J-16 +40 205-45-16) 待望の16インチ化でしたが、バネ 下が滅茶苦茶重くなりバタバタして乗り心地最悪。1本で20キロ近かった。OZは剛性は高いが 重い。
・AVS MODEL6 (7J-16 +35 205-45-16) 2インチアップですが、重量は純正と同 程度。バネ下が軽く乗り心地も良い。ただ、オフセットの関係でハンドリングに違和感あり。
 見た目は一番良かった。
・VOLK TE37 (6.5J-15 +45 195-55-15) ハンドリング、乗り心地共に最高。
 現在装着しています。

インチアップ=乗り心地低下というのには必ずしも繋がらないので、ほどほどのインチアップはいいのではないでしょうか?

 

 


インチアップ&サイズアップ 投稿者:Sawadhi  投稿日:10月 1日(月)00時19分30秒

 

インチアップもただ大きくすれば良いものじゃない、ということは
百も承知、なのですが・・・。

私は見た目優先で205/50R16で、はっきりいってバネ下が激烈に重いです。
P10のノーマルサイズに合わせるならせめて205/45R16ですが、それでは
外径が小さくて不恰好なので50扁平に。若干サイズアップもしてます。
軽いホイール&細いタイヤにすれば運動性能も燃費もよくなるだろうとは
思いますが、今のスタイルが好きなのでずっとそのままです。