Primera UK Owners Club "Club PUK"

ウィ~~ン!! 自己診断

P11型 Primera UKのメーターパネルには、計器類の自己診断機能が付いています。 自己診断中はタコメーターとスピードメーターと燃料計の指針がスケールいっぱいを往復します。なんか、Primera自体が生きているような感じで、ちょっと、ガンダムの操縦席に座った気分ですよ、これが。
さあ、FHP11のオーナーは、早速試してみよう!

自己診断方法

1.自己診断起動

 1.キースイッチを”OFF”にする。
 2.トリップメーターと時計の二つのノブ(ボタン)を両方同時に押しながら、キースイッチを”ON”にする。エンジンは始動しない。
  3.両方のノブを離す。
  4.自己診断が起動する。
a.燃料計、スピードメーター、タコメーターの針が1回/5秒間の周期でフルスケール動く。(水温計は動かないよ)
b.燃料残量警告灯が点灯し、デジタル部の表示が全点灯する。
  5.どっちかのノブを2回押すと、エラーコードがトリップメーターに表示される。

2.自己診断の解除

 キースイッチOFFにするか、最後の操作から約20秒で自動解除される。

3.診断結果

現象

対処方法

燃料計の指針がフルスケール動かない。

コンビネーションメーターが不良(交換)

スピードメーターの指針がフルスケール動かない。

タコメーターの指針がフルスケール動かない。

デジタル表示が全点灯しない。

燃料残量警告灯が点灯しない

バルブ交換

エラーコードが”0000”以外

下記要領に従い故障部位を解読する。

4.エラーコードの解読方法

*トリップメーターに表示されるエラーコードは10進法であるため、2進法に変換し、故障部位を検索する
  1.下記ライン1の数の中でエラーコードの数より小さくもっとも近い数を選び、エラーコードの数からその数を引き、ライン2にマークする。
  2.ライン1の数の中で1.で余った数より小さくもっとも近い数を選び、余った数よりその数を引きライン2にマークする。
  3.同じ要領で”0”になるまで繰り返す。
  4.マークされた部分の矢印に従い故障部位を見つけだす。

ライン1

128

64

32

16

8

4

2

1

ライン2

×

 

 

 

×

×

 

×

 

 

不具合種類番号

1

2

3

4

5

6

7

8

例)エラーコードが”141”の場合

a. 141 - 128 = 13 : 128の下に×マーク記入

b. 13 - 8 = 5    : 8の下に×マーク記入

c. 5 - 4 = 1    : 4の下に×マーク記入

d. 1 - 1 = 0    : 1の下に×マーク記入

 

不具合種類番号

不具合系統

対処方法

8

燃料計系統 短絡

燃料計系統の点検

7

燃料計系統 断線

6

車速信号(2パルス)系統の断線

メーター~ユニット間のハーネス点検

5

コンビネーションメーター異常

コンビネーションメーターの交換

4

エンジン回転数入力系統の異常

エンジン回転数信号系統の点検

3

車速入力信号系統の異常

車速センサー系統の点検

2

電源電圧が約16V以上

バッテリー、オルタネーターの点検

1

電源電圧が約9V以下